お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野】6月30日(月)波乗りワニさん他

6月30日(月)波乗りワニさん他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
波乗りワニさん
ターザンごっこ
ひっぱりっこ

午後
柔軟・かかし
ワニさんトンネル
前回りおり
動物探し

今日は『アインシュタイン記念日』です。
1905年(明治38年)のこの日、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出しました。
アインシュタインの幼い頃は勉強嫌いで、少年時代は落ちこぼれで、中学時代の教師から「ろくなものにならない」とまで言われ、大学受験に失敗した経験を持つそうです。また、論文を提出した当時はスイス連邦特許局の無名の技師だった。そんな彼が20世紀最大の天才、偉大な理論物理学者となりました。
アインシュタインはたくさんの名言を残しており、その中でも「大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならない。」という言葉が私は好きです。
何に対してもなんで?どうして?と疑問を持つことが大事です。日々心を新たにして過ごしていきたいですね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
片足を上げてかかしさんに変身をします。
おっとっと、両手を広げてバランスをとりましょう。
☆波乗りワニさん☆
先生と両手を繋いで、腕の力を使って引きよせます。
足の力は使わずにぐっと引き寄せましょう。
2回目からはマットがお山になるので、より力を入れて身体を引き寄せましょう。

懸垂力を養います。
☆ターザンごっこ☆
下が縛ってある毛布を足で挟んで、両手でぎゅっと毛布を握ってターザンごっこをしましょう。
ぶらーんと横に揺れても離さずに掴むことができたね♪

懸垂力を養います。
☆ひっぱりっこ☆
さあ先生達とひっぱりっこ勝負です。
足をパーに開いてしっかりと両手で握って下さいね。
今日は10秒を数えながらひっぱりっこを行いました。

懸垂力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら読み聞かせを行います。
今日の絵本は「だれとだれかとおもったら」
空から降ってきたフルーツを食べようと思ったら、二匹の動物さんにわれちやいます。何の動物になったかな??
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかしで今日は20秒キープしました。
☆ワニさんトンネル☆
ワニさんの姿勢で机のトンネルをくぐっていきましょう。
腕の力で引き寄せて前進します。
2回目は机が繋がって長いトンネルになりました。

懸垂力を養います。
☆前回りおり☆
鉄棒をしっかりとにぎって、前回りおりを行いましょう。
今日はまず鉄棒の上で腕を伸ばしたスズメさんの姿勢で5キープします。
着地するときには音をたてずに着地しましょう。

懸垂力・逆さ感覚を養います。
☆動物さがし☆
さあ、お教室に二つに分かれて散らばった動物を完成させて集めましょう。
2回目は裏返した状態の動物をさがしていきます。
自分の探している動物がなかったら、みんなに声を出して聞いてみよう。

空間認知能力・協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子