【Olinaceおゆみ野第2】7月1日(水)ラッコさん他
7月1日(水)ラッコさん他
~今日の運動~
・ラッコさん
・爆弾スキップ
・おしり歩き列車
今日は〖童謡の日〗です。
1918年7月1日、日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊されたことに由来し、1984年に制定されました。
童謡とは子供が口ずさむ歌、または、子供が作った詩歌、伝承されてきたわらべ歌のことを言います。
大正時代以降は子供のために作られた歌のことを「童謡」というようになりました。
ちなみに、「童謡」と「唱歌」の違いですが、「童謡」は子どもの感性や成長を大切にした内容が特徴です。
一方、「唱歌」は近代日本の初等教育において音楽の教材として作られた歌曲を指します。
教育的な内容が多く、子どもたちが歌いながら自然や社会について学べるように作られています。
また、学校外でも広く歌われたそうで、滝廉太郎の「荒城の月」は代表的な唱歌の一つです。
このように、童謡は子どものために新しく作られた歌であり、唱歌は学校教育の一環として作られた歌という違いがあります。
みなさんの好きな童謡の歌は何ですか??
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
・ラッコさん
・爆弾スキップ
・おしり歩き列車
今日は〖童謡の日〗です。
1918年7月1日、日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊されたことに由来し、1984年に制定されました。
童謡とは子供が口ずさむ歌、または、子供が作った詩歌、伝承されてきたわらべ歌のことを言います。
大正時代以降は子供のために作られた歌のことを「童謡」というようになりました。
ちなみに、「童謡」と「唱歌」の違いですが、「童謡」は子どもの感性や成長を大切にした内容が特徴です。
一方、「唱歌」は近代日本の初等教育において音楽の教材として作られた歌曲を指します。
教育的な内容が多く、子どもたちが歌いながら自然や社会について学べるように作られています。
また、学校外でも広く歌われたそうで、滝廉太郎の「荒城の月」は代表的な唱歌の一つです。
このように、童謡は子どものために新しく作られた歌であり、唱歌は学校教育の一環として作られた歌という違いがあります。
みなさんの好きな童謡の歌は何ですか??
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気に友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!












おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」


時間になりました!
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」

柔軟体操、フラミンゴのポーズ
手を横に広げて足を前に出し、お腹の方に引き寄せます。
10秒キープ、頑張るぞ☆
手を横に広げて足を前に出し、お腹の方に引き寄せます。
10秒キープ、頑張るぞ☆




ラッコさん
仰向けになりお腹の上に両手を置きます。
足だけを動かして頭の方に向かって進みましょう!
仰向けになりお腹の上に両手を置きます。
足だけを動かして頭の方に向かって進みましょう!




爆弾スキップ
スキップをしながら進みます。
今日はおじゃま虫のマーカーコーンを踏まないように気を付けながら進みましょう♬
スキップをしながら進みます。
今日はおじゃま虫のマーカーコーンを踏まないように気を付けながら進みましょう♬


おしり歩き列車
おしり歩きをしながら進み、拍手が聞こえたら近くの友だちとジャンケン勝負☆
負けた人は勝った人の後ろについておしり歩きを再開します!
最後まで勝つのは誰かな~??
おしり歩きをしながら進み、拍手が聞こえたら近くの友だちとジャンケン勝負☆
負けた人は勝った人の後ろについておしり歩きを再開します!
最後まで勝つのは誰かな~??






静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また明日も元気に来てね!!
【今日のおやつ】 お菓子