【Olinaceおゆみ野】8月4日(月)フープにジャンプ他
8月4日(月)フープにジャンプ他
今日の運動
柔軟・ひこうき
フープにジャンプ
七変化グーパージャンプ
紙コップキャッチ
今日は「はしの日」です。
日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で制定されました。
箸を使う文化があるのは、世界の約3割といわれています。
中国、韓国、台湾、ベトナム、日本など多くが東アジアです。
しかし、箸を使う文化圏でも、スプーンやレンゲとセットで使うのがほとんどで箸のみで食事をするのは日本独自だそうです。
また、箸は形状がそれぞれの国で異なります。
日本の箸は細くて短いのに対し、たとえば中国は長くて太いのが特徴です。
日本では木や竹がメインですが、韓国では金属の箸が主流です。
これは、ニオイが強く色が濃い食材を使うため、洗いやすさを重視しているためとされています。
箸の形状や材料も国ごとに特徴がでるのはとても面白いですね♪
私たちが普段何気なく使っている箸ですが、今日ご飯を食べるときによく観察してみましょう。
柔軟・ひこうき
フープにジャンプ
七変化グーパージャンプ
紙コップキャッチ
今日は「はしの日」です。
日付は「は(8)し(4)」(箸)と読む語呂合わせから「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で制定されました。
箸を使う文化があるのは、世界の約3割といわれています。
中国、韓国、台湾、ベトナム、日本など多くが東アジアです。
しかし、箸を使う文化圏でも、スプーンやレンゲとセットで使うのがほとんどで箸のみで食事をするのは日本独自だそうです。
また、箸は形状がそれぞれの国で異なります。
日本の箸は細くて短いのに対し、たとえば中国は長くて太いのが特徴です。
日本では木や竹がメインですが、韓国では金属の箸が主流です。
これは、ニオイが強く色が濃い食材を使うため、洗いやすさを重視しているためとされています。
箸の形状や材料も国ごとに特徴がでるのはとても面白いですね♪
私たちが普段何気なく使っている箸ですが、今日ご飯を食べるときによく観察してみましょう。
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!






お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』

昼食休みの後、運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』


柔軟・ひこうき
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ひこうきではうつ伏せになり、両手を広げてバランスを取ります。
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
ひこうきではうつ伏せになり、両手を広げてバランスを取ります。






☆フープにジャンプ☆
3段の跳び箱に登り、フープを目指してジャンプします。
2回目からはジャンプするときにボールにタッチ!
よく見てジャンプしてみてね♪
※跳躍力・空間認知能力が養われます。
3段の跳び箱に登り、フープを目指してジャンプします。
2回目からはジャンプするときにボールにタッチ!
よく見てジャンプしてみてね♪
※跳躍力・空間認知能力が養われます。







☆七変化グーパージャンプ☆
フープの中にマーカーコーンが入っている時はマーカーコーンを出してグージャンプします。
フープの外にマーカーコーンが入っている時はマーカーコーンを中に入れてパージャンプしましょう。
グーパーどちらで跳ぶか見極めてね♪
※跳躍力・判断力が養われます。
フープの中にマーカーコーンが入っている時はマーカーコーンを出してグージャンプします。
フープの外にマーカーコーンが入っている時はマーカーコーンを中に入れてパージャンプしましょう。
グーパーどちらで跳ぶか見極めてね♪
※跳躍力・判断力が養われます。




☆紙コップキャッチ☆
新聞紙でまずボールを作りましょう。
ここでボールを小さくぎゅっぎゅと握るのがポイントです。
出来たら、紙コップに自分で投げてキャッチしましょう。
大きいお友達は自分の身長より大きく投げてキャッチしてくださいね。
慣れてきたらお友達同士でボールを投げ合ってキャッチしてみましょう。
※空間認知能力・協調性が養われます。
新聞紙でまずボールを作りましょう。
ここでボールを小さくぎゅっぎゅと握るのがポイントです。
出来たら、紙コップに自分で投げてキャッチしましょう。
大きいお友達は自分の身長より大きく投げてキャッチしてくださいね。
慣れてきたらお友達同士でボールを投げ合ってキャッチしてみましょう。
※空間認知能力・協調性が養われます。





静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。

終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
『ありがとうございました』



おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
手を合わせて「いただきます!」


帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子