【Olinaceちはら台】11月3日(水)島ジャンプ他
11月3日(水)島ジャンプ他
今日の運動
島ジャンプ
一本橋渡り
輪投げ
イベント 「お話し会」
今日は、文化の日です。
文化の日が定められたのは、1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、1948年制定の祝日法により文化の日が定められました。
日本国憲法は平和と文化を重視して作られていることから、その意向を最大限受け取る形で「文化の日」という祝日が生まれたとされています。
もともと11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代時には国民の祝日の一つである「天長節」として広く親しまれているようです。
今日も元気にお友達が来てくれました。
支度を済ませてお友だちが揃うまで自由遊びをしましょう!
島ジャンプ
一本橋渡り
輪投げ
イベント 「お話し会」
今日は、文化の日です。
文化の日が定められたのは、1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、1948年制定の祝日法により文化の日が定められました。
日本国憲法は平和と文化を重視して作られていることから、その意向を最大限受け取る形で「文化の日」という祝日が生まれたとされています。
もともと11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代時には国民の祝日の一つである「天長節」として広く親しまれているようです。
今日も元気にお友達が来てくれました。
支度を済ませてお友だちが揃うまで自由遊びをしましょう!





黄色い線に一列に並んで座ります。
お誕生日のお友だちにみんなで歌のプレゼントです。
お誕生日おめでとう!
お誕生日のお友だちにみんなで歌のプレゼントです。
お誕生日おめでとう!


運動遊びです。
背筋を伸ばして挨拶をしましょう!
背筋を伸ばして挨拶をしましょう!


柔軟・ゆりかご
柔軟は、自分の足先を触れるかな?
ゆりかごは、足を抱えて少し勢いを付けて起き上がってみましょう!
柔軟は、自分の足先を触れるかな?
ゆりかごは、足を抱えて少し勢いを付けて起き上がってみましょう!




島ジャンプ
マットを島に見立てて跳んでみましょう!
島の間を少しづつ離していきます。
マットを島に見立てて跳んでみましょう!
島の間を少しづつ離していきます。






一本橋渡り
平均台から落ちないように渡りましょう!
一回目は、手を頭に乗せて真っすぐに歩きます。
二回目は、途中から平均台が離れているので気を付けて歩きます。
平均台から落ちないように渡りましょう!
一回目は、手を頭に乗せて真っすぐに歩きます。
二回目は、途中から平均台が離れているので気を付けて歩きます。






輪投げ
目標に向かって投げてみましょう!
目標に向かって投げてみましょう!






終わりの挨拶


運動遊びの後は、水分補給をします。
今日の運動は、跳躍力と空間認知力を養う運動です。
運動遊びの後は、お話し会です。
大型絵本の「きんぎょがにげた」
紙芝居「おおきく おおきく おおきくなあれ!」を静かに聞きましょう!
今日の運動は、跳躍力と空間認知力を養う運動です。
運動遊びの後は、お話し会です。
大型絵本の「きんぎょがにげた」
紙芝居「おおきく おおきく おおきくなあれ!」を静かに聞きましょう!



みんな静かに座って聞けました。
次回は、違う本を用意します。
お楽しみに!
お昼の時間まで、自由遊びをします。
次回は、違う本を用意します。
お楽しみに!
お昼の時間まで、自由遊びをします。





小学生のお友だちは宿題をします。

午前のお友だちは、これで帰ります。
忘れ物をしないように帰ります。
また、来てくださいね!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って
「いただきます。」
忘れ物をしないように帰ります。
また、来てくださいね!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って
「いただきます。」



食休みをして、自由に遊びます。
午後は、お友だちが少なくなってしまいましたが、遊びを考えて楽しく遊びます。
午後は、お友だちが少なくなってしまいましたが、遊びを考えて楽しく遊びます。






おやつの時間になりました。
手をしっかり洗って
「いただきます。」
手をしっかり洗って
「いただきます。」

帰りの会の時間になりました。
今日は「お話し会の感想」を聞きました。
また明日も元気に来てくれることを待っています。
今日は「お話し会の感想」を聞きました。
また明日も元気に来てくれることを待っています。
【今日のおやつ】お菓子、プリン