【Olinace八千代第2】2月24日(木)クマさんで飛び石渡り他
2月24日(木)クマさんで飛び石渡り他
☆今日の運動☆
ラジオ体操
クマさんで飛び石渡り
ペンギンさん
ホッピング
感謝の気持ちと幸福度の関係についてのお話です。
日々の暮らしの中で、意識して感謝していますか?一方あの人からの感謝がないと不満を持つことはありませんか?同じ状況にいても感謝できるかどうかは個人差がとても大きいですが、よく感謝の気持ちを持つ人は「自分のためにこんなことをしてくれた!」と、その行為に価値を高く持ち、思い込みやすい特徴があるそうです。状況を肯定的に解釈して感謝するので、それがwell-being(幸福感)につながるとされています。感謝と利他的行動(人のために何かしてあげること)は、どちらも、脳の中の報酬系と言われる「前頭前皮質腹内側部」の活動と関連しており、モチベーションを高め、充実感のある生活を導くことができるそうです。
ところが、日本人は、感謝をする時に同時に申し訳ないという思いが生まれることで、せっかくの幸福感を押し下げてしまう傾向があるそうです。確かに多くの日本人はお礼を言う時に、「○○していただいて申し訳ありません、ありがとうございます」と言うのではないでしょうか。へりくだるよりは、どれだけありがたかったか、という感謝の気持ちに集中した方が、幸福感をあげ、心身ともに健康的な生活を行っていくことにつながります。
1日5個で良いそうですので、寝る前に「今日1日感謝したこと」を思い浮かべてみてください!
今日も元気にお友だちが登所してきました。
手洗い・うがいをしたら、宿題をして到着順におやつです。
ソーシャルディスタンスを考え、一人一人距離を取って座ります。
ラジオ体操
クマさんで飛び石渡り
ペンギンさん
ホッピング
感謝の気持ちと幸福度の関係についてのお話です。
日々の暮らしの中で、意識して感謝していますか?一方あの人からの感謝がないと不満を持つことはありませんか?同じ状況にいても感謝できるかどうかは個人差がとても大きいですが、よく感謝の気持ちを持つ人は「自分のためにこんなことをしてくれた!」と、その行為に価値を高く持ち、思い込みやすい特徴があるそうです。状況を肯定的に解釈して感謝するので、それがwell-being(幸福感)につながるとされています。感謝と利他的行動(人のために何かしてあげること)は、どちらも、脳の中の報酬系と言われる「前頭前皮質腹内側部」の活動と関連しており、モチベーションを高め、充実感のある生活を導くことができるそうです。
ところが、日本人は、感謝をする時に同時に申し訳ないという思いが生まれることで、せっかくの幸福感を押し下げてしまう傾向があるそうです。確かに多くの日本人はお礼を言う時に、「○○していただいて申し訳ありません、ありがとうございます」と言うのではないでしょうか。へりくだるよりは、どれだけありがたかったか、という感謝の気持ちに集中した方が、幸福感をあげ、心身ともに健康的な生活を行っていくことにつながります。
1日5個で良いそうですので、寝る前に「今日1日感謝したこと」を思い浮かべてみてください!
今日も元気にお友だちが登所してきました。
手洗い・うがいをしたら、宿題をして到着順におやつです。
ソーシャルディスタンスを考え、一人一人距離を取って座ります。










おやつの後は自由時間です。
先生に折り紙を教えてくれたり、工作をしたり、音楽を聞いたり、身体を鍛えたり、先生とおしゃべりをしたり( *´艸`)
先生に折り紙を教えてくれたり、工作をしたり、音楽を聞いたり、身体を鍛えたり、先生とおしゃべりをしたり( *´艸`)








☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんはジャンケンで決めますよ。
まずはグーチョキパーの練習から。そして勝った人がサブリーダーです!
今日のサブリーダーさんはジャンケンで決めますよ。
まずはグーチョキパーの練習から。そして勝った人がサブリーダーです!



『準備運動』
身体をしっかりとほぐそうね。ひざが曲がらないように気を付けて!
身体をしっかりとほぐそうね。ひざが曲がらないように気を付けて!




『ラジオ体操』
音楽に合わせて、手指の先、足の先まで集中して取り組んでみよう。
音楽に合わせて、手指の先、足の先まで集中して取り組んでみよう。


『クマさんで飛び石渡り』
この運動は、支持力、空間認知力を養います。
落ちないようにバランスを取りながらゆっくり渡りましょう。
↓
『ペンギン歩き』
できる人は足を持ってバランスを取って膝で歩きます。
バランス力を養います。
この運動は、支持力、空間認知力を養います。
落ちないようにバランスを取りながらゆっくり渡りましょう。
↓
『ペンギン歩き』
できる人は足を持ってバランスを取って膝で歩きます。
バランス力を養います。














『ホッピング』
持ち手をもって、足の動きに合わせてバランス調節しながらジャンプします。跳躍力、協応性を養います。
持ち手をもって、足の動きに合わせてバランス調節しながらジャンプします。跳躍力、協応性を養います。







最後は順番を守ってサーキット!


今日の運動はこれでお終いです。
静の時間を過ごしたら、あっという間にお帰りの時間です。
明日も元気に来てくださいね、待ってまーす(^.^)/~~~
【今日のおやつ】お菓子
静の時間を過ごしたら、あっという間にお帰りの時間です。
明日も元気に来てくださいね、待ってまーす(^.^)/~~~
【今日のおやつ】お菓子