【Olinace八千代第2】6月10日(金)手押し車他
6月10日(金)手押し車他
今日の運動
・ゆりかご
・手押し車
・前転(マット)
・長縄渡り
今日は「時の記念日」と言われています。
時間の大切さを知り、時間を守る意識を持つことを広めるために1920年に制定されました。この日付は、日本書紀に書かれてある、「西暦671年6月10日、天智天皇が日本で初めて時計を設置し、太鼓や鐘の音によって時間を人々に知らせた」との内容から決められています。ちなみに、この時に設置された時計は「漏刻(ろうこく)」という水時計。水を使って時間を計る仕組みの時計でした。
時間に関することわざには「時は金なり」「光陰矢の如し」「歳月人を待たず」など、いろいろあります。どれも「時間は貴重である、だから無駄に過ごしてはならない。」という意味です。
昔から「時間は大事にしなさい!!」と言われてきているのですね(~_~;)
今日は、この記念日の意味を知り、日頃の自分の時間の過ごし方を振り返ってみるのも、よいかもしれません(^_^)/
・ゆりかご
・手押し車
・前転(マット)
・長縄渡り
今日は「時の記念日」と言われています。
時間の大切さを知り、時間を守る意識を持つことを広めるために1920年に制定されました。この日付は、日本書紀に書かれてある、「西暦671年6月10日、天智天皇が日本で初めて時計を設置し、太鼓や鐘の音によって時間を人々に知らせた」との内容から決められています。ちなみに、この時に設置された時計は「漏刻(ろうこく)」という水時計。水を使って時間を計る仕組みの時計でした。
時間に関することわざには「時は金なり」「光陰矢の如し」「歳月人を待たず」など、いろいろあります。どれも「時間は貴重である、だから無駄に過ごしてはならない。」という意味です。
昔から「時間は大事にしなさい!!」と言われてきているのですね(~_~;)
今日は、この記念日の意味を知り、日頃の自分の時間の過ごし方を振り返ってみるのも、よいかもしれません(^_^)/
さて、今日も元気に子どもたちが登所してきてくれました。手洗いうがいをして、宿題のある子は宿題に取り掛かります。








☆おやつの時間☆
今日はお買い物ごっこで、おもちゃのお金を使って、自分の好きなおやつを買います。
みんなは何を買うのかな??
今日はお買い物ごっこで、おもちゃのお金を使って、自分の好きなおやつを買います。
みんなは何を買うのかな??










☆自由遊び☆
「一緒に遊ぼう!」と声を掛けて遊ぶお友だち。
一人で好きな玩具で遊ぶお友だち・・・いろいろです(^-^)
「一緒に遊ぼう!」と声を掛けて遊ぶお友だち。
一人で好きな玩具で遊ぶお友だち・・・いろいろです(^-^)


☆運動あそびの時間☆
今日のサブリーダーさんは、2年生のお友だちです!!
「よろしくお願いします♪」
今日のサブリーダーさんは、2年生のお友だちです!!
「よろしくお願いします♪」


☆柔軟体操☆
「1・2・3・・・・10♪」
ケガをしない体にするために、柔軟体操をしっかりします♡
「1・2・3・・・・10♪」
ケガをしない体にするために、柔軟体操をしっかりします♡




☆ゆりかご☆
膝を抱えて座り、背中を丸めて、反動をつけて後ろに倒れ、元の姿勢に戻ります。起き上がりこぼしのように、連続で行います。回転感覚を養います。
膝を抱えて座り、背中を丸めて、反動をつけて後ろに倒れ、元の姿勢に戻ります。起き上がりこぼしのように、連続で行います。回転感覚を養います。


☆手押し車☆
足を持ってもらい、両手を床につけて、顔を上げて、前を見て進みます。
支持力を養います。
足を持ってもらい、両手を床につけて、顔を上げて、前を見て進みます。
支持力を養います。






☆前転(マット)☆
両手をしっかりマットにつけて、後頭部からゆっくり前に回り、起き上がります。
回転感覚を養います。
両手をしっかりマットにつけて、後頭部からゆっくり前に回り、起き上がります。
回転感覚を養います。






☆長縄渡り☆
縄を一直線に置き、歩いて渡ります。慣れてきたら、早歩きにも挑戦です。
バランス感覚を養います。
縄を一直線に置き、歩いて渡ります。慣れてきたら、早歩きにも挑戦です。
バランス感覚を養います。






☆静の時間☆
水分補給をしたら・・・
静の時間を過ごします!!しっかり体を休めましょう。
水分補給をしたら・・・
静の時間を過ごします!!しっかり体を休めましょう。


今日も一日、楽しかったね(*^-^*)✨
明日も元気に登所してね♡
【今日のおやつ】お買い物ごっこで買ったお菓子
明日も元気に登所してね♡
【今日のおやつ】お買い物ごっこで買ったお菓子