【Olinace市原五井】8月8日(月)ゴロゴロいも虫他
8月8日(月)ゴロゴロいも虫他
<今日の運動遊び>
*雑巾がけ
*ペンギン歩き
*ゴロゴロいも虫
8月8日は、チャーハンのです。冷凍食品やレトルト食品の製造、販売を手がけるニチレイフーズが制定しました。チャーハンは暑い夏の時期にいちばん食べられるので、中華料理全体でチャーハンを盛り上げるためにこの記念日が作られました。日付は、チャーハンの命である「ごはんがパラパラ」の語呂合わせにもなっています。
チャーハンの発祥には諸説ありますが、6世紀末から7世紀初めにかけての中国の王朝・隋では、すでにチャーハンが好まれていたそうです。日本にチャーハンが伝わったのは7世紀から9世紀頃とされていますが、一般にも普及するようになったのは明治時代になってからだそうです。
チャーハンを家庭で作るときに、ごはんがパラパラのチャーハンを目指してもなかなか難しいですよね。パラパラチャーハンを作る時のコツは、卵とごはんのバランスを考えること、熱々のごはんを使わないこと、具材は入れすぎず、大きさを細かく揃えることなのだそうです。
チャーハンの日である今日は、パラパラの絶品チャーハン作りにぜひチャレンジしてみたいと思います♪
こんにちは!
今日も朝から暑いですね。子どもたちは、暑さを吹き飛ばして、元気に登園してきてくれました!
夏休みの宿題に取り掛かります。
*雑巾がけ
*ペンギン歩き
*ゴロゴロいも虫
8月8日は、チャーハンのです。冷凍食品やレトルト食品の製造、販売を手がけるニチレイフーズが制定しました。チャーハンは暑い夏の時期にいちばん食べられるので、中華料理全体でチャーハンを盛り上げるためにこの記念日が作られました。日付は、チャーハンの命である「ごはんがパラパラ」の語呂合わせにもなっています。
チャーハンの発祥には諸説ありますが、6世紀末から7世紀初めにかけての中国の王朝・隋では、すでにチャーハンが好まれていたそうです。日本にチャーハンが伝わったのは7世紀から9世紀頃とされていますが、一般にも普及するようになったのは明治時代になってからだそうです。
チャーハンを家庭で作るときに、ごはんがパラパラのチャーハンを目指してもなかなか難しいですよね。パラパラチャーハンを作る時のコツは、卵とごはんのバランスを考えること、熱々のごはんを使わないこと、具材は入れすぎず、大きさを細かく揃えることなのだそうです。
チャーハンの日である今日は、パラパラの絶品チャーハン作りにぜひチャレンジしてみたいと思います♪
こんにちは!
今日も朝から暑いですね。子どもたちは、暑さを吹き飛ばして、元気に登園してきてくれました!
夏休みの宿題に取り掛かります。












運動遊びの時間になりました。

<柔軟>
体をしっかりと伸ばします!
体をしっかりと伸ばします!



<かかし> バランス感覚を養います
片足をあげて10秒数えよう。
フラフラしないようにバランスをとろう。
片足をあげて10秒数えよう。
フラフラしないようにバランスをとろう。

<マットの雑巾がけ>支持力を養います。
両方の手のひらを開き、手全体でマットを
とらえるようにしよう⭐︎
両方の手のひらを開き、手全体でマットを
とらえるようにしよう⭐︎











<ペンギン歩き>バランス感覚を養いました。
前を見て、腕をしっかり振って元気に歩きましょう。
前を見て、腕をしっかり振って元気に歩きましょう。










<ゴロゴロいも虫>回転感覚を養います。
手を胸の前で組んで、足を伸ばして転がろう。
手を胸の前で組んで、足を伸ばして転がろう。











静の時間で少し休んで運動遊びを終わります。
ランチTimeです(^^♪




午後の自由時間です。
おやつの時間まで自由に過ごしましょう!(^^)!
おやつの時間まで自由に過ごしましょう!(^^)!








楽しみにしていた、おやつの時間です(●^-^●)
手を洗ったら、いただきましょう。
手を洗ったら、いただきましょう。

今日も頑張りました♡
たくさん遊んで、いっぱい食べて、そしてしっかりと休息を取りながら、体の変化に気をつけつつ、暑い夏を元気に過ごしていきたいと思います!(^^)!
【本日のおやつ】乳酸菌飲料・お菓子
たくさん遊んで、いっぱい食べて、そしてしっかりと休息を取りながら、体の変化に気をつけつつ、暑い夏を元気に過ごしていきたいと思います!(^^)!
【本日のおやつ】乳酸菌飲料・お菓子