【Olinace市原五井】9月27日(火)【避難訓練/地震】/前に後ろにカンガルー跳び他
9月27日(火)【避難訓練/地震】/前に後ろにカンガルー跳び他
<今日の運動遊び>
*前に後ろにカンガルー跳び
*輪投げ
*落とさないでふわふわ
日に日に秋が深まり、虫たちの鳴き声が秋の訪れを象徴しています。この虫の鳴き声が【リラックス効果】をもたらすことが、科学的にも証明されていることがわかりました。マツムシ、スズムシ、クツワムシ、エンマコオロギと虫の音が調和することで、より好ましい音になるのでリラックス効果が高まるんだそうです。ちなみにスズムシは、メスがいる時は「リーン、リーン」、いない時には「リー、リー」と鳴くので、耳を澄まして違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
午後のお友だちが、こども園や小学校から帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、まずは宿題に取り掛かりましょう。宿題が終わったら、運転遊びの時間まで遊びましょう。
*前に後ろにカンガルー跳び
*輪投げ
*落とさないでふわふわ
日に日に秋が深まり、虫たちの鳴き声が秋の訪れを象徴しています。この虫の鳴き声が【リラックス効果】をもたらすことが、科学的にも証明されていることがわかりました。マツムシ、スズムシ、クツワムシ、エンマコオロギと虫の音が調和することで、より好ましい音になるのでリラックス効果が高まるんだそうです。ちなみにスズムシは、メスがいる時は「リーン、リーン」、いない時には「リー、リー」と鳴くので、耳を澄まして違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
午後のお友だちが、こども園や小学校から帰って来ました。
「お帰りなさい」
手洗い、うがいを済ませたら、まずは宿題に取り掛かりましょう。宿題が終わったら、運転遊びの時間まで遊びましょう。




全員そろったので、運動遊びを始めます。

<柔軟>
体をしっかりと伸ばしましょう!
体をしっかりと伸ばしましょう!





<ゆりかご>
座って体を丸めたら、そのまま後ろにゴロ~ンとひっくり返り、体を元に戻します。できる子は、体を戻したときに立ち上がろう!
座って体を丸めたら、そのまま後ろにゴロ~ンとひっくり返り、体を元に戻します。できる子は、体を戻したときに立ち上がろう!

<前に後ろにカンガルー跳び>
バランス力、跳躍力、脚力を養います。
黄色い線をジャンプして進みます。前は斜め横に、後ろは前を向いたまま斜め後ろにジャンプするよ。
バランス力、跳躍力、脚力を養います。
黄色い線をジャンプして進みます。前は斜め横に、後ろは前を向いたまま斜め後ろにジャンプするよ。




<輪投げ>
空間認知力、集中力を養います。
ボコボコ島に向かって輪っかを投げます。よ~く狙ってね。
空間認知力、集中力を養います。
ボコボコ島に向かって輪っかを投げます。よ~く狙ってね。




<落とさないでふわふわ>
空間認知力を養います。
ふわふわと落ちて来るティッシュを、うちわであおぐよ。落とさないようにがんばれ~!(^^)!
空間認知力を養います。
ふわふわと落ちて来るティッシュを、うちわであおぐよ。落とさないようにがんばれ~!(^^)!




静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
今日は【地震の避難訓練】を行いました。静の時間で気を抜いている時に「ジャランジャラン、地震です!」とTVで流れる緊急地震速報の音が聞こえたら、避難訓練開始の合図です。
訓練の後、【お・か・し・も】についてのお話も、きちんと聞くことが出来ました。みんな、上手に出来ましたね。
今日は【地震の避難訓練】を行いました。静の時間で気を抜いている時に「ジャランジャラン、地震です!」とTVで流れる緊急地震速報の音が聞こえたら、避難訓練開始の合図です。
訓練の後、【お・か・し・も】についてのお話も、きちんと聞くことが出来ました。みんな、上手に出来ましたね。



さぁ、大変お待たせいたしました、おやつの時間といたしましょう。

おやつが済んだら、帰りの時間まで遊びましょう。


この時期は寒暖差で自律神経が乱れ、体調を崩される方もいます。内臓が冷えると消化機能が落ちてしまうので、温かい食べ物を摂るよう心掛けていきましょう。
【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子
【本日のおやつ】ヨーグルト・お菓子