【Olinace市原五井】9月28日(水)マット転がし他
9月28日(水)マット転がし他
<今日の運動遊び>
*マット転がし
*缶ぽっくり
*的当て
ふと、吹き抜ける風が心地良いですね。朝晩はずいぶんと涼しくなりました。冷えによる体調不良から身を守るために、体を内側から温める食材を積極的に取り入れてみましょう。体を温める食材としては、ニンジン、カボチャ、ダイコン、カブなどの根菜類、ヤマイモ、サトイモ、サツマイモなどの芋類、シソ、ショウガ、ニンニク、ネギ、タマネギなどの薬味野菜があります。疲労回復力をアップさせるビタミンやミネラル、抗酸化物質、酵素、良質なたんぱく質が豊富な食材をとりましょう。これらは牛肉や豚肉に多く含まれています。冷えから身を守るために体を温め、血行を改善することを意識しましょう。
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。
遊びながら、運動プログラムを取り入れました。
*世界一周…回転感覚
*タオルの引っ張りっこ…懸垂力
*フープのカンガルー跳び…跳躍力
*鉄棒ぶらりん…懸垂力
子どもたちが自分から、フープを通り抜けたりしている場面もありました。これは【空間認知力】ですね(^_^)
始まりのご挨拶、上手に出来ました。
*マット転がし
*缶ぽっくり
*的当て
ふと、吹き抜ける風が心地良いですね。朝晩はずいぶんと涼しくなりました。冷えによる体調不良から身を守るために、体を内側から温める食材を積極的に取り入れてみましょう。体を温める食材としては、ニンジン、カボチャ、ダイコン、カブなどの根菜類、ヤマイモ、サトイモ、サツマイモなどの芋類、シソ、ショウガ、ニンニク、ネギ、タマネギなどの薬味野菜があります。疲労回復力をアップさせるビタミンやミネラル、抗酸化物質、酵素、良質なたんぱく質が豊富な食材をとりましょう。これらは牛肉や豚肉に多く含まれています。冷えから身を守るために体を温め、血行を改善することを意識しましょう。
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。
遊びながら、運動プログラムを取り入れました。
*世界一周…回転感覚
*タオルの引っ張りっこ…懸垂力
*フープのカンガルー跳び…跳躍力
*鉄棒ぶらりん…懸垂力
子どもたちが自分から、フープを通り抜けたりしている場面もありました。これは【空間認知力】ですね(^_^)
始まりのご挨拶、上手に出来ました。



















最後も、きちんと終わりのご挨拶ができました。
頑張りましたね(*^-^*)
頑張りましたね(*^-^*)

午前中のお友だちは、これでおしまいです。
また来てね〜(@^^)/~~~
午後は、小学校やこども園からお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
小学生は、まず宿題に取り掛かりましょう。宿題が終わったら、運動遊びの時間まで遊びます。
また来てね〜(@^^)/~~~
午後は、小学校やこども園からお友だちが帰って来ました。
「お帰りなさい」
小学生は、まず宿題に取り掛かりましょう。宿題が終わったら、運動遊びの時間まで遊びます。








遊んだ後は、片付けをして、おやつにしましょう


おやつを食べた後は、運動遊びの時間です。

<柔軟>
身体をゆっくりとほぐしましょう!
身体をゆっくりとほぐしましょう!





<大根抜き>協調性を養う運動です。
子どもたちは大根になります。輪になって寝転がったら、みんな手を繋ぎます。先生が順番に大根を抜いて行きます。抜かれまでドキドキするね〜♪
子どもたちは大根になります。輪になって寝転がったら、みんな手を繋ぎます。先生が順番に大根を抜いて行きます。抜かれまでドキドキするね〜♪




<マット転がし>支持力を養う運動です。
腕の力でマットを転がそう。
腕の力でマットを転がそう。






<缶ぽっくり>
バランス感覚、協応性を養う運動です。
手と足のタイミングを合わせて歩きます。転んでもあきらめずに最後まで歩こう。
バランス感覚、協応性を養う運動です。
手と足のタイミングを合わせて歩きます。転んでもあきらめずに最後まで歩こう。





<的当て> 集中力、空間認知力を養います。
用意された的にボールを転がして当てます。よ~く狙ってね。
用意された的にボールを転がして当てます。よ~く狙ってね。





静の時間で、クールダウンしたら終わりです。
今週は、体力測定や運動会などで、子どもたちもお疲れのようすです。明日から週の後半なので、もうひと踏ん張り、がんばっていきましょう!(^^)!
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
今週は、体力測定や運動会などで、子どもたちもお疲れのようすです。明日から週の後半なので、もうひと踏ん張り、がんばっていきましょう!(^^)!
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子