【Olinaceおゆみ野第2】11月9日(水)カメさんを避けて一本橋渡り他
11月9日(水)カメさんを避けて一本橋渡り他
*今日の運動*
・カメさんを避けて一本橋渡り
・ポイントジャンプ
・ボールをキャッチ
今日は「119番の日」です。時の自治省(現:総務省)消防庁が1987年(昭和62年)に制定しました。日付は消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんだものです。記念日は消防庁が消防発足40年を記念したもので一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことが目的です。実は、火災報知の電話サービスが1926年(大正15年)に導入された時の番号は「112番」でした。当時はダイヤル式の黒電話であり、一刻を争う緊急のためにダイヤルを回す時間の短い番号として指定されました。しかし、意外とかけ間違いが多かったため、翌年の1927年(昭和2年)にかけ間違い防止と最後にダイヤルを回す時間が長い「9」を回すことで落ち着いて話ができるためと現在の119番となったそうです。
・カメさんを避けて一本橋渡り
・ポイントジャンプ
・ボールをキャッチ
今日は「119番の日」です。時の自治省(現:総務省)消防庁が1987年(昭和62年)に制定しました。日付は消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんだものです。記念日は消防庁が消防発足40年を記念したもので一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことが目的です。実は、火災報知の電話サービスが1926年(大正15年)に導入された時の番号は「112番」でした。当時はダイヤル式の黒電話であり、一刻を争う緊急のためにダイヤルを回す時間の短い番号として指定されました。しかし、意外とかけ間違いが多かったため、翌年の1927年(昭和2年)にかけ間違い防止と最後にダイヤルを回す時間が長い「9」を回すことで落ち着いて話ができるためと現在の119番となったそうです。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませると、好きな遊びをして過ごしました。
宿題のあるお友だちはお勉強を頑張っていました。
支度を済ませると、好きな遊びをして過ごしました。
宿題のあるお友だちはお勉強を頑張っていました。








運動の前にエネルギー補給です(*^^*)
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます」
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
みんなで声を揃えて「いただきます」

お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
姿勢を正してご挨拶します。「よろしくお願いします!」
姿勢を正してご挨拶します。「よろしくお願いします!」


☆柔軟体操
怪我をしないように、柔軟で体を伸ばして、しっかりと体をほぐしましょう。
怪我をしないように、柔軟で体を伸ばして、しっかりと体をほぐしましょう。


☆カメさんを避けて一本橋渡り(バランス感覚・空間認知力)
カニさん歩きで一本橋渡ります。一本橋にはカメさんがいるので、避けながら渡ります。
カニさん歩きで一本橋渡ります。一本橋にはカメさんがいるので、避けながら渡ります。








☆ポイントジャンプ(跳躍力・空間認知力)
白色のフープに立ちます。フープが緑・黄・青の順で遠くなるように置いてあるので、腕を振って助走を付けて跳びます。跳ぶ前にどのフープに着地するのか教えてくださいね!
白色のフープに立ちます。フープが緑・黄・青の順で遠くなるように置いてあるので、腕を振って助走を付けて跳びます。跳ぶ前にどのフープに着地するのか教えてくださいね!








☆ボールをキャッチ(協応性・空間認知力)
ストーンを裏返しに持ち、箱のようにします。お友だちの投げたボールを上手にキャッチしてみましょう!投げるお友だちも箱をよく見て投げてみましょう。
ストーンを裏返しに持ち、箱のようにします。お友だちの投げたボールを上手にキャッチしてみましょう!投げるお友だちも箱をよく見て投げてみましょう。



静の時間を静かに過ごして、運動遊びはおしまいです。
お疲れ様でした(^^)
お疲れ様でした(^^)
運動を終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずにね。
朝晩は寒いので暖かくして過ごしてください!
さようなら(^^)/
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずにね。
朝晩は寒いので暖かくして過ごしてください!
さようなら(^^)/
【今日のおやつ】お菓子