お問い合わせ

【Olinace市原五井】12月26日(月)台風の目・他/お出かけ「千葉ポートタワー」

12月26日(月)台風の目・他/お出かけ「千葉ポートタワー」

<今日の運動遊び>
*台風の目
*さつまいもゴロゴロ
*玉入れ

12月に入り、今年もあとわずかとなりました。今年はどんな年だったでしょうか。来年はどんな年にしたいですか?今年一年を振り返り、来年の目標を立てたいものです。12月は師走と言われるように忙しくなります。この師走というのはどのような意味があるのでしょうか。師走は「しわす」または「しはす」と読みます。もともと師走は旧暦の12月のことを指していましたが、現在の新暦でも12月のことを表す言葉として使われています。由来についてはいろんな説があるそうです。
説① 師(僧侶)が走る。僧侶とはお坊さんのことで、日本には昔から年末はお坊さんが各家庭に呼ばれてお経を唱えるという習慣がありました。そのため、年末が近づくとあちこちからお経を頼まれるお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。その様子を見て、師が馳せる月と解釈する「師馳す」が語源になっている説です。
説② 年果つ説12月は一年が終わる月ということから、四季が終わる月ということから、四季が終わる・年が終わるという意味で、年が果てる→年果つ(としかつ)が変化し、としかつ→としはす→しはす→しわす、となったと言われる説です。
説③ 当て字説、日本書紀や万葉集などの書物には、十二月(十有二月)をしわすと呼んでいたとされる記述が残っています。これがやがて、師走に充てられたという説です。
寒さも厳しくなるので体調を崩しやすくなりますが、冬の寒さに負けないよう体調管理をしっかりとして、良い一年のスタートを切りましょう。

朝からお友だちがたくさん来てくれました。教室は、元気いっぱいな声で溢れています。
さあ、運動遊びを始めましょう。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
<方向指示器>バランス感覚を養う運動です。
仰向けに寝て、両足を直角に上げ、先生が言った方向に
倒しましょう。
<台風の目>協調性養う運動です。
お友だちと、棒を持ちながら走り、コース中にある三角コーンを
ぐるりと一周してゴール(出発点)を目指しましょう。
<さつまいもゴロゴロ>回転感覚を養う運動です。
マットの上にうつ伏せに寝転がり、両手と両足を真っすぐに伸ばし
転がりましょう。
<玉入れ>協調性を養います。
みんなで力を合わせて、ボールをたくさん入れましょう。
体を動かしたら、お腹もペコペコだね。
手洗い、うがい、消毒をしたら「いただきます」
午後は、千葉ポートタワーへお出かけです!(^^)!
支度をしたら、先生のお話をよく聞いてLet's go(⋈◍>◡<◍)。✧♡
おやつの時間になりました!
手を合わせて「いただきます」(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今年も残すところあとわずかとなりました。私たちも子どもたちと一緒に、
何かやり残したことはないか振り返ってみようと思います!!
今日もお疲れ様でした。
さようなら☆彡

【本日のおやつ】ゼリーorヨーグルト・お菓子