【Olinace市原五井】1月7日(土)二人でさつまいもゴロゴロ他
1月7日(土)二人でさつまいもゴロゴロ他
<今日の運動遊び>
*二人でさつまいもゴロゴロ
*なわ通し
*回して!回して!
お正月休みも終わりひと段落する1月7日は、無病息災を願う「人日(じんじつ)の節句」。「七草粥」を食べる日としても知られていますよね。「人日の節句」とは、五節句のうちのいちばんはじめの節句です。桃の節句や端午(たんご)の節句などはよく知られていますが、「人日の節句」という言葉は初めて聞いた、という方も多いのではないでしょうか?
節句といえば、ほかの節句の日は3月3日、5月5日などと、キリのいい日にちですよね。では、なぜ人日の節句は1月7日なのでしょうか?その由来ははるか昔の古代中国にまでさかのぼります。その昔、中国から伝わってきた陰陽五行説において「一・三・五・七・九」といった奇数を「陽」とする思想があり、それに基づいて日本でも、1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日をそれぞれ節日として祝っていました。これらの節句のうち、年の初めの節句のみ、のちに1月7日を指すようになりました。節句は「長久」を祈る日とされていて、「七草粥」を食べることで無病息災を祈り、またお正月のごちそうで疲れた胃を休めることができるともいわれています。
朝からお友だちがたくさん来てくれました。教室は、元気いっぱいな声で溢れています。
*二人でさつまいもゴロゴロ
*なわ通し
*回して!回して!
お正月休みも終わりひと段落する1月7日は、無病息災を願う「人日(じんじつ)の節句」。「七草粥」を食べる日としても知られていますよね。「人日の節句」とは、五節句のうちのいちばんはじめの節句です。桃の節句や端午(たんご)の節句などはよく知られていますが、「人日の節句」という言葉は初めて聞いた、という方も多いのではないでしょうか?
節句といえば、ほかの節句の日は3月3日、5月5日などと、キリのいい日にちですよね。では、なぜ人日の節句は1月7日なのでしょうか?その由来ははるか昔の古代中国にまでさかのぼります。その昔、中国から伝わってきた陰陽五行説において「一・三・五・七・九」といった奇数を「陽」とする思想があり、それに基づいて日本でも、1月1日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日をそれぞれ節日として祝っていました。これらの節句のうち、年の初めの節句のみ、のちに1月7日を指すようになりました。節句は「長久」を祈る日とされていて、「七草粥」を食べることで無病息災を祈り、またお正月のごちそうで疲れた胃を休めることができるともいわれています。
朝からお友だちがたくさん来てくれました。教室は、元気いっぱいな声で溢れています。












さあ、運動遊びを始めましょう。


<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!
体をしっかりと伸ばしていきます!


<かかし>バランス感覚を養う運動です。
片足をあげて、かかしになろう。
片足をあげて、かかしになろう。


<二人でさつまいもゴロゴロ>回転感覚を養う運動です。
お友だちとボールを両手で持ち、
ボールを見ながら転がりましょう。
お友だちとボールを両手で持ち、
ボールを見ながら転がりましょう。








<なわ通し>跳躍力を養う運動です。
なわが通るよ。せーの、ジャンプ!!
なわが通るよ。せーの、ジャンプ!!








<回して!回して!>協調性養います。
しっかりボールを両手でつかんで、お隣さんへボールを回しましょう。
しっかりボールを両手でつかんで、お隣さんへボールを回しましょう。






体を動かしたら、お腹もペコペコだね。
手洗い、うがい、消毒をしたら「いただきます」
手洗い、うがい、消毒をしたら「いただきます」



午後も元気に自由時間を楽しみましょう☆彡





おやつの時間になりました!
手を合わせて「いただきます」!(^^)!
手を合わせて「いただきます」!(^^)!



お正月休みが終わり、徐々に日常が戻って来た今日この頃。お正月休み中のリズムを引きずってしまい、生活リズムが崩れやすくなる時期でもあります。早寝早起き、朝食を食べる、湯船につかる、健康的な生活を改めて見直していきましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
明日はお休みです。ゆっくり休みましょうね!!
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子
明日はお休みです。ゆっくり休みましょうね!!
【本日のおやつ】ゼリー・お菓子