【Olinace八千代第2】2月6日(月)ジグザグカンガルー他
2月6日(月)ジグザグカンガルー他
☆運動遊び☆
・カメさん
・ジグザグカンガルー
・一本橋クマさん
・すずめさん
今日の大人が子どもに出来ること「自力で学び続ける人が持っている《語彙力》と《好奇心》」
好奇心を持っている人は、
未来がどうなろうとも、社会がどう変わろうとも、確実に言えることがあります。
それは、自力で学び続ける事が出来る人。
途中で困難や失敗、紆余曲折があったとしても、必ず成功にたどり着けるということです。
どんな事でも、どんな環境でも学び続ける力を持ち、自らの内側に学び続けるエンジンを備えた人は、変化に対応しながら少しずつでも成長し続け、やがて望んでいることを実現します。
そのために、親が今できること。
♡寝る前の10分読み聞かせ。
絵本の読み聞かせのメリットは、単に語彙力や、読解力を伸ばすのに良いという点にとどまりません。親子が物語を通して心と時間を共有する事で、親子の絆が深まります。
♡しりとりやクイズでことばの力を鍛える。
「しりとり」や「クイズ」は語彙力の強化につながります。子どもだけではなく親が一緒にやる事で親の語彙力を相続させることが出来ます。大人がクイズを出して、子どもが答えるのに慣れてくると、今度は子どもがクイズを考えて出してきます。自分で考えるようになると単に答えるよりも言葉への力が身につきます。親子での楽しい言葉遊びのキャッチボールの積み重ねが、子どもの言葉への好奇心を高め結果的に語彙力の強化につながります。
♡のめり込む読書体験をさせる。
好奇心を育てるのにとくに重要なのは、ドキドキワクワク感、そして「のめりこみ体験」です。「なんかすごい気になるから、早く次のページを開きたい」「何時間でも休憩なしにぶっ続けで読める」そんな気持ちになるぐらいのめりこんでいるということは、好奇心がエンジンとなり集中力が極度に高まっているということです。
♡「学習マンガ」を読ませる。
マンガを読む事で、のめりこむ読書体験を積み重ねる。
ぜひ、試してみて下さいね!
今日も、元気に登所してきてくれました✨
手洗いうがい、消毒を済ませます。
宿題をしたお友だちもいました♡
素晴らしいです✨
手洗いうがい、消毒を済ませます。
宿題をしたお友だちもいました♡
素晴らしいです✨





☆自由遊び☆
壁面飾りのお手伝いをしてくれたり・・・鬼退治をしたり・・・世界地図でお勉強をしたり・・・おままごとをしたり・・・ニューブロックで作品を作ったお友だちもいました✨
壁面飾りのお手伝いをしてくれたり・・・鬼退治をしたり・・・世界地図でお勉強をしたり・・・おままごとをしたり・・・ニューブロックで作品を作ったお友だちもいました✨








☆おやつの時間☆
今日も、ソーシャルディスタンスを保って
手を合わせて「いただきま~す♪」
今日も、ソーシャルディスタンスを保って
手を合わせて「いただきま~す♪」




☆運動遊びの時間☆
今日のサブリーダーさんは、5年生のお友だち✨
みんなもとても上手に並ぶことができていました~
今日のサブリーダーさんは、5年生のお友だち✨
みんなもとても上手に並ぶことができていました~

☆柔軟体操☆
しっかり体を伸ばして、怪我をしない体づくりをします!!
しっかり体を伸ばして、怪我をしない体づくりをします!!




☆かめさん☆
バランス感覚、柔軟性を養う遊びです✨
バランス感覚、柔軟性を養う遊びです✨


☆ジグザグカンガルー☆
跳躍力、脚力、リズム感覚を養う遊びです✨
跳躍力、脚力、リズム感覚を養う遊びです✨



☆一本橋クマさん⇒すずめさん☆
支持力、バランス感覚、空間認知力⇒バランス感覚、支持力、高所感覚を養う遊びです✨
支持力、バランス感覚、空間認知力⇒バランス感覚、支持力、高所感覚を養う遊びです✨






体力作りのために、5分間走をしました✨
みんな、自分のペースで頑張って走ることができました✨
みんな、自分のペースで頑張って走ることができました✨



運動が終わると、静の時間を過ごしましたzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました!!
明日も元気に登所してね♡
インフルエンザが流行っているようです。
手洗いうがいを、今まで以上意識して過ごして下さいね!
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました!!
明日も元気に登所してね♡
インフルエンザが流行っているようです。
手洗いうがいを、今まで以上意識して過ごして下さいね!
【今日のおやつ】お菓子