【Olinace成田】5月17日(水)(児発)縄くぐりジャンプ他(放デイ)横カエルジャンプ他
5月17日(水)(児発)縄くぐりジャンプ他(放デイ)横カエルジャンプ他
☆今日の運動遊び☆
《児発》
縄くぐりジャンプ
島ジャンプ
ポックリ
ジャンプ&タッチ
《放デイ》
横カエルジャンプ
カエルの縄越え
手押し車
跳び箱
今日は真夏日で特に暑かったですね。成田市役所の近くの温度計では33℃と表示されていました。他の県では、前橋が35℃、名古屋も33℃だったそうです。みなさんは熱中症などは大丈夫でしたでしょうか?Olinace成田ではこまめに水分補給をしてもらいました。
《児発》
縄くぐりジャンプ
島ジャンプ
ポックリ
ジャンプ&タッチ
《放デイ》
横カエルジャンプ
カエルの縄越え
手押し車
跳び箱
今日は真夏日で特に暑かったですね。成田市役所の近くの温度計では33℃と表示されていました。他の県では、前橋が35℃、名古屋も33℃だったそうです。みなさんは熱中症などは大丈夫でしたでしょうか?Olinace成田ではこまめに水分補給をしてもらいました。
今日も暑さに負けず、朝からお友達が元気に登所して来てくれました。
身支度を整え、手洗いうがいを行いました。
自由遊びの時間ではバランスボール、プラレール、太鼓の絵本、恐竜カードのマッチング等で遊びました。
身支度を整え、手洗いうがいを行いました。
自由遊びの時間ではバランスボール、プラレール、太鼓の絵本、恐竜カードのマッチング等で遊びました。











始まりの挨拶
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

柔軟体操
柔軟体操で身体をほぐして準備を整えます。
柔軟体操で身体をほぐして準備を整えます。



縄くぐりジャンプ→島ジャンプ
ほふく前進で縄をくぐり抜けたら飛び越えます。長縄を上に上げて走ってくぐり抜けるのにも挑戦しました。
島ジャンプでは2枚のマットを離して、ジャンプで跳び移ります。
跳躍力、空間認知力を養います。
ほふく前進で縄をくぐり抜けたら飛び越えます。長縄を上に上げて走ってくぐり抜けるのにも挑戦しました。
島ジャンプでは2枚のマットを離して、ジャンプで跳び移ります。
跳躍力、空間認知力を養います。





ポックリ→ジャンプ&タッチ
缶ポックリとホッピングに乗って、バランスを崩さないように跳び箱のあるところまで進みます。バランスを崩しそうになっても踏ん張ることができました。
ジャンプ&タッチは跳び箱の上から跳んで、職員の持っているボールにタッチします。複数の動作を同時に行う訓練にもなります。
缶ポックリとホッピングに乗って、バランスを崩さないように跳び箱のあるところまで進みます。バランスを崩しそうになっても踏ん張ることができました。
ジャンプ&タッチは跳び箱の上から跳んで、職員の持っているボールにタッチします。複数の動作を同時に行う訓練にもなります。




水分補給をして、横になって静かに呼吸を整えます。


終わりの挨拶
ありがとうございました。
ありがとうございました。

午後になると、学校に行っていたお友達が元気に来てくれました。手洗いうがいをして身支度を済ませたら、宿題や自由遊びを始めました。自由遊びはぬいぐるみ、ジグソーパズルで遊びました。
今日は新しいジグソーパズルや大きなリボンのカチューシャがあり、夢中になって遊んでいました。魔女の宅急便のワンシーンを再現して楽しみました。
今日は新しいジグソーパズルや大きなリボンのカチューシャがあり、夢中になって遊んでいました。魔女の宅急便のワンシーンを再現して楽しみました。









おやつの時間です。
いただきます。
いただきます。









始まりの挨拶
よろしくお願いします。
今日は道路標識のお勉強をしました。
よろしくお願いします。
今日は道路標識のお勉強をしました。


柔軟体操
柔軟体操で身体をほぐして準備を整えます。
柔軟体操で身体をほぐして準備を整えます。






横カエルジャンプ
フープをお山型に三つ並べます。真ん中のフープに手を置いて、左右のフープを両足で交互に跳びます。
フープをお山型に三つ並べます。真ん中のフープに手を置いて、左右のフープを両足で交互に跳びます。





《サーキット》
カエルの縄越え
手押し車
跳び箱
カエルの縄越えは、カエル跳びで進みながら途中の縄を引っかからないように飛び越えます。
手押し車は、両足を職員に支えてもらいながら、自分の上半身を両腕で支えながら前に進みます。
跳び箱は、跳び箱に両手を付いて、跳び乗るか飛び越えます。
支持力、瞬発力、脚力を養います。
カエルの縄越え
手押し車
跳び箱
カエルの縄越えは、カエル跳びで進みながら途中の縄を引っかからないように飛び越えます。
手押し車は、両足を職員に支えてもらいながら、自分の上半身を両腕で支えながら前に進みます。
跳び箱は、跳び箱に両手を付いて、跳び乗るか飛び越えます。
支持力、瞬発力、脚力を養います。





























水分補給をして、横になって静かに呼吸を整えます。


終わりの挨拶
ありがとうございました。
ありがとうございました。

今日も暑い中、お疲れさまでした。
しっかり休んで疲れを取ってくださいね。
明日もみなさんに会えるのを楽しみに待っています。
しっかり休んで疲れを取ってくださいね。
明日もみなさんに会えるのを楽しみに待っています。
【おやつ】お菓子