お問い合わせ

【Olinace桜木】8月8日(火)「立秋」は暦上の秋の始まり

8月8日(火)「立秋」は暦上の秋の始まり

夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味です。
つまり暦のうえでは立秋が夏の暑さのピークであるとされ、立秋の翌日からの暑さは「残暑」と呼ばれます。
しかし暦上では秋の始まりといっても、実際にはまだまだ暑さの厳しい日は続き、どちらかというと夏真っ盛りという印象を持つ人も少なくないでしょう。

そもそも二十四節気は、昼が最も長い夏至、最も短い冬至、そして昼夜の時間がほぼ同一の春分と秋分など、春夏秋冬の4つの季節に分けて1年を24等分したものです。
二十四節気は、古代中国の特に黄河流域の寒い気候にあわせて作られたといわれて、それでも立秋を過ぎれば日を追うごとに空や雲の様子が秋を匂わせ、スズムシやマツムシなどの美しい鳴き声も耳にするようにります。少しずつ秋を感じられる目安になるのが立秋です。

まだまだ夏の暑さを残すことが多い立秋ですが、少しずつ高くなる空には巻雲(けんうん)、夕暮れ時にはコオロギの鳴き声など、残暑のなかに潜む小さな秋の気配を探してみてはいかがでしょうか。
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎


千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326