お問い合わせ

【Olinace桜木】10月16日(月)「グリーンリボンデー」

10月16日(月)「グリーンリボンデー」

10月16日「グリーンリボンデー」

東京都港区海岸に事務局を置き、臓器移植の斡旋を行う公益社団法人・日本臓器移植ネットワーク(Japan Organ Transplant Network:JOT)が制定しました。

日付は「臓器移植法」が施行された1997年(平成9年)10月16日に由来する。また、10月は「臓器移植普及推進月間」でもあります。

家族や大切な人と「移植」のこと、「いのち」のことを話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を確認しておく日です。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

記念日の名称は世界的な移植医療のシンボルであるグリーンリボンにちなみ、グリーンは成長と新しいいのちを意味し、リボンは臓器提供者(ドナー)と移植が必要な患者(レシピエント)のいのちのつながりを表現しています。



~日本の臓器移植~
移植が必要な患者さんは16.000人もいますが、年間で移植を受けられるのは、たったの3%(年間400人)だけという現状です。臓器提供が少なくて、移植ができれば助かるはずの命が毎週8人も失われています。

私も「臓器提供」という言葉は聞いたことがありますが、どのようなものなのか詳しくは知りません。
先日の出かけ先でも「グリーンリボンデー」ということから、ブースに立ち寄ってくれた方にグリーンのファイルをプレゼントしていました。

これを機に興味を持ったので、詳しく調べてみようと思います。

臓器提供とは?
 脳死後あるいは心臓が停止した死後に、臓器移植を待つ人(レシピエント)に臓器を提供することをいいます。

1人の臓器提供で最大11人の命が救えるかもしれない
脳死後に提供をする場合、心臓肺×2肝臓×2腎臓×2膵臓小腸眼球×2で最大11人を救うことができます。

移植に関する4つの権利
私たちには、臓器を「あげたい」「あげたくない」「もらいたい」「もらいたくない」の4つの権利があり、どの意思も等しく尊重されます。

すでに多くの人が意思表示をしている
意思表示の方法には様々な方法があります。
【健康保険証・運転免許証】
 カード裏面に、臓器提供の意思表示欄があります
【マイナンバーカード】
 カード表面右下に、臓器提供意思表示欄があります
【臓器提供意思表示カード】
インターネットが使えない、健康保険証などのカードを所有していない人でも、意思表示をすることができます。都道府県や市町村役場窓口、一部病院、社会貢献事業としてカードの設置に協力をしている企業や団体等にはカードが設置されています。

「臓器提供」と聞くと、怖そう・痛そう・勇気がいるな・・・など、自分には関係のない話と捉えがちです。
提供をしたくないという意思表示もしずらいですよね(;´・ω・)

”提供しない”の意思こそ意思表示が必要です!
自分には関係ない・・・と思ってしまいますが、もしもの時にはもう意思表示をすることができないかもしれません。今、意思表示をしておけば、臓器を「提供する・しない」の選択を決断する家族の迷いも減らすことが出来るのです。

参考:https://www.jotnw.or.jp/motto-ishihyouji/
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。

千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326