【Olinace桜木】10月25日(水)(児童発達)パカポコジグザグコース他/避難訓練
10月25日(水)(児童発達)パカポコジグザグコース他/避難訓練
【避難訓練】
【今日の運動】
パカポコジグザグコース
二人でそり引き
↓
凹凸ロード渡り
↓
お弁当完成
新潟県を代表するブランド米こしひかり・コシイブキから【いい(1)お(0)米、に(2)いがたこ(5)しひかり、コシイブキ】の語呂合わせにちなんで、JA全農にいがたが10月25日に記念日を制定しております。
炊飯器で炊く、新米の美味しい炊き方のコツをお米農家さんがお教えてくれました!
新米に限らず使えるコツだそうです。
旬の新米が手に入った時、「せっかく新米だし、美味しいご飯が食べたい!」と思いませんか?
そこで気になるのが「水加減」や「浸水時間」ですよね。
今日は、ピカピカ新米の美味しさを味わうためのコツをご紹介します。
コツ①研ぎ方
まずお米を研いだら、一番最初の濁った水は、新米が吸ってしまう前に手早く捨てましょう!!
ぬかの臭みが新米に浸透せず、美味しく炊けます♪
その後は新米が割れてしまわないよう、優しく3~4回軽く水洗いして、すすぎは1回程度で大丈夫です。
水が半透明になったらOKです!
コツ②浸水
水に浸す時間は30分~1時間程です。
あまり長い時間浸すと、軟らかく炊けすぎてしまう可能性があります。
※ただし、近頃の炊飯器は研いですぐのお米でも、自動的に気湧水をさせて、それから炊き上げるタイプが多くなっています。
そういう炊飯器の場合は、好みにもよりますが、浸水時間を取らなくても良いかもしれません。
ご自宅の炊飯器の説明書をご覧くださいね。
【ポイント】 お米は2時間でほぼ100%お水を吸い込んだ状態になりますので、それ以上浸水すると、お米がふやけて食感も風味も落ちてしまうので注意してください。
コツ③水の量
新米の水加減は、いつもの分量より5%前後ほど減らして調節してみてください。(浸水時間やお米の品種、お好みの硬さによります。)
分かりやすく言うと、炊飯器のメモリの太い線の1mmか2mm下ぐらいから試してみてください。
新米だからといって極端に減らさなくて大丈夫です。
お好みで水の分量を少し変えたりして、お好きな食べ方を探してください。
コツ④炊き上がり後
炊き上がったら、すぐに底から空気を入れるようにほぐして混ぜます。
通常は炊き上がったら、10分~15分ぐらい蒸らすと良いですが、
新米の場合はあまり蒸らす必要はありません。
※炊き上がったままにしておくと、かたくなる原因になりますのでお気をつけください。
上記↑のコツに合わせて、さらに美味しく新米を炊くために重要なのが「水」です。
お米を炊く時に使う水は、新米古米ともに、お米に水分が浸透しやすい「軟水」がオススメです。
では、「軟水って?」と思われたあなた、安心してください。
日本の水道水はほぼ軟水です。
ふっくら炊きあがります♪
以上が新米を美味しく炊くコツでした。
炊き上がりはふっくらでツヤが違いますし、何より香りが全然違います。
食欲の秋を楽しみましょう٩(ˊᗜˋ*)و
【今日の運動】
パカポコジグザグコース
二人でそり引き
↓
凹凸ロード渡り
↓
お弁当完成
新潟県を代表するブランド米こしひかり・コシイブキから【いい(1)お(0)米、に(2)いがたこ(5)しひかり、コシイブキ】の語呂合わせにちなんで、JA全農にいがたが10月25日に記念日を制定しております。
炊飯器で炊く、新米の美味しい炊き方のコツをお米農家さんがお教えてくれました!
新米に限らず使えるコツだそうです。
旬の新米が手に入った時、「せっかく新米だし、美味しいご飯が食べたい!」と思いませんか?
そこで気になるのが「水加減」や「浸水時間」ですよね。
今日は、ピカピカ新米の美味しさを味わうためのコツをご紹介します。
コツ①研ぎ方
まずお米を研いだら、一番最初の濁った水は、新米が吸ってしまう前に手早く捨てましょう!!
ぬかの臭みが新米に浸透せず、美味しく炊けます♪
その後は新米が割れてしまわないよう、優しく3~4回軽く水洗いして、すすぎは1回程度で大丈夫です。
水が半透明になったらOKです!
コツ②浸水
水に浸す時間は30分~1時間程です。
あまり長い時間浸すと、軟らかく炊けすぎてしまう可能性があります。
※ただし、近頃の炊飯器は研いですぐのお米でも、自動的に気湧水をさせて、それから炊き上げるタイプが多くなっています。
そういう炊飯器の場合は、好みにもよりますが、浸水時間を取らなくても良いかもしれません。
ご自宅の炊飯器の説明書をご覧くださいね。
【ポイント】 お米は2時間でほぼ100%お水を吸い込んだ状態になりますので、それ以上浸水すると、お米がふやけて食感も風味も落ちてしまうので注意してください。
コツ③水の量
新米の水加減は、いつもの分量より5%前後ほど減らして調節してみてください。(浸水時間やお米の品種、お好みの硬さによります。)
分かりやすく言うと、炊飯器のメモリの太い線の1mmか2mm下ぐらいから試してみてください。
新米だからといって極端に減らさなくて大丈夫です。
お好みで水の分量を少し変えたりして、お好きな食べ方を探してください。
コツ④炊き上がり後
炊き上がったら、すぐに底から空気を入れるようにほぐして混ぜます。
通常は炊き上がったら、10分~15分ぐらい蒸らすと良いですが、
新米の場合はあまり蒸らす必要はありません。
※炊き上がったままにしておくと、かたくなる原因になりますのでお気をつけください。
上記↑のコツに合わせて、さらに美味しく新米を炊くために重要なのが「水」です。
お米を炊く時に使う水は、新米古米ともに、お米に水分が浸透しやすい「軟水」がオススメです。
では、「軟水って?」と思われたあなた、安心してください。
日本の水道水はほぼ軟水です。
ふっくら炊きあがります♪
以上が新米を美味しく炊くコツでした。
炊き上がりはふっくらでツヤが違いますし、何より香りが全然違います。
食欲の秋を楽しみましょう٩(ˊᗜˋ*)و
午後からは、保育所や幼稚園を終えたお友だちが元気に来てくれました。
身支度を整えたら、静かに過ごします。
身支度を整えたら、静かに過ごします。

久しぶりのフウセンカズラの種です





☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます」◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡
手と手を合わせて「いただきます」◝(⑅•ᴗ•⑅)◜..°♡

☆避難訓練☆
今日は、地震に備えて避難訓練を行いました。
今日は、地震に備えて避難訓練を行いました。

まずは、先生のお話を聞きます

地震がきたら、頭を隠してダンゴムシのポーズ!

地震が落ち着いたら防災頭巾を被って外に出ます
☆運動の時間☆
これから運動遊びを始めます。
「よろしくお願いします」
これから運動遊びを始めます。
「よろしくお願いします」

☆柔軟体操☆
運動の前に身体を十分にほぐしましょう。
運動の前に身体を十分にほぐしましょう。


☆手をつないでカカシ☆
バランス感覚を養います。
みんなで手を繋いでカカシです。
最後まで頑張れ~
バランス感覚を養います。
みんなで手を繋いでカカシです。
最後まで頑張れ~

☆パカポコジグザグコース☆
バランス感覚を養います。
パカポコを履いてコースを歩きます。
バランス感覚を養います。
パカポコを履いてコースを歩きます。


☆二人でそり引き☆ 脚懸垂力養います。
↓
☆凹凸ロード渡り☆ バラバス感覚を養います。
↓
☆お弁当完成☆ (✖╹◡╹✖)◞
↓
☆凹凸ロード渡り☆ バラバス感覚を養います。
↓
☆お弁当完成☆ (✖╹◡╹✖)◞








☆静の時間です☆
たくさん体を動かした後は、しっかり休めましょう。
たくさん体を動かした後は、しっかり休めましょう。


あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
もしご興味があれば、ご連絡お待ちしております。
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子