お問い合わせ

【Olinace桜木】1月22日(月)(児童発達・放デイ)ペンギン歩きでアイス運び他

1月22日(月)(児童発達・放デイ)ペンギン歩きでアイス運び他

【今日の運動】
・バランス
・グーパージャンプ
・ふたりで引っ張り
・ペンギン歩きでアイス運び


今日は何の日?
カレーの日
全国学校栄養士協議会が1月22日に制定した記念日です。
社団法人全国学校栄養士協議会が学校給食の35周年を記念して、学校給食試食会を実施しました。
そして、1月22日の献立を当時から子どもに大人気だった「カレー給食」にするよう、全国の小中学校に呼びかけたそうです。
この日、全国の小中学校生約800万人にカレーの給食が提供されたといいます。

学校給食とカレーの歴史
日本の学校給食の始まりは、1889年に山形県鶴岡町の小学校で無料の昼食が提供されことが起源とされています。
1923年には、子どもの栄養改善に役立つとして国に奨励されたものの、戦争の食糧難の影響で中止を余儀なくされました。
しかし、戦後の子どもたちの栄養状態の悪化にともない、国民から学校給食への要望が高まり、再開されることになりました。全国の学校に学校給食が広まったのは、戦後の昭和初期~中期のことで、1954(昭和29)年には、「学校給食法」が成立しました。
初期の給食では、主食はコッペパン、おかずはクジラの竜田揚げなどのメニューが代表的です。飲み物には、牛乳よりも安価な脱脂粉乳が提供されていました。
給食にカレーが登場するようになったのは、昭和中期~後期のこと。メニューが洋風化し、1976(昭和51)年には米飯給食が正式導入され、いよいよカレーライスが登場します。
学校給食に登場してから現代に至るまで、カレーライスは子どもたちに大人気のメニューです。
元気いっぱいのお友だちが来てくれました!
身支度を整えて・・・
今日は 何して遊ぼうかなあ
宿題を頑張っています(^_-)-☆
おやつの時間
運動前のエネルギーチャージです。
今日のおやつは何かな?
手と手を合わせて、いただきます!
運動の時間
黄色の線に並んでご挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
準備運動
運動の前に体を十分ほぐしておこう!
☆ふたりで引っ張り★
お友だちと交互に引っ張ろう!
☆その場でグーパージャンプ☆
手も大きく動かしましょう!
じゃんけんにも挑戦しました!
☆ペンギン歩きでアイス運び★
アイスが溶けないうちにお友だちへお届けしよう!
まずはペンギンさんの練習~!
静の時間
運動の後は、体をゆっくり休めよう。
水分補給中
☆終わりのご挨拶☆
ありがとうございました。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら⸜‬(..◜ᴗ◝..)⋆*

現在、見学希望の方が多数おられます。
ご希望の日にちがある方は日程調整の都合上お早めにお電話ください。
また新規契約の方も増えております。
Olinace桜木の利用は送迎先や時間帯が重複した場合は、ご希望に添えない場合があります。
ご了承ください。


千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子