【Olinace八千代第2】3月14日(木)(児童発達・放デイ)斜め懸垂他
3月14日(木)(児童発達・放デイ)斜め懸垂他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・ゆりかご
・さつまいもゴロゴロ
・斜め懸垂
・忍者の前回り下り
【耳と体のバランスについて】
今日は【体のバランス】についてのお話です。
普段、私たちがまっすぐ立ったり歩いたりできるのはなぜか知っていますか?
正解は体が傾いた時に耳の中にあるリンパ液が動いて脳に情報を送り、手足を使って自然とバランスをとっているからです。なので、耳が病気になるとバランスが保てなくなるのでめまいがしてふらついてしまったり、音が聞こえなくなったりします。
耳は小さな器官ですが、大切な働きをしているのです。
お子さんの耳掃除をする時は、内側を傷をつけないように優しい力で行ってくださいね(*^ω^*)
学校や幼稚園が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
(児童発達・放デイ)
・ゆりかご
・さつまいもゴロゴロ
・斜め懸垂
・忍者の前回り下り
【耳と体のバランスについて】
今日は【体のバランス】についてのお話です。
普段、私たちがまっすぐ立ったり歩いたりできるのはなぜか知っていますか?
正解は体が傾いた時に耳の中にあるリンパ液が動いて脳に情報を送り、手足を使って自然とバランスをとっているからです。なので、耳が病気になるとバランスが保てなくなるのでめまいがしてふらついてしまったり、音が聞こえなくなったりします。
耳は小さな器官ですが、大切な働きをしているのです。
お子さんの耳掃除をする時は、内側を傷をつけないように優しい力で行ってくださいね(*^ω^*)
学校や幼稚園が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨



☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)






☆自由遊び☆
ニューブロックやL字ブロックで素敵な作品を作ったり。。。
サイコロバレーボールや平均台で高跳びのコースを作って遊んだよ★
手作りの平均台ピアノを演奏したり、体の柔らかさを披露するお友達もいました。
アルファベットの『Z』を上手に表現出来たでしょ?(*^^*)
ニューブロックやL字ブロックで素敵な作品を作ったり。。。
サイコロバレーボールや平均台で高跳びのコースを作って遊んだよ★
手作りの平均台ピアノを演奏したり、体の柔らかさを披露するお友達もいました。
アルファベットの『Z』を上手に表現出来たでしょ?(*^^*)













☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは2年生のお友だちです。
今日のサブリーダーさんは2年生のお友だちです。

『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。

『ゆりかご』
両膝を抱えて手でしっかりとシートベルトをします。
手を離さないで起き上がる事が出来るかな?
体幹、バランス感覚を養います。
両膝を抱えて手でしっかりとシートベルトをします。
手を離さないで起き上がる事が出来るかな?
体幹、バランス感覚を養います。






『さつまいもゴロゴロ』
マットに手や足を伸ばして横になり、ゴロゴロ回りましょう。
回転感覚、バランス感覚、空間認知力を養います。
↓
『斜め懸垂』
鉄棒をしっかり掴んで、肘を曲げて身体を鉄棒に引き付けます。
懸垂力、空間認知力を養います。
↓
『忍者の前回り下り』
前回りをする時、下りる時は忍者のように音が鳴らないようにしましょう。
回転感覚、懸垂力を養います。
マットに手や足を伸ばして横になり、ゴロゴロ回りましょう。
回転感覚、バランス感覚、空間認知力を養います。
↓
『斜め懸垂』
鉄棒をしっかり掴んで、肘を曲げて身体を鉄棒に引き付けます。
懸垂力、空間認知力を養います。
↓
『忍者の前回り下り』
前回りをする時、下りる時は忍者のように音が鳴らないようにしましょう。
回転感覚、懸垂力を養います。




























静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)

今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪
【今日のおやつ】お菓子
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪
【今日のおやつ】お菓子