【Olinace八千代第2】2月9日(木)一本橋クマさん他
2月9日(木)一本橋クマさん他
【今日の運動】
・フライングドッグ
・一本橋クマさん
・大縄
本日は快晴の1日でしたね。
花粉がたくさん舞っているようで、心なしか景色が黄色くみえてしまう今日この頃です。
今年の花粉量は例年の10倍です!!
花粉症のお友達は、早めに対策をとって快適に乗り切りましょう(*'ω'*)
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆自由遊び☆
塗り絵やトミカ、音の鳴る玩具やプーさんカップで遊んだり…
UNOでは先生に連勝したよ☆
ジェンガはじゃんけんで上手に順番を決めることが出来ました(*^▽^*)
自分の番を待つ間もハラハラドキドキ…
大盛り上がりでした♪
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは2年生のお友だちです。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
しっかり手足を伸ばして怪我の予防をしましょう。
『フライングドッグ』
右手と左足、左手と右足をそれぞれ伸ばしてバランスをとります。
指先からつま先までピーンとまっすぐに伸ばせるかな?
バランス感覚、体幹を養います。
『一本橋クマさん』
平均台から落ちないようにゆっくり進みましょう(*^-^*)
順番を守って参加することが出来ました☆
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
『大縄』
縄の動きに合わせて跳んでみよう♪
「ゆうびん屋さん」や「8の字跳び」にチャレンジしました✨
跳躍力、空間認知力、瞬発力を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
明日は夕方から夜にかけて雪が降る予想も出ています。
風邪をひかないように、あたたかくしてお過ごしください(*'ω'*)
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】2月8日(水)(児発)クマさん歩き(放デイ)ウシガエル他
2月8日(水)(児発)クマさん歩き(放デイ)ウシガエル他
☆運動遊び☆
(児発)
・フライングドッグ
・クマさん歩き
・カンガルージャンプ
・大縄
(放デイ)
・足のあいだからこんにちは
・ウシガエル
・開脚跳び
6日の朝、トルコで発生したマグニチュード7.8の大地震の被害は、
トルコと隣国シリア合わせて死者7000人を超えているそうです。
日本からは、一昨日18人の先遣隊がトルコに到着しており、
昨日の夜は、国際緊急援助隊(消防、警察、医療関係者)55人と、
救助犬4頭が羽田を出発しました。
たくさんの人々、未来ある子どもたちが、一人でも多く救助されることを、
祈っております。
今日は、朝から児発のお友だちが来てくれました。
手洗い・うがい・身支度をします。
今日は、天気がいいので公園に遊びにいこうと思います。
支度が出来たら、「さぁ!出発です。」
お友だちもニコニコです。
砂場遊びや、滑り台、ブランコで、思いっきり遊んできました。
うがい・手洗い
公園に出発!
車が来ないか、よく見て歩こうね。
お砂場でプリンをつくろう✨
お友だちと一緒に・・
ここから、公園を一望出来るよ(*^▽^*)
滑り台大好き(^^♪
ブランコの漕ぎ方をおぼえたよ!
トーテンポールに挑戦
広い公園をたくさん走ったよ✨
☆運動遊びの時間(児発)☆
「それでは、運動遊びを始めます!」
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
しっかり体を伸ばせるようになりました。
☆フライングドッグ☆
この運動は、体幹を鍛えます。
☆クマさん歩き☆
この運動は、主に支持力を養います。
⇓
☆前転☆
クマさんの姿勢のまま、おへそを見るような姿勢を取らせてあげると、
回転することが出来ます。
⇓
☆カンガルー跳び☆
この運動は、主に跳躍力を養います。
リズムよくおこないましょう。
☆大縄☆
ヘビさんと小波をやりました。
今日は、好きなように跳んでもらいました。
運動が終わると、静の時間を過ごします。
体をしっかり休めましょう。
☆お昼ご飯☆
たくさん動いて、お腹がすいたね!!
「いただきまーす♪」
☆工作(カレーライス作り)☆
ハサミを使い、カレーライスを作ります。
今日は、これでお終いです。
いっぱい遊んで楽しかったね(^^)/~~~
午後からは、小学生のお友だちが元気に登所してきました。
身支度を終えたら、手洗い・うがいをします。
宿題のある子は、宿題を頑張ろうね。
手洗いうがい、消毒を済ませると宿題に取り掛かかるお友だちもいました✨
素晴らしい(*^-^*)
☆おやつの時間☆
今日も、ソーシャルディスタンスを保っていただきます。
「いただきます。」
おやつをセットしてくれました。
☆運動の時間☆
今日のサブリーダーさんは、1年生のお友だちです✨
☆柔軟体操☆
しっかり体を伸ばして、怪我をしない体づくりをします!!
☆足のあいだから、こんにちは☆
あお向けになり、足を頭の上にもっていこう。
☆ウシガエル☆
この運動は、主に支持力を養います。
手→足→手→足とリズムよくおこないましょう。
⇓
☆開脚跳び☆
跳び箱を跳ぶ時の動きは、ウシガエルと全く同じです。
今日もたくさん運動をして、遊んだね。
明日も元気に登所してください♡
【Olinace八千代第2】2月7日(火)(放デイ)ボールはさみ渡し他
2月7日(火)(放デイ)他
☆運動遊び☆
・エビカニクス
・ボールはさみ渡し
・大繩(郵便屋さん)
今年、卒園、卒業する子たちのいるご家族は、今から準備で大忙しの頃でしょうか。
小学校入学で準備するものの一つに、ランドセルがありますね。
このランドセルも、今と昔で大違い。
今から30~40年前は、色は男の子が黒、女の子が赤、と決まっていました。
今では、カラーも豊富で、好きな色を選べるようになりましたね。
あともう一つ、大きさもずいぶん違っているようです。
30~40年前は、学校で使っている教科書とノート等、B5の大きさが主流だったので、B5の大きさが入る程度のランドセルでした。
今では学校から配られるプリントの大きさがA4の大きさなので、A4の大きさがすっぽり入るような大きさのランドセルになっているようです。
要するに、大きくなっているようです。
時代に合わせてランドセルも進化していますね(^.^)
いつの時代も親から子へ、進学のお祝いと共に贈られるランドセル。
夢と希望をいっぱい詰めこんで、4月から元気に登校してほしいですね。
さて、下校後、お友だちが元気に登所してきてくれました。
手洗いうがい、消毒を済ませると宿題に取り掛かかるお友だちもいました✨
素晴らしい(*^-^*)
☆おやつの時間☆
手洗いうがいをして、宿題も終わった子はおやつを食べます。
今日も、ソーシャルディスタンスを保っていただきましょう(^^♪
☆自由遊び☆
家庭科で作った巾着袋を見せてくれたお友だちがいました。
その他にも、ままごと、プーさんカップ。
中でも人気があったのは、鬼退治の豆まきでした(^_-)-☆
☆運動遊びの時間☆
今日のサブリーダーさんは、5年生のお友だちです✨
「よろしくお願いします!」
☆柔軟運動☆
しっかり手足を伸ばして、体をほぐしましょう。
☆エビカニクス☆
音楽に合わせて、元気に踊りましょう!!
☆ボールはさみ渡し☆
輪になって座り、足でボールを挟んで隣のお友達に順番に渡していきます。
右回り・・・左回り・・・。
上手にできたので、ボールを小さくしてチャレンジもしてみましたよ。
☆大繩(郵便屋さん)☆
「郵便屋さん」の曲に合わせて、大繩を跳んでいきます。
上級者は、拾うときにしゃがみながら跳びます。
他にも、くぐり抜け、お友だちと一緒に連続跳びもやりました。
運動が終わると、静の時間を過ごします。
体をしっかり休めましょう。
今日もたくさん遊んで、たくさん運動をしました!!
明日も元気に登所してくださいね♡
【Olinace八千代第2】2月6日(月)ジグザグカンガルー他
2月6日(月)ジグザグカンガルー他
☆運動遊び☆
・カメさん
・ジグザグカンガルー
・一本橋クマさん
・すずめさん
今日の大人が子どもに出来ること「自力で学び続ける人が持っている《語彙力》と《好奇心》」
好奇心を持っている人は、
未来がどうなろうとも、社会がどう変わろうとも、確実に言えることがあります。
それは、自力で学び続ける事が出来る人。
途中で困難や失敗、紆余曲折があったとしても、必ず成功にたどり着けるということです。
どんな事でも、どんな環境でも学び続ける力を持ち、自らの内側に学び続けるエンジンを備えた人は、変化に対応しながら少しずつでも成長し続け、やがて望んでいることを実現します。
そのために、親が今できること。
♡寝る前の10分読み聞かせ。
絵本の読み聞かせのメリットは、単に語彙力や、読解力を伸ばすのに良いという点にとどまりません。親子が物語を通して心と時間を共有する事で、親子の絆が深まります。
♡しりとりやクイズでことばの力を鍛える。
「しりとり」や「クイズ」は語彙力の強化につながります。子どもだけではなく親が一緒にやる事で親の語彙力を相続させることが出来ます。大人がクイズを出して、子どもが答えるのに慣れてくると、今度は子どもがクイズを考えて出してきます。自分で考えるようになると単に答えるよりも言葉への力が身につきます。親子での楽しい言葉遊びのキャッチボールの積み重ねが、子どもの言葉への好奇心を高め結果的に語彙力の強化につながります。
♡のめり込む読書体験をさせる。
好奇心を育てるのにとくに重要なのは、ドキドキワクワク感、そして「のめりこみ体験」です。「なんかすごい気になるから、早く次のページを開きたい」「何時間でも休憩なしにぶっ続けで読める」そんな気持ちになるぐらいのめりこんでいるということは、好奇心がエンジンとなり集中力が極度に高まっているということです。
♡「学習マンガ」を読ませる。
マンガを読む事で、のめりこむ読書体験を積み重ねる。
ぜひ、試してみて下さいね!
今日も、元気に登所してきてくれました✨
手洗いうがい、消毒を済ませます。
宿題をしたお友だちもいました♡
素晴らしいです✨
☆自由遊び☆
壁面飾りのお手伝いをしてくれたり・・・鬼退治をしたり・・・世界地図でお勉強をしたり・・・おままごとをしたり・・・ニューブロックで作品を作ったお友だちもいました✨
☆おやつの時間☆
今日も、ソーシャルディスタンスを保って
手を合わせて「いただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
今日のサブリーダーさんは、5年生のお友だち✨
みんなもとても上手に並ぶことができていました~
☆柔軟体操☆
しっかり体を伸ばして、怪我をしない体づくりをします!!
☆かめさん☆
バランス感覚、柔軟性を養う遊びです✨
☆ジグザグカンガルー☆
跳躍力、脚力、リズム感覚を養う遊びです✨
☆一本橋クマさん⇒すずめさん☆
支持力、バランス感覚、空間認知力⇒バランス感覚、支持力、高所感覚を養う遊びです✨
体力作りのために、5分間走をしました✨
みんな、自分のペースで頑張って走ることができました✨
運動が終わると、静の時間を過ごしましたzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました!!
明日も元気に登所してね♡
インフルエンザが流行っているようです。
手洗いうがいを、今まで以上意識して過ごして下さいね!
【Olinace八千代第2】2月4日(土)(児発・放デイ)足切ごっこ他
2月4日(土)(児発・放デイ)足きりごっこ他
☆運動遊び☆
・ジャンボリーミッキー♪♪
・足切ごっこ
・りんごさん
今日は「立春」
立春は春の始まりを告げる日であり、昔の人々にとっては1年のスタートでもありました。
昔は立春と正月の時期が近いことから「迎春」「早春」「新春」という言葉が生まれ、今でも年賀状などで使われています。
昔の日本では、立春を起算日として八十八夜や入梅などの雑節を決め、生活の目安を立てていました。季節とともに生きる日本人にとって、立春はとても重要な日であったといえます。
今日は、朝からお友だちが、元気に登所してきてくれました✨
手洗いうがい、消毒を済ませると
宿題に取り掛かかるお友だちもいました✨
素晴らしい✨
☆自由遊び☆
塗り絵をしたり・・・おままごとをしたり・・・ニューブロックで作品を作ったり・・・段ボール電車で遊んだお友だちもいました✨
☆運動遊びの時間☆
今日のサブリーダーさんは、1年生のお友だち✨
みんなもとても上手に並ぶことができていました~
☆柔軟体操☆
しっかり体を伸ばして、怪我をしない体づくりをします!!
☆ジャンボリーミッキー♪☆
みんなノリノリで踊ることが出来ました♡
リズム感覚、協応性を養う遊びです✨
☆足切ごっこ☆
とても上手に座って先生の説明を聞くことが出来ました✨
初めに、先生の合図で、しゃがんだり、ジャンプをする練習をしました。
跳躍力、空間認知力、リズム感覚を養う遊びです✨
☆リンゴちゃん(鉄棒)☆
懸垂力、空間認知力、瞬発力を養う遊びです✨
☆お弁当の時間☆
お腹がペコペコです♡
手洗い、うがい、消毒をします。
ソーシャルディスタンスを保って「いただきま~す♪」
今日も朝早くから、美味しいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
みんな、美味しく完食しましたが、写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ございません。
☆鬼退治♪(♪豆まき)☆
午後からは、みんなで力を合わせて、鬼退治をしました✨
順番やルールを守るお約束をして、楽しみました。
お片付け競争もしました✨
☆おやつの時間☆
今日のおやつは、お買い物ごっこ♡
10円玉を10個用意して、
おやつの値段の分のお金を先生に渡します!!
コロナがおさまったら、駄菓子屋さんにお買い物に行けるように
練習をします✨
上手にお買い物ができたら、
手を合わせて「いただきま~す♪」
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました!!
週末も暖かくして、風邪などひかないように過ごしてくださいね♡
月曜日、元気に登所してね♡
【Olinace八千代第2】2月3日(木)カンガルーでビードル越え他 ☆節分イベント☆鬼退治ゲーム
2月3日(木)カンガルーでビードル越え他
☆運動遊び☆
・かかし→飛行機
・タオルの引っ張りっこ
☆節分イベント☆
鬼退治ゲーム
今日は、節分で立春の前日です。陰陽道では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると
考えられていたため、それを追い払う意味で「福は内、鬼は外」と豆まきを行うそうです。
近年では太巻きを恵方に向いて食べる行事も行われています。
Olinaceでも福豆を持たせて帰りますので、お家で年の数だけ豆を
食べて下さい。
今日もお友だちが、元気に登所してきてくれました✨
手洗いうがい、消毒を済ませます。
宿題をしたお友だちもいました♡
素晴らしいです✨
☆おやつの時間☆
今日も、ソーシャルディスタンスを保って
手を合わせて「いただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
今日のサブリーダーさんは、2年生のお友だちです。
☆柔軟体操☆
しっかり体を伸ばして、怪我をしない体づくりをします!!
☆かかし→飛行機☆
この運動は、バランスと体幹を鍛えます。
家でもやってみて下さい。
☆カンガルーでビードル越え☆
この運動は、主に跳躍力を養います。ビードルを越えることで、
空間認知力も必要とします。リズムよくおこないましょう。
☆タオルの引っ張りっこ☆
楽しみながら、懸垂力をつけましょう。
負けても泣かないように最初にお約束します!
☆鬼退治ゲーム☆
みんなで、鬼を倒してもらいます!
福を呼んで鬼を退治しよう!
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました!!
明日も元気に登所してね(^^)/~~~
【Olinace八千代第2】2月2日(木)忍者指定カンガルー他
2月2日(木)忍者指定カンガルー他
【今日の運動】
・カメさん
・忍者指定カンガルー
・逆上がりキック
2月2日は『お麩の日』です。
協同組合全国製麩工業会により1998(平成10)年に制定されました。
全国のお麩製造業者の統一キャンペーンデーとなっています。
今日みたいな寒い日は、お麩の味噌汁を飲んで温まってみてはいかがでしょうか?
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆自由遊び☆
先生と一緒にUNOで勝負したり…
おままごとをしたり…
先生とおしゃべりもしたよ☆
学校に提出した書初めが『金賞』を取ったおともだち。
丁寧にかけているね(*^▽^*)
どれだけ一生懸命に頑張ったかが良く伝わってきました✨
素敵な作品を見せてくれてどうもありがとう!
今週は『節分週間』と題して、毎日、運動遊び中に鬼退治ゲームを行っています。自由時間でも積極的に「鬼退治」に励む子どもたちなのでした( ´艸`)
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは2年生のお友だちです。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせてしっかり手足を伸ばしましょう('ω')
『カメさん』
うつぶせになって自分の足首を持ったら胸をそってカメさんのポーズ!
柔軟性を養います。
『忍者指定カンガルー』
「前、前、後ろ」など、リーダーに出された指示を覚えてロープの間をジャンプで移動します。
言われた方向に跳ぶことができるかな?
判断力、跳躍力、空間認知力、バランス感覚を養います。
『逆上がりキック』
鉄棒にぶら下がり、ボールをキックします。
逆上がりの前段階にあたる運動遊びです(*^-^*)
懸垂力、協応性を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】2月1日(水)(児発/放デイ)ウルトラマンジャンプ他
2月1日(水)(児発/放デイ)ウルトラマンジャンプ他
☆運動遊び☆
・かかし
・ウルトラマンジャンプ
・レスキュー隊
この時期、学校の先生のお話やお便りなどで、「1月は行(い)く、2月は逃(に)げる、3月は去(さ)る」と言うお話をよくされます。これは、3学期が他の学期より期間がすごく短いことを表しています。
1月はもう、行ってしまいました。
今日から2月です。
他の月より日にちが短い2月は、やっぱり逃げるように過ぎ去って行くのでしょうね(^^;)
今は1年間を通して、まとめの時期。
学校でもOlinaceでも、大事に時間を過ごしていきましょう。
☆お買い物☆
今日は、児発のお友だちが朝からの登所です。
お迎えに行った後、一緒に買い物をしてから登所しましたよ。
お店には、いっぱい物が売ってあって、いろいろ目移りしてしまいます(^-^;
でも、職員と一緒にカートを押して、教室で使うトイレットペーパーを買いました(^^b♪
さて、帰ってきたら、手洗いうがい。
一休みしたら、運動遊びを始めます(^o^)/
☆運動遊びの時間(児発)☆
「それでは、運動遊びを始めます!」
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
Olinaceでの柔軟運動が、しっかりできるようになってきました。
しっかり体を伸ばして、怪我をしない体づくりをします!!
☆かかし☆
両手を伸ばして、片足立ちします。
「おっとっと・・・」
何回も練習して、だんだん長く立てるようになってきました(^-^)
☆ウルトラマンジャンプ☆
マットからマットへ、ジャ~ンプ!!
落っこちないように、両足跳びでジャンプします。
何回も練習して、少しでも遠くまで跳べるように挑戦しましたよ(^^♪
☆レスキュー隊☆
消防隊のレスキュー隊員のように、綱を握って、腕の力で前に進んでいきます。うつ伏せになって移動する場合と、仰向けになって移動する場合の両方チャレンジしました(^o^)/
運動が終わると、静の時間を過ごします。
体をしっかり休めましょう。
☆自由遊び☆
お昼ご飯までの間、ちょっとの時間。
バランスボールを転がしたり、乗っかったり、平均台を使ってお家をつくって遊びましたよ(^^♪
☆お昼ご飯☆
たくさん動いて、お腹がすいたー!!
お昼ご飯をいただきます。
ウサギさんのいる、かわいいお弁当です♡
「いただきまーす♪」
☆自由遊び☆
食べ終わると、お帰りの時間までおままごとなどをして遊びましたよ。
今日もたくさん遊びましたね。
「楽しい~!!」って言いながら遊んでいました(*^▽^*)
運動、よくできました。また、遊ぼうね。
さて、今度は学校帰りのお友だちが元気に登所してきてくれました。
手洗いうがい、消毒を済ませると宿題に取り掛かかるお友だちもいました✨
素晴らしい(*^-^*)
☆おやつの時間☆
手洗いうがいをして、宿題が終わった子はおやつを食べます。
おやつを準備するお手伝いをしてくれた子もいましたよ。
今日も、ソーシャルディスタンスを保っていただきましょう(^^♪
☆自由遊び☆
今日は、音の鳴る玩具、ままごと、世界地図、スノーブロックなどをして遊んでいましたよ。
☆運動遊びの時間☆
今日のサブリーダーさんは、1年生のお友だちです✨
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操☆
しっかり体を伸ばして、怪我をしない体づくりをします!!
☆かかし☆
両手を広げて片足立ちします。
バランス感覚を養います。
☆ウルトラマンジャンプ☆
マットからマットへ、両足ジャンプをして渡ります。
児発の子より、大きく跳ぼう!!
跳躍力を養います。
⇓
☆レスキュー隊☆
こちらも、児発の子と同じく、レスキュー隊にチャレンジします。
小中学生は、このレスキュー隊の運動を何度もやっているので、慣れていますね(^-^)
懸垂力を養います。
☆豆を投げて鬼退治をしよう!!☆
今日は一足早く、豆まきをして鬼退治をします。
以前、土曜日に登所した子たちが作ってくれた、鬼の段ボールに豆の球を投げて、倒していきます。みんな、上手に鬼に豆を当てることが出来ていたけど、なかなか倒すことが出来なかったね。・・・でも、何回かぶつけているうちに、鬼がぐらついてきて・・・やった!!倒れた!!!
たくさん体を動かした後は、静の時間を過ごします。
体をしっかり休めましょう。
今日もたくさん運動をした後、鬼退治までしましたよ!!
楽しかったね(^-^)
明日も元気に登所してくださいね♡
【Olinace八千代第2】1月31日(火)ワニさんでくぐり抜け他
1月31日(火)ワニさんでくぐり抜け他
☆運動遊び☆
・ラジオ体操
・ワニさんでくぐり抜け
・フープ目がけてジャンプ
・ティッシュキャッチ
今日の大人が子どもにできること「子育てで、これだけは忘れてはいけないこと」
私事ですが、以前わが息子に怒りをおぼえた事がありました。
当日は怒りが収まらず ・・・しかし、母親の事を良く知る息子は音信不通・・・
少し時間を置くことにより、息子が生まれてきてくれた時の事を思い出しました。
元気に生まれて来てくれただけで、100点 だと思って、とても感謝したこと。
毎年、誕生日には「生まれて来てくれてありがとう!」と言っていること。
いろいろな考え方があると思いますが、
どんな場合でもこれだけは忘れてはいけないことは、
「子どもを自分の持ち物のように思わない」ということだと思います。
〇子どもといっても、一人の人格をもった人間です。
〇子どもの気持ちを尊重し、子どもなりの生き方を大切にする。
〇子どもをストレスのはけ口にしない。
〇子どもの人生を親の自己実現のために使ったりしない。
〇子どもの人生は子どもの人生。親の人生とは別です。
縁あって親子としてこの世に生まれてきたのですから、
共に支え合うことが出来れば、そんなに素敵なことはないと思います✨
今日も、元気に登所してきてくれました✨
手洗いうがい、消毒を済ませます。
宿題をしたお友だちもいました♡
素晴らしいです✨
☆自由遊び☆
音のなる玩具を持って音楽を聞いたり・・・UNOをしたり・・・おしくらまんじゅうをしたお友だちもいました✨
☆おやつの時間☆
今日も、ソーシャルディスタンスを保って
手を合わせて「いただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
今日のサブリーダーさんは、中学生のお友だち✨
☆柔軟体操☆
しっかり体を伸ばして、怪我をしない体づくりをします!!
☆ラジオ体操♪☆
リズム感覚、協応性を養う遊びです✨
☆ワニさんでくぐり抜け☆
バランス感覚、懸垂力を養う遊びです✨
☆フープ目がけてジャンプ⇒ティッシュキャッチ☆
バランス感覚、空間認知力、脚力⇒空間認知力、脚力、想像力を養う遊びです✨
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました!!
明日も元気に登所してね♡
【Olinace八千代第2】1月30日(月)(放デイ)飛び石渡り他
1月30日(月)(放デイ)飛び石渡り他
☆運動遊び☆
・ラジオ体操
・飛び石渡り
・サツマイモゴロゴロ
・斜め懸垂
今日は一日晴れました(^^♪
さて、今年は花粉の量が多いと言われています(-"-)
日本気象協会によると、今年の花粉飛散量は九州から東北で前シーズン比で200%を超えると予想されているそうです。そんなことを言われてしまうと、なんだか今から鼻がムズムズしてくる気がしますね(+_+)。
花粉症の方は、事前に花粉の情報をチェックして、薬の服用の準備や洗濯物の外干しの可否を判断した方がよさそうです。対策を万全にして乗り越えましょう(^^;)
さて、下校後、お友だちが元気に登所してきてくれました。
手洗いうがい、消毒を済ませると宿題に取りかかるお友だちもいました✨
素晴らしい(*^-^*)
☆おやつの時間☆
手洗いうがいをして、宿題も終わった子はおやつを食べます。
今日も、ソーシャルディスタンスを保っていただきましょう(^^♪
☆自由遊び☆
ままごと、音の鳴る玩具、先生と一緒に教室内を歩き回る・・・などなど。
遊ばず、のんびりとおやつを食べている子もいました(^-^;)
☆運動遊びの時間☆
今日のサブリーダーさんは、2年生のお友だちです✨
「よろしくお願いします!」
☆柔軟体操☆
しっかり体を伸ばして、怪我をしない体づくりをします!!
☆ラジオ体操☆
基本の準備運動です。
手足をしっかり伸ばして、体をほぐしましょう。
☆飛び石渡り☆
床に置かれた飛び石を順に、落ちないように渡っていきます。
バランス感覚を養います。
☆サツマイモゴロゴロ☆
マットの端から端まで手足をまっすぐに伸ばした姿勢で、クルクルと回転して移動します。
回転感覚を養います。
☆斜め懸垂☆
鉄棒を握って足を前に出し、姿勢をまっすぐにした状態で、腕の曲げ伸ばしをします。
懸垂力を養います。
運動が終わると、静の時間を過ごします。
体をしっかり休めましょう。
今日もたくさん遊んで、たくさん運動をしました!!
月曜日も元気に登所してくださいね♡