【Olinace八千代】5月17日(土)バトンリレー他 【避難訓練】地震・火災
5月17日(土)バトンリレー他 【避難訓練】地震・火災
今日の運動
・ソーラン節
・バトンリレー
・カンガルーさんでだるまさんが拾った
【避難訓練】地震・火災
今日は、『いなりの日』。
日付は「17」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。そんないなり寿司を食べる機会を増やすことが目的とのこと。
江戸時代末期に書かれた百科事典『守貞謾稿(もりさだまんこう)』に記載があり、稲荷神の神の使いである狐の好物が油揚げであるという言い伝えから、「稲荷寿司」の名が付いたともいわれているとのこと。
地方によっては「きつね寿司」「こんこん寿司」などとも呼ばれているそうですよ☆彡
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ソーラン節☆
今月、運動会があるお友だちが多く、気合いを入れてカッコ良く踊っています☆彡
☆バトンリレー☆
事前にバトンの渡し方を確認し、次のお友だちへバトンを渡していきます。
最大5周のルールから、何周走るか自分で決めてから行いました!
☆カンガルーでだるまさんが拾った☆
カンガルーさんに変身☆彡
鬼さんが、「だるまさんがひろった」と言っている間に、ボールを集めていきます。
ボールと同じ色のケースに集めて、色のマッチングも行いました☆彡
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
地震からの火災を想定した避難訓練を行いました。
実際に避難場所まで移動をし、確認をしました。
教室に戻り、動画を観たあとは…
ダンゴ虫さんのポーズ、「お・は・し・も」の再確認をしました。みんなしっかり覚えていて素晴らしい☆彡
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今月お誕生日を迎えたお友だちにメダルのプレゼント☆彡
「おたんじょうびおめでとう♡」
素敵な1年を過ごしてね!
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代】5月16日(金)カンガルーリレー他
5月16日(金)カンガルーリレー他
今日の運動
・もも上げ
・3分間走
・カンガルーリレー
今日は旅の日です。
1689年5月16日、松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』の旅へ出ました。
隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など、芭蕉にとっては未知の国々を巡る、全行程約600里(約2400km)に及ぶ徒歩の旅でした。
芭蕉は体が弱かったため困難も多くありましたが、2年後の1691年に江戸に無事帰ってくる事が出来ました。
「旅の日」は忙しない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的だそうです。
日々の喧噪やコンクリートジャングルを抜けて、癒しの旅に出かけるのも良いですね。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
ニューブロックやおままごと、恐竜のフィギアに筋トレ…
それぞれ思い思いに過ごしました。
※カメラの不具合により、写真がなくて申し訳ございません。
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆もも上げ☆
3分間走の前にウォーミングアップのもも上げです!
腕を振り、しっかりとお膝を曲げる事で、ももが上がってきます。
☆3分間走☆
前のお友だちを抜かさないルールを入れることで、ペースを合わせて走ることが出来ます。
距離感を意識しながら行いました☆彡
☆カンガルーリレー☆
カンガルーさんに変身☆彡
魔法の糊でおひざをくっつけてカンガルージャンプです。
今日は、バトンを持って、次のお友だちにバトンを渡しながら行いました(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】5月15日(木)(児発)ビードル越え他 (放デイ)音に合わせてジャンプ他
5月15日(木)(児発)ビードル越え他 (放デイ)音に合わせてジャンプ他
☆今日の運動☆
(児発)
・エビカニクス
・ビードル越え
・いぬさんの山越え
・てくてく輪っか入れ
(放デイ)
・グーパージャンプ
・音に合わせてジャンプ
・忍者のくぐり抜け&ジャンプ
5月15日は「ヨーグルトの日」だそうです。
ヨーグルトを研究していたロシア人のイリヤ・メチニコフ博士はヨーグルトは身体に良いことを世界中に広めました。
そのイリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで5月15日に記念日が設けられております。
メチニコフ博士は
・ブルガリアに長寿者が多いこと
・ブルガリアでヨーグルトが日常的に食べられていること
・ヨーグルトに含まれる乳酸菌
の関係性を突き止め、免疫に関する数々の研究により1908(明治41)年にはノーベル賞、ノーベル生理学・医学賞を受賞しております。
身近でよく食べられるヨーグルトですが、改めて、体によく、美味しく食べられる事に感謝ですね(^_-)-☆。
朝から元気なお友だちが遊びに来てくれました!
身支度、手洗いうがいをしたら……
運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆エビカニクス☆
お友だちの大好きなエビカニクス。
今日も元気いっぱいに踊りました(^^♪
☆ビードル越え→いぬさんの山越え☆
ビードル越えは、ビードルをよく見て確認。しっかりと越えるために、足を高く上げて越えていきます。
いぬさんの山越えはぼこぼこしたマットのお山をいぬさん歩きで越えていきます。
上手に出来ていたので、最初はお山が一つだったのが2回目のチャレンジでは二つになり、最後にはもっと長い山道を作って越えていきました(*^^*)
☆てくてく輪っか入れ☆
アンパンマン、バイキンマン、メロンパンナちゃんのイラストがついた輪っかを持って、でこぼこロード、センサリーマットを歩き、同じイラストがついたコーンに輪っかを合わせて入れます。
途中、センサリーマットの「ふわふわ」や「ざらざら」が気になって手で触って確認するのはご愛敬(*^^*)
輪っかとコーンを使って、大好きなアンパンマン、バイキンマンの絵合わせのお勉強もしました。
静の時間を過ごしてから…お誕生日を迎えたお友だちのお祝いをしました。
職員から「ハッピーバースデイ」の歌とともに、メダルとカニのかんむりのプレゼント!!
記念写真も撮りました(^O^)/
お誕生日おめでとう!!
次回も元気に遊びに来てね(^^)/〰
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
学校を終えたお友だちが登所です(^^)/
身支度・手洗い・消毒をしたら、お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆グーパージャンプ☆
グーの時は小さくしゃがんで、パーの時は両手を大きく開いてジャンプ!
「グーパーグーパー…」、「グーグーパーグ-パー…」など、
色々なバージョンで行いました(^O^)/
☆音に合わせてジャンプ☆
職員がタンバリンを叩いた数だけ、ジャンプします。
よく耳を澄ませて、職員が叩くタンバリンの音を聞いて数を数える事がポイント(^_-)b
お友だちが決めたポーズでジャンプも挑戦しました☆彡
☆忍者のくぐり抜け&ジャンプ☆
職員が上下に振る棒に合わせて、くぐり抜け、ジャンプをします。
大縄跳びの前段階の練習にもなります。
棒をよく見てくぐり抜けやジャンプをしましょう。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】5月14日(水)回転縄跳び他
5月14日(水)回転縄跳び他
今日の運動
・カカシさん→飛行機
・回転縄跳び
・かっぱだるまさんが転んだ
今日は、けん玉の日。1919年、けん玉の原型となる「日月ボール」が江草濱次氏によって考案・実用新案登録された出来事にちなんでいます。「けん玉で世界をつなごう」を合言葉に、国際的に普及させるのが記念日制定の目的とのこと。ゴールデンウィーク中にお出掛けした八千代市の郷土資料館の昔遊びの一つにけん玉がありました。久しぶりにしてみたところ、なかなか難しく子どもたちと一緒になってついつい何度も挑戦してしまいました。大人も子どもも夢中になれるのがけん玉の魅力かもしれません。機会があればけん玉に挑戦してみてはいかがでしょうか。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆かかしさん→飛行機☆
片足を上げてカカシさん、その足を後ろに伸ばして上半身を倒したら飛行機に変身です!
バランスを上手に取ることが出来たかな?
足の裏で身体を支えましょう!
☆回転縄跳び☆
職員が回す縄に引っかからないように、ジャンプします。
縄をよく見てジャンプしましょう!
跳躍力、抑制力が身に付く運動あそびです。
☆かっぱだるまさんが転んだ☆
マーカーコーンを頭の上に乗せてかっぱさんに変身!
頭の上のお皿を落とさない様にそーっとそーっと歩きます。
マーカーコーンを落とさずに歩く事でバランス力の向上に繋がります。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】5月13日(火)グーパージャンプ他
5月13日(火)グーパージャンプ他
今日の運動
・フライングドッグ
・グーパージャンプ
・手繋ぎフープ通し
今日は、『一汁三菜の日』。
日付は「13」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月13日に。いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれる「一汁三菜」(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)という和食のスタイルを子ども達につなげていくことが目的とのこと。
記念日の今日は、一汁三菜を意識した食事を取り入れてみるのも良いですね☆彡
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ&2分間走☆
右手と左足、左手と右手を交互に10秒ずつ床と平行になる様に上げます。
顔を上げるとカッコイイね!
体幹を鍛える運動あそびです。
2分間走は、無理せず自分のペースで走りました。
持久力を養います。
☆グーパージャンプ☆
フープをグーとパーでジャンプしながら進みます。
グーの時に、下までしっかりとしゃがんで
難易度アップに挑戦するお友だちもいました!
☆手繋ぎフープ通し☆
お友だちと手を繋いで輪になります。
繋いだ手を離さずに、お隣のお友だちへフープを渡していきましょう(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】5月12日(月)忍者ゲーム他
5月12日(月)忍者ゲーム他
今日の運動
・かかし→飛行機
・忍者ゲーム
・平均台でドーン!ジャンケン
今日は5月の折り返し地点の月曜日ですね。
新しい一週間の始まりがどんより曇り空、、、
段々と梅雨も近づいてきて気分も沈みがちかもしれませんが
Olinace八千代のお友だちは今日も元気一杯!(^^)!
そんな子どもたちを見ているとこちらも元気100倍です♪
今週も張り切って行きましょう☆彡
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆かかし→飛行機☆
両手を広げてバランスを取りながら片足で立ちます。
そのまま上半身を前に倒して飛行機に変身です!
上手に出来るかな♪
☆忍者ゲーム☆
子どもたちはみんな、忍者です。
職員の持つ棒の攻撃を素早い動きでかわします。
職員が「頭」、と叫べば、屈んで避け、
職員が「足」、と叫べば、ジャンプしてかわします。
最後の「チョップ」、では真剣白刃取りをして頭に当たるのを防ぎましょう(^^♪
☆平均台でドーン!ジャンケン☆
2つのチームに分かれて、両端から平均台を進み、二人がぶつかった所で「ドーン!ジャンケン」をします。
勝ったら進み、相手の陣地を目指します。
負けたら自分のチームの最後尾に戻りましょう。
さて、どちらが勝ったかな?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】5月10日(土)ワニさんの腕立て伏せ他【イベント】おにぎり作り/母の日製作
5月10日(土)ワニさんの腕立て伏せ他【イベント】おにぎり作り/母の日製作
今日の運動
・ワニさんの腕立て伏せ
・ワニさんでトンネルくぐり
・3時のおやつは?
【イベント】
(AM)おにぎり作り
(PM)母の日製作
今日は、日本気象協会創立記念日です。1950年に「一般財団法人 日本気象協会」が、運輸省(現:国土交通省)所管の「財団法人 気象協会」として設立。1966年に気象協会は関西気象協会、西日本気象協会と合併し、「財団法人 日本気象協会」となりました。その後、国の公益法人制度改革に伴い、2009年に一般財団法人に移行し「一般財団法人日本気象協会」となりました。日本気象協会は、今年で創立75周年を迎えます。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ワニさんの腕立て伏せ☆
うつ伏せになって、胸の横に手を置きます。
肘を伸ばして上半身を起こした・・・ワニさんです。
肘を曲げたり伸ばしたりして腕立て伏せができるかな?
☆ワニさんでトンネルくぐり☆
ワニさんになって、3つのセンサーに当たらないように進んでみましょう!
最後まで進めたら、鬼さんの上に角を置いて戻ってきてね。
☆3時のおやつは?☆
3時のおやつは~?の合図でみんなで美味しいおやつに変身♪
シュークリーム!はしゃがんで丸くなります。
ポップコーン!は高く大ジャンプ!
ドーナツ!は頭の上で丸を作って、、、
ソフトクリーム!は一回転ジャンプです。
美味しいおやつになれたかな(*^_^*)
運動あそびが終わった後は…昼食作りのスタートです♡
今日のメニューは、「おにぎり・枝豆・からあげ・お味噌汁」です。
ご飯をよそって、「鮭フレーク・ごま塩・のりたま・ゆかり・わかめ」から好きなものを選びます。
おいしくなぁ~れ!にぎにぎにぎ・・・
みんな上手だね♡
出来たのは何味のおにぎりかな?
おいしそうだね(^O^)/
「いただきます!」
おかわりもして、たくさん食べました!
食後は少しゆっくりしてから・・・母の日製作を行いました☆彡
大好きなお母さんにメッセージを書いて、カップをデコレーションします。
お花を飾ったら…すてきな母の日の贈り物が出来たね(*^_^*)
よろこんでくれますように☆彡
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代】5月9日(金)コロコロドッジボール他
5月9日(金)コロコロドッジボール他
今日の運動
・フライングドッグ
・コロコロドッジボール
・マットの雑巾がけ
東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人・日本アイスクリーム協会)が1965年に制定しました。
1964年、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントしました。
このことがきっかけとなり、以後、同協会では5月9日を「アイスクリームの日」として、各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施しているそうです。
Olinaceでも、大人気のアイスクリーム!
今年も暑そうなのできっと大人気ですね!
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手と左足、左手と右手を交互に10秒ずつ床と平行になる様に上げます。
顔を上げるとカッコイイね!
体幹を鍛える運動あそびです。
☆コロコロドッヂボール☆
ボールを投げずにコロコロ転がします。
マットから落ちないよう当たらない様に避けましょう(^O^)/
最後まで当たらずに避けられたかな?
☆マットの雑巾がけ☆
お友だちとペースを合わせながら、雑巾がけです。
今日は、一人で挑戦したい!というお友だちも沢山いました!
最後まで頑張りました☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】5月8日(木)(児発)犬さんで凸凹歩き他(放デイ)壁タッチ他
5月8日(木)(児発)犬さんで凸凹歩き他(放デイ)壁タッチ他
☆今日の運動☆
(児発)
・エビカニクス
・センサリーマット→でこぼこロード→犬さんで凸凹歩き→ジグザグ歩き
・スーパーマン
(放デイ)
・ラジオ体操
・壁タッチ
・スズメさん→前回り降り
ゴールデンウィークがあけました。
今日からまた、学校が始まりましたね。
この時期、学校や仕事が始まると、心配されるのが「5月病」。
「なんとなくだるい」「やる気がでない」「物事を悲観的に考えてしまう」という気分の落ち込みは、一般的に5月病と言われています。実は、この5月病。医学的には、「適応障害」あるいは「うつ病」と診断されます。
5月病は、春という季節の変わり目と、新年度による生活環境の大きな変化が重なることで、心と体のバランスが崩れやすくなることが主な原因とされています。
対策としては、
①しっかり睡眠をとる
②ゆったり入浴をしたり、好きな音楽を聴いたりして、リラックスをする
③栄養のとれた食事をする
…ことなどがあげられます。
ストレッチなどの運動をしたり、家族や友達に相談することも良いようです。
それでも体調が悪い場合は、病院で受診することも必要です。
無理せず、こまめに休養を取りながら、心身大切にして過ごしていきましょう。
朝から元気なお友だちが遊びに来てくれました!
身支度、手洗いうがいをしたら……
運動あそびを始めましょう(^O^)/
今日は椅子を使わず、自分で座る事ができました!すごい!!
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆エビカニクス☆
大好きな「エビカニクス」のダンス。
今日はお母さんにエビ(カニ?)の手袋を用意してもらって、手にはめて来てくれました!
かわいい~(*'▽')
エビ(カニ?)の手袋をはめて元気に踊りました(^^♪
☆センサリーマット→でこぼこロード→犬さんで凸凹歩き→ジグザグ歩き☆
センサリーマットもでこぼこロードも、足でふわふわ、ざらざら、でこぼこの感覚を味わいながら歩いていきます。
犬さんで凸凹歩きは、大きな凸凹があるマットを犬歩きで力強く越えながら進む事ができました(*^^*)
ジグザグ歩きも縄に沿ってコーンの外側を回りながら上手に歩く事ができました(^_-)-☆
☆スーパーマン☆
フープをにぎにぎ。
しっかり握って職員に引っ張ってもらいます。
すっかりやり方を覚え、スーパーマンになりきってマットの上を滑りました(^_-)-☆
静の時間を過ごしたら…お帰りのお時間です。
次回も元気に遊びに来てね(^^)/〰
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
学校を終えたお友だちが登所です(^^)/
身支度・手洗い・消毒をしたら、お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
ラジオ体操は骨、間接、筋肉をまんべんなく動かす事が出来ます。
音楽に合わせて身体を動かしましょう!
☆壁タッチ☆
何色をタッチするのかな?
言われた色のフープをタッチしましょう!
☆すずめさん→前回り下り☆
腕の支持力を使って身体を一直線になるようにしてお顔を上げたら
ちゅんちゅん♪すずめさんです!
3秒キープしたら、前回り下りをしました(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代】5月7日(水)マットの雑巾がけ他
5月7日(水)マットの雑巾がけ他
今日の運動
・フライングドッグ
・マットの雑巾がけ
・クマさんでだるまさんが転んだ
今日は「コナモン」の日です。
【コ(5)ナ(7)モン】の語呂合わせとコナモン製品愛好家団体の日本コナモン協会が
2003(平成15)年5月7日に設立されたことを合わせて、同協会が記念日に制定されました。
「コナモン」は食粉を使った食品のことで
・たこ焼き ・お好み焼き ・うどん ・そば ・パン
ほか粉もの(食品)を意味する言葉として主に関西地方で使われております。
色々な発展を遂げて日本の食文化に欠かせない「コナモン」
皆さんも一つは好きなものがあるのではないでしょうか♪
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手左足、左手右足を交互に伸ばし、バランスをとります。
体幹を鍛えましょう☆彡
☆マットの雑巾がけ☆
お友だちとペースを合わせながら、雑巾がけです☆彡
今日は、一人で挑戦したい、というお友だちも沢山いました!
最後まで一人で雑巾がけ、頑張ったね!
☆クマさんでだるまさんが転んだ☆
クマさんに変身してだるまさんが転んだをします♪
鬼さんの合図で静止しながら進み、タッチすることができるかな?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆