お問い合わせ

【Olinace八千代】5月6日(火)【イベント】郷土博物館で昔遊び

5月6日(火)【イベント】郷土博物館で昔遊び

【イベント】郷土博物館で昔遊び

今日5月6日は子供の日の振替休日です。
G.Wの連休最終日、生憎の空模様ですがOlinace八千代教室に来てくれたお友だちはそんなのどこ吹く風!?
元気いっぱいできてくれました!(^^)!
今日も楽しい思い出を沢山作ろうね♬
今日は「八千代市立郷土博物館」にお出かけです♪
先生とのお約束を守りながら八千代市の歴史についてクイズをしたり、
昔の写真をみたり、、、知らなかった事が沢山あってお勉強になりました!
☆駒回し&けん玉☆
Olinace八千代教室でもベイブレードで遊んだ事のあるみんな☆彡
昔ながらの駒は始めてのお友だちも多く、職員の方にやり方を聞いて挑戦!
けん玉は学校でやる事もあるそうでみんな上手にできました♪
☆折り紙&お手玉☆
折り紙は普段見た事のないような昆虫の折り紙を発見!興味深々です♪
お手玉は投げてキャッチ!を繰り返すうちに段々と上手になったね☆彡
☆輪ゴム鉄砲&だるま落とし☆
割り箸で作った鉄砲に輪ゴムをつけてお人形に当てます!
お兄さんのお友だちが年下のお友だちに教えてくれていました♪
おなじみだるま落としは、と~ても難しそう!(^^)!
最後まで諦めずに挑戦です!
最後に郷土博物館の職員の方にみんなで感謝の気持ちを伝えて、、、
記念写真をパチリ!(^^)!
今日はみんな大好き唐揚げ弁当です♪
手を合わせていただきます!
食後は少しゆっくり過ごしてから、、、
それぞれ好きな遊びを楽しみました♪
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】5月5日(月)【イベント】こいのぼりを見に行こう!

5月5日(月)【イベント】こいのぼりを見に行こう!

【イベント】こいのぼりを見に行こう!
今日は、『こどもの日』。
白井市にある、富士南園広場へこいのぼりを見に行きました!
出発前にしっかり先生のお話を聞いて出発です(^O^)/
小さいこいのぼり、大きいこいのぼり、巨大こいのぼり…
たくさんのこいのぼりが風に揺られていました☆彡
広い公園で、ボール遊びや縄跳び、シャボン玉や追いかけっこをしてたくさん遊びました☆彡
教室に戻り、お弁当にしましょう(^O^)/
今日のお昼は、丸亀製麺のうどん注文です☆彡
「いただきます!」 美味しかったね♡
食後は、少しゆっくりと過ごしてから…
室内で製作やトランプ、ニューブロックなどで遊ぶお友だち、
公園遊びへ行ったお友だちもいました♬
今月お誕生日を迎えたお友だちにメダルのプレゼント(^O^)/
「おめでとう!」素敵な1年を過ごしてね☆彡
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
明日は、からあげ弁当注文日です☆彡
ゴールデンウィーク最終日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/

【今日のおやつ】お菓子・アイス

【Olinace八千代】5月3日(土)公園あそび他

5月3日(土) 【イベント】公園あそび

【今日のイベント】公園あそび
今日はGWの初日「憲法記念日」です。
朝からと~っても快晴♪
こんな日にお外に行かないわけにはいかない!?
ということで、、、みんなで公園に出発です。
まずは先生としっかりとお約束事をしてから遊びましょう!(^^)!
今日遊びに来た公園は大きな滑り台や
アスレチックが沢山!
さ~て、何から遊ぼうかな♪
筋トレマシンにも挑戦です!!
公園から戻った後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】5月2日(金)クモカラータッチ他

5月2日(金)クモカラータッチ他

今日の運動
・バランス競争
・クモカラータッチ
・3時のおやつは?

今日は、えんぴつ記念日。1886年、眞崎仁六(まさき にろく)が東京・新宿に眞崎鉛筆製造所を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始まりました。眞崎仁六は1878年にフランス・パリで行われた万博で鉛筆というものを初めて見て感動を受けたことをきっかけに、様々な研究と努力を重ねて水車を動力とした工場を建てました。この眞崎鉛筆製造所は、後の三菱鉛筆株式会社とのこと。鉛筆の起源は今から約600年前の14世紀頃、イタリアで鉛とすずを混合した芯を木軸に装着した鉛筆が作られたと言われており、日本に渡来したのは江戸時代初期。どのようにして日本に渡ったかは定かではないが、徳川家康に献上されたものと考えられ、現在も静岡県の久能山東照宮博物館に保存されているそうです。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆バランス競争☆
手を広げて足を伸ばします。
そのままお尻の力で身体を支えてます。
さ~て、何秒耐えられるかな??
☆クモカラータッチ☆
クモさんに変身です!
指示通りの色につま先でタッチ!(^^)!
間違わずに出来るかな♪
☆3時のおやつは?☆
みんなで美味しいおやつに変身♪
3時のおやつは~?
シュークリーム!の合図はしゃがんで丸くなります。
ポップコーン!は高く大ジャンプ。
ドーナツ!は頭の上で丸を作って、、、
ソフトクリーム!は一回転ジャンプです。
美味しくなれたかな(*^_^*)
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】5月1日(木)(児発)児発)ピーナッツボール→障害物越え他 (放デイ)クマさんでキャッチボール他

5月1日(木)(児発)ピーナッツボール→障害物越え他 (放デイ)クマさんでキャッチボール他

☆今日の運動☆
(児発) 
・エビカニクス
・ピーナッツボール→障害物越え
・しっぽ取り

(放デイ)
・フライングドッグ
・クマさんでキャッチボール
・カップ積み

今日、5月1日は「八十八夜」です。
「八十八夜(はちじゅうはちや)」は「雑節」の一つで、「立春」(2月4日頃)を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたります。

もともと、太陰暦を基本としている日本の旧暦では暦日と季節が最高で半月もずれるため、太陽暦を基本とした雑節として起こり広まったものです。21世紀初頭の現在では5月1日または5月2日となります。数十年以上の期間では、「立春」の変動により5月3日の年もあります。

農家では「八十八夜」を種まきや茶摘み、その他の農作業開始の基準としています。また、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。
朝から元気なお友だちが遊びに来てくれました!
身支度、手洗いうがいをしたら……
運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
一人でも柔軟体操が出来るようになってきました!!
☆エビカニクス☆
定番のダンスとなりました(*'▽')
曲が流れると体が自然と動き出します。
振りも覚え、上手に踊れるようになってきました(^_-)-☆
☆ピーナッツボール→障害物越え☆
ピーナッツボールの上で両足ジャンプ!!
職員に抱きかかえられ、高く上げてもらいました。楽しい~(^^♪
その後はセンサリーマット、さらに平均台を渡っていきます。
階段も上手に上り下りできるようになりました。
障害物越えはゴム段からビードル、平均台と、徐々に高さを変えて越えていきます。
足を高く上げて上手に越えられました。
最後の色マッチングは、ボールとマーカーの色を合わせていきます。
ボール大好き!!楽しんで取り組みました(^^)/
☆しっぽ取り☆
大好きなアンパンマンとバイキンマンをしっぽにつけた職員を、犬さん歩きで追いかけます。
「待て待て待て~!」
「赤」や「青」の色のお勉強もこのしっぽ取りで行いました(^^b
静の時間を過ごしたら…お帰りのお時間です。
次回も元気に遊びに来てね(^^)/〰
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+
学校を終えたお友だちが登所です(^^)/
身支度・手洗い・消毒をしたら、お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
おやつの時間です♬
「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手左足、左手右足を交互に伸ばし、バランスをとります。
体幹を鍛えましょう☆彡
☆クマさんでキャッチボール☆
クマさんの姿勢を維持してお友だち同士キャッチボールをします。
距離を離したり、ボールを大きくしたり小さくしたり…
クマさんの姿勢を維持したまま…というのが、結構辛いです。
最後は、円になり、ボールを二つにして行いました(^O^)/
☆カップ積み☆
数字の「1~5」が書いてある三角コーンをランダムに並べます。
三角コーンを足で挟んで、数字の「1」の三角コーンに、「2~5」の三角コーンを順番に積み上げていきましょう(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】4月30日(水)壁タッチ他

4月30日(水)壁タッチ他

今日の運動
・カメさん
・壁タッチ
・大根抜き

今日は、図書館記念日。1959年に「図書館法」が公布されました。「図書館法」の目的は、社会教育の精神に基づき、公共図書館の設置や運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、これにより国民の教育と文化の発展に寄与することです。この法律により、サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、原則無料となり、日本は真の意味で近代的な公共図書館の時代を迎えました。近頃本を読んでいない方、たまには図書館で本に触れてみてはいかがでしょうか。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆カメさん☆
うつ伏せになって、後ろ手で足首を持ちます。
顔を上げて反り返ったらカメさんです。
柔軟性を高めます。
☆壁タッチ☆
タッチするのは何色かな?言われた色のフープをタッチしましょう!
☆大根抜き☆
マットの畑に元気な大根さんが沢山♪
農家さんは頑張って収穫しましょう!!
どの大根さんが手強いかな??
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】4月29日(火)【イベント】つつじ祭り 【避難訓練】水害

4月29日(火)【イベント】つつじ祭り 【避難訓練】水害

【イベント】つつじ祭り 
【避難訓練】水害

今日は第16回目のつつじ祭りです。
13回目が平成31年にあり、第14回がコロナ禍で中止になりました。
その後、去年が令和初のつつじ祭り、第15回つつじ祭りでした。
そして、今年も無事つつじ祭りが開催されました!!
去年同様、今年も人通りが多く大盛況!
八千代の皆もお祭りに参加!
なんと、卒業して新社会人になったお姉さんも遊びに来てくれました(*´▽`*)
今日はその様子をお伝えします!
つつじ祭りに出発!
色々なお店があり、目移りします。
美味しい物たくさん食べたね。
ボッチャや車いす体験もありました!
消防車と一緒にパシャリ☆
公園に出かけたお友だちもいました!
各自買ってきたお昼ご飯を食べます。
屋台のご飯はまた格別だね!
「いただきます!」
午後も、つつじ祭りに出かけました!
午後は、残ったお金で、ゲームなど楽しみました。
一日お祭りを堪能したね(≧∇≦)
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
水害の避難訓練を行いました!
大雨が降った時はどういう被害がおこるのか、川が氾濫した時の写真を見て確認をしました。
今日も楽しかったね♬
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】4月28日(月)タオルの引っ張りっこ他

4月28日(月)タオルの引っ張りっこ他

今日の運動
・ラジオ体操
・タオルの引っ張りっこ
・ワニさんでだるまさんが転んだ

今日は日本で初めて「缶ジュースが発売された日」です。
1954(昭和29)年4月28日、現:株式会社明治の前身にあたる明治製菓株式会社から日本初となる缶ジュース”明治オレンジジュース”が販売されました。それまで飲料系はビンが主流だったものの、保温性、耐久性、持ち運びやすさに優れる缶ジュースは販売当初から大ヒットとなり以後多くの飲料メーカーがビンから缶に変更していくこととなりました。明治製菓は1936年より「みかん缶詰」を販売しており、そのノウハウを活用して缶飲料が開発されたようです。
現在の飲料はペットボトルが主流ですが缶飲料も紆余曲折があり、歴史を調べてみるのも面白いかもしれませんね♪
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
ラジオ体操は骨、間接、筋肉をまんべんなく動かす事が出来ます。
音楽に合わせて身体を動かしましょう!
☆タオルの引っ張りっこ☆
タオルを友達と引っ張り合いっこします。
タオルを離さないように、10秒間しっかりタオルを握って引っ張ります。
懸垂力を養います。
☆ワニさんでだるまさんが転んだ☆
ワニさん歩きでだるまさんが転んだをやりました。
鬼は二人組でやりましたよ。
協力しながら上手にできました(*^^*)
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】4月26日(土)公園あそび他【イベント】図書館に行こう!

4月26日(土)公園遊び他【イベント】図書館に行こう!

今日の運動
・公園遊び(上座公園)

【昼食注文】
・有機野菜食堂Naturiさんのからあげ弁当

【イベント】
・図書館に行こう!


今日は、4(よい)26(風呂)の日。お風呂が好きな方は多いと思いますが、
入浴は私たちの健康を維持・増進するためにも大いに役立ち、疲労や有害物質を取り除き、免疫力を高める効果が期待できます。ただし、入浴には、注意すべきこともあります。
その一つは「水分補給」です。お風呂に入って汗をかくことで、体内の水分やミネラルが失われます。入浴の前後に麦茶などの水分を適量、摂取するとよいでしょう。ほかにも「酔った状態ではお風呂に入らない」「湯船で居眠りしない」など心掛けてください。湯船にはつからずに、シャワーだけですます方もいるとおもいますが、自宅のお風呂を健康の維持・増進に上手に活用したいものですね。
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
今日は、久しぶりに上座公園に遊びにいきます!
準備をして…担当の先生の発表です。お約束事をみんなで確認してから出発~!!
天気も気温もちょうどよくて良かったね♡
ターザンロープやシーソーなどお友達と楽しくコミュニケーションをとりながら仲良く遊びます(^O^)
藤の花がきれいだったね!
教室に戻ったら…待ちに待ったお昼ご飯です♡
今日の昼食は、有機野菜食堂Naturiさんの「からあげ弁当」です。
「いただきます!」
みんな夢中で食べていました。とっても美味しかったね(*^^*)
食後は、少しゆっくりと過ごしてから・・・
中央図書館に行きました。
たくさんの本の中から、興味のある本を選び公共の場でのマナーを守って静かに読みます。
みんなどんな本を読んだのかな?お家でお話してみてくださいね。
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代】4月25日(金)スーパーマン他

4月25日(金)スーパーマン他

今日の運動
・エビとアザラシのポーズ、ラジオ体操
・スーパーマン
・人参抜き

このほど、ニュースなどで、警察庁が自転車の交通違反について取り締まり、車やオートバイと同様に反則金の納付を通告するいわゆる「青切符」による取締りを来年4月1日から行う方針を固めた、といった報道がされています。反則金の額については携帯電話を使用しながら運転するいわゆる「ながら運転」を1万2000円とするなど、違反によって異なっていて、警察庁はパブリックコメントを実施したうえで、政令を改正することにしているようです。
「青切符」による取締りを行う反則金制度を導入する背景には、交通事故全体の件数が減少傾向にある中で、自転車の交通違反が重大な事故につながるケースが相次いでいることがあります。
警察庁の楠芳伸長官は24日の会見で、「自転車も自動車と同様に車両であり、基本的な交通ルールを順守する必要があることや、悪質・危険な違反行為については反則金の対象となることを周知し、自転車の安全な運転を促していくことが大変重要だ」と述べています。私たちも自転車の乗り方やルールについてしっかり理解し、安全に運転していくことが大事ですね。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆アザラシとエビのポーズ&ラジオ体操☆
アザラシはうつ伏せになり手をついて上半身を起こします。
エビはアザラシから上半身をさらに反らし、足を曲げて頭につけます。
柔軟性を養います。
ラジオ体操は、曲に合わせて手足を動かし、体をほぐしましょう。
☆スーパーマン☆
うつ伏せに寝転がり、フープを両手でしっかり握ります。
そのフープを職員やお友だちが引っ張り前に進みます。
懸垂力を養います。
☆人参抜き☆
うつ伏せになってお友だちと手を繋いで人参さんに変身☆彡
農家さんに引っこ抜かれないようにお友だちとしっかり手を繋ぎましょう。
農家さんは人参さんを引っこ抜くために力いっぱい引っ張ります。
さて、どんな人参さんが抜けるかな・・・?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子