【Olinace成田】11月15日(金)【児発】パラバルーンごっこ他【放デイ】ゆりかごジャンケン他
11月15日(金)【児発】パラバルーンごっこ他【放デイ】ゆりかごジャンケン他
☆今日の運動遊び☆
【児発】
パラバルーンごっこ
《サーキット》
キラキラボトルロードを歩こう
電車でGo
的当て&キック
【放デイ】
ゆりかごジャンケン
《サーキット》
2人でボール運び
2人で橋渡り
ソリ引き
今日はのど飴の日です。
日付は1981年(昭和56年)11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名の付くのど飴「健康のど飴」をカンロが発売した日であり、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になることから、「いい(11)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)と読む語呂合わせなどから決まったそうです。
梅のど飴、ヴィックス、キシリクリスタル、龍角散のど飴等様々なのど飴がありますが皆さんがのどの調子が悪い時にオススメののど飴はありますか?
朝から元気に登所してくれました。
自由遊びの時間では、おままごと、絵本、お人形遊びなどで遊びました。
動物やお寿司のフラッシュカードでマッチングもしました。
好きなお寿司や動物を選んで、イラストを完成させることができました。
柔軟体操&手と足の指運動
柔軟と手と足の指運動で身体をしっかりほぐして準備を整えます。
手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
パラバルーンごっこ
2人一組で布を一緒に持って行いました。
上に持ち上げたり、下に下ろしたりして布の動きを楽しみました。
《サーキット》
キラキラボトルロードを歩こう
電車でGo
的当て&キック
キラキラボトルロードで歩こうでは、スズランテープの障害物を足を上げて跨ぎます。
的当て&キックでは、小さなボールを投げたり大きなボールを蹴って的に当てました。
水分補給をしっかり行いました。
横になって静かに呼吸を整えます。
午後になると学校に行っていたお友達が元気に来てくれました。
自由遊びは大縄跳び、カプラ、ポケモン人形等で遊んでいました。
おやつの時間です。
「どの組み合わせのおやつにしようか」と悩みながら選んでいました。
いただきます。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
棒先の先のお花を目で追えるか、ひとりずつ練習しました。
顔を動かすのではなく、目だけを動かします。
柔軟体操&ラジオ体操
柔軟とラジオ体操で身体をしっかりほぐして準備を整えます。
手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
ゆりかごジャンケン
ゆりかごをしながらジャンケンをします。
後ろに転がって戻ってきた後にお友達とジャンケンが上手に出来ました!
《サーキット》
2人でボール運び
2人で橋渡り
ソリ引き
2人1組で取り組み、お友達とスピードを合わせることも大切にしました。
タオルを持ってボールを落とさないように運び、平均台を長い棒を2人で持って渡りました。
最後は荷物の積まれた跳び箱を引っ張りました。
沢山の道具を出したので、みんなの好きなアスレチックごっこにも挑戦しました!
沢山身体を動かしましたね☆
最後のお片付けのお手伝いもしてくれて、ありがとうございます♪
水分補給をしっかり行いました。横になって静かに呼吸を整えます。
今日も1日お疲れさまでした。
しっかり休んで、体調を崩さないようにしましょうね。
明日も皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
【Olinaceちはら台】11月15日(金)グーパー跳び他
11月15日(金)グーパー跳び他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
グーパー跳び
島ジャンプ
ボールのお散歩
午後
柔軟・かかし
ケンケン跳び
回転縄跳び
棒転がし
12月21日市原市市民会館で「みらいを奏でる音楽会」が開催されます。
1500人を無料招待されます。
国際的なソロ奏者の方とオーケストラの演奏を聴く事ができるそうです。
ブラームスのハンガリー舞曲やショパンの子犬のワルツなど聴いたことのある曲が演奏されるそうです。
1組2人の一般枠と、1組4人までの親子枠が設定されています。
受付は11月24日まで受け付けるそうです。
興味のある方は、公式サイトを覗いて見ても良いですね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆グーパー跳び☆
両脚を揃えてグーパー跳びをしましょう。
輪をよく見て跳んでね!
とっても上手に跳ぶことができましたね。
☆島ジャンプ☆
お友だちと手を繋いで跳びます。
先生の「せーの!」をよく聞いて跳んでみましょう!
☆ボールのお散歩☆
輪の中のボールが、輪から出ないようにゆっくり引っ張ります。
教室の中を自由にお散歩してみましょう!
ゆっくり引っ張ることができましたね。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
100円のお買い物をしました。
自分で好きな物を選ぶのは楽しいですね!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
10秒間立っていられるかな?
☆ケンケン跳び☆
輪をよく見て跳びます。
1つの所は、片足で「ケン」2つの所は、両脚を開いて「パー」で跳びます。
リズムよく跳ぶことができるかな?
お片付けのお手伝いどうもありがとう
☆回転縄跳び☆
先生が棒を回転させます。
自分の前に来たらジャンプをしましょう。
棒にぶつからないように跳んでみましょう!
2回目は、棒が2本になります。
☆棒転がし☆
2本の棒を使って棒を転がして進みます。
真っすぐに転がすことができるかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や巧緻性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「自分の誕生日」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceおゆみ野】11月15日(金)クマさん迷路他
11月15日(金)クマさん迷路他
今日の運動
午前
柔軟・アザラシさん
クマさん迷路
どこまでもウシガエル
玉入れ
午後
柔軟・プランク
クマさんでカップタッチ
カップ送り
フープ通し
今日は「七五三」の日です。
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣する日です。今日では11月1515日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっています。
由来は、江戸時代に体の弱かった徳川綱吉の健康を祈って始まったと言われています。
昔々、子どもが大人になるまで無事成長するということは、とても幸運なことでした。 3歳~7歳は特に病気にもなりやすかったため、この時期に子どもの成長を祈祷することを大切にしていました。 いつの時代も、子どもの健やかな成長を願う親の気持ちは変わらないもの。先人の切なる願いを大切にしつつ、家族みんなでお祝いしたいですね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
手を胸の横に置いて、ピン!カッコイイアザラシさんに変身です。
☆クマさん迷路☆
クマさんに変身して、平均台の迷路に触らないように進んでいきます。
迷路がジグザグになったり、なが~くなっていきましたが迷わずゴール出来たかな?
支持力を養います。
☆どこまでもウシガエル☆
お次はウシガエルさんに変身します。手を平均台についてジャンプ!
2回目、3回目にはどんどんコースが伸びていきます。
リズムよくジャンプが出来ました♪
支持力を養います。
☆玉入れ☆
「このボールは何色?」問題の後に玉入れスタートです!
ねらって、ねらって…えい!!とボールを投げてみよう。
空間認知能力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・プランク
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
プランクは、腕を曲げたまま腰を浮かします。
腹筋力を鍛えましょう!
☆クマさんでカップタッチ☆
クマさんになって先生が指定した色だけをタッチしてね!
よ~く聞いて間違えないようにタッチしましょう!
カップのお片付けもありがとう(^^♪
助かりました!
支持力を養います。
☆カップ送り☆
1列に並んだらお隣のお友達にカップを送っていきます!
体勢は、クマさんでも犬さんでも片足クマさんでもオッケーです!
先生が指定した色から順番にお友達に渡してね(^^♪
上手にお友達に送ることができましたね!
支持力を養います。
☆フープ通し☆
みんなで輪になって手を繋ぎましょう!
手を繋いだままフープを通していくよ!
手は、離さないように頑張ってフープを通していきましょう!
お友達と声を掛け合いながら、手を繋いで上手にできましたね!
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinace桜木】11月15日(金)ケンパージャンプ他
11月15日(金)ケンパージャンプ他
【今日の運動】
・ケンパージャンプ
・フープめがけてジャンプ
・マットで雑巾がけ
今日は生憎の雨です。それに伴い気温も低く朝からとても寒いですね( ;´Д`)
体調をくずさないように手洗いうがいなどをしてご飯もモリモリ食べて夜は早めに布団に入り、
たくさん寝て体力をつけましょう!
元気いっぱいのお友だちが登所です!
宿題も頑張りました。
☆おやつの時間☆
好きなお菓子は選べたかな?
手と手を合わせていただきます!
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆手と足のグーパー☆
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
☆ケンパージャンプ☆
フープ1のところは、片足でケン!
2つのところは、両足パーで着地します!
跳躍力・空間認知力・リズム感覚を養います
☆フープめがけてジャンプ☆
フープの中にジャンプして入ります。
脚力、バランス感覚、空間認知力を養います。
☆マットで雑巾がけ☆
友達と協力して、くまさん歩きでマットを押しながら進みます。
支持力が養われます。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace市原五井】11月15日(金)クマさんキャッチボール他
11月15日(金)クマさんキャッチボール他
<今日の運動遊び>
*クマさんキャッチボール
*リレー
*ティッシュをキャッチ
私は四季の中で、一番秋が好きです。秋は、涼しい風や紅葉、旬の食べ物が多いなど、五感を感じられる季節だと思います。ちなみに俳句や詩に使われる「秋の季語」には、初秋・仲秋・晩秋とそれぞれの時期に合ったものがあります。例えば、初秋の季語では「秋風」があります。これは、暑さが和らいで吹く涼しい風を表し、心地よさを感じるこの季節の始まりを意味します。
仲秋には、「月見」や「紅葉」があり、美しい景色や自然に親しむ風習を思い出させてくれます。晩秋になると、「落葉」や「霜」という季語が登場し、冬の訪れを感じさせる季節の終わりを示します。季語を意識すると、ただ日々を過ごすだけでなく、季節の変化に気づき、楽しむ心が生まれます。
11月も半分終わり、あっという間に年末が来ますね(*^-^*)
たくさん色んなことができた1年でしたでしょうか?
まだまだ終わりませんが、1日1日を楽しく過ごしましょう✨
午後からのお友だちが帰ってきました。
「ただいま!」と元気よくあいさつをしてくれました❣
あいさつも上手にできました✨
宿題に取り掛かりましょう。
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
運動遊びの時間になりました⏱
黄色い線に一列に並んで挨拶をしましょう。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!「1,2,3,4,5」
<手足グーパー> 指先、足先の感覚を養います。
手足を小さく閉じたり大きく開いたりしましょう。
<クマさんキャッチボール>空間認知力、協調性を養います。
クマさんで、お友だちにボールを転がそう。
<リレー>協調性を養う運動です。
バトンをお友だちにつなごう。
<ティッシュをキャッチ>空間認知力を養う運動です。
チィッシュはゆっくり落ちるので、動きを目で追いながらキャッチしよう。
朝夕の寒暖差が激しいため、身体が冷えないように体調管理に気をつけましょう!今日も一日お疲れ様でした。
また明日会えるのを楽しみしてます。
✺さようなら✺◟
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】買い物ごっこ・お菓子
【Olinace公津の杜】11月15日(金)【避難訓練:火災】
11月15日(金)【避難訓練:火災】
本日は避難訓練のため運動療育は行っておりません。ご了承ください。
今日は何の日?
「きものの日(11月15日 記念日)」
全日本きもの振興会が、1966年(昭和41年)の設立の時に制定しました。
日付は「七五三」の日に、家族そろってきもので出かけてほしいとの願いからだそうです。
また子どもたちの成長を願う日として、きもの姿が似合う日であることから考えられたようです。
きものを着る運動のシンボル的な日として、きものの美しさ、文化的な要素をアピールしていくことが目的です。
オリナスの下の階の着物屋さんに、子供連れの方がたくさん見られる季節になりました。
「七五三」などの伝統文化が受け継がれていくと良いですね。
学校からお友だちが帰って来ました。
手洗いうがいをして自由遊びの時間です。宿題のあるお友だちは先に済ませてから遊びましょう。
手を洗って、みんなで一緒に笑顔になるひとときです。
残さずに食べましょう。
避難訓練です。
事前学習で火事の避難について動画を見ました。
事務室から火災発生!
職員が消防署に通報し、子どもたちと避難します。
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物はないかな。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子
【Olinace八千代第2】11月15日(金)(児童発達・放デイ)雑巾がけ他
11月15日(金)(児童発達・放デイ)雑巾がけ 他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・アザラシのポーズ
・一本橋クマさん
・雑巾がけ
大人が子どもにできる事「真似っこ遊びでミラーニューロンを鍛えましょう!!」
学習は鏡です。
全ては 「まねる」から始まるのです 。
「学ぶ」と言う言葉の語源は「まねぶ」=「まねる」です!
学習の第一は、真似ることから入るのです 。
脳には、技能を習得する時や他の人の行動を理解する時に働く、ミラーニューロンと言う神経細胞があります。
真似ることでいろいろなことを学び、成長していきます。
一人遊びでは「相手の真似をする」「相手の動きを一緒にやる」といった機会はほとんどありません。
その結果、ミラーニューロンが発達せず、相手の気持ちを理解することが困(空気が読めない)という人に育ってしまいます 。
思い通りにいかずに暴力をふるってしまう子などは、まねっこ遊びを取り入れてミラーニューロンを鍛えていきましょう 。
Olinace八千代第2では、運動遊びの際には、「先生やお兄さん、お姉さんの真似っこをするよ!!」と声掛けをして毎日楽しんで、運動療育に取り組んでいます!!
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、ワニワニパニックで遊んだり・・・紙飛行機を的に通したり・・・にニューブロックで作品を作ったお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆アザラシとエビのポーズ☆
アザラシは、うつぶせになり手をついて上半身を起こします。
エビは、アザラシから上半身をさらに反らし足を曲げて頭につけます。
支持力、柔軟性を養う遊びです✨
☆一本橋クマさん☆
平均台に両手をつけて、腰を高く上げて前に進みます。
平均台から落ちないように気をつけてゆっくり歩きます。
バランス感覚、空間認知力、協応性を養う遊びです✨
☆雑巾がけ☆
手形のマークに両手を置いて、クマさんのスタイルで前に進みます。
支持力、脚力、瞬発力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace八千代】11月15日(金)カンガルーさんでお買い物他
11月15日(金)カンガルーさんでお買い物他
今日の運動
・フライングドッグ
・カンガルーさんでお買い物
・台風になろう
11月15日は七五三です。
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に成長を祝って社寺に参詣します。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味があります。
旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになりました。今日では11月15日こだわらず、10月から11月の間に行われるようになっているようです。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手と左足、左手と右手を交互に10秒ずつ床と平行になる様に上げます。
顔を上げるとカッコいいね!
☆カンガルーさんでお買い物☆
カンガルー跳びをしながら、お店屋さんに行き、職員が指示した物のカードを選んで持って帰ってきます。
この時、帰りもカンガルー跳びで戻ります。
さて、何を買って来るのかな?
☆台風になろう☆
グルグル回って台風に変身!
日本列島を縦断します!
強い台風に変身出来たかな?
回転感覚を養う運動遊びです。
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinaceさかえ】11月14日(木)りんごさん 他
11月14日(木)りんごさん 他
☆今日の運動遊び☆
・フライングドック
・抱っこからおんぶ(児発)
・ワニさん歩き(放デイ)
・りんごさん
天気がよく洗濯をするのに良い1日となりました。
冬物を洗うチャンスですね(;^ω^)
身支度、手洗い、うがいをしてから自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
しっかり身体をほぐしましょう!
☆フライングドック☆
犬さんの形から左右対称の手と足を上げてバランスを取りましょ!
体幹、バランス感覚を養う運動です。
☆抱っこからおんぶ☆
抱っこからおんぶの形に頑張って移動しましょう( *´艸`)
懸垂力、握力、バランス感覚を養う運動です。
☆りんごさん☆
鉄棒に逆手で捕まって上手に小さなリンゴになりましょう('ω')ノ
握力、懸垂力を養う運動です。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
運動遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
しっかり身体をほぐしましょう!
☆フライングドック☆
犬さんの形から左右対称の手と足を上げてバランスを取りましょ!
体幹、バランス感覚を養う運動です。
☆わにさん歩き☆
上手に変身できたよ!
懸垂力を養う運動です。
☆りんごさん☆
鉄棒に逆手で捕まって上手に小さなリンゴになりましょう('ω')ノ
握力、懸垂力を養う運動です。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinace市原五井】11月14日(木)午前風船バレー・午後ジャンプでタッチ他
11月14日(木)午前風船バレー・午後ジャンプでタッチ他
<今日の運動遊び>
午前
*風船バレー
*フープにつかまれ
*へびさん
午後
*ジャンプでタッチ
*スタート&ストップ
*綱引き
本日11/14はタルタルソースの日です!
私はカキフライにタルタルソースをかけて食べるのが大好きなのですが、皆さんがタルタルソースをかけて食べたいものは何ですか?(#^^#)
午前中にも元気なお友だちが遊びに来てくれました(^^)/
<風船バレー>*空間認知力を育みます。
風船で遊びましょう♪
<引っ張れ>*懸垂力を育みます。
フープを引っ張ります!
<ヘビさん>*空間認知力、跳躍力を育みます。
ヘビを踏まないように気をつけてね。
午前のお友だちはこれでおしまい!
また楽しく運動しましょう(*^_^*)
少ししたら午後のお友だちが帰って来ました!
宿題を済ませてから遊びましょう♪
おかえりなさい(^^)/~~~
みんなが大好きなおやつの時間です♪
自分たちで好きなおやつを100円分選びました(*^▽^*)
運動遊びの時間です!(^^)!
しっかりと切り替えて参加してくださいね!
<なべなべ底抜け>
息を合わせて回りましょう(*^▽^*)
<ジャンプでタッチ>*跳躍力を育みます。
跳び箱からジャンプしてボールをタッチしましょう。
<スタート&ストップ>*瞬発力、判断力を養います。
合図を聞いて走ったり止まったりしましょう!
よく聞いてね(^^)/
<綱引き>*懸垂力を養います。
みんなで力を合わせて力一杯綱を引きましょう!
静の時間を過ごしておしまいになります。
静と動にメリハリをつけることで集中力を育みます✨
これで運動遊びを終わります。
終わりの挨拶もしっかりとできました✨
今日も1日学校に運動遊びにお疲れさまでした✨
また元気に遊びに来てくださいね♪
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お買い物ごっこ