【Olinace市原五井】11月13日(水) 午前・しっぽ取り/午後・だるまさんが???他
11月13日(水) 午前・しっぽ取り/午後・だるまさんが???他
<今日の運動遊び>
《午前》
*風船バレーボール
*しっぽ取り
*鉄棒ゆらりん
《午後》
*だるまさんが???
*指示ジャンプ1,2,3
*転がしラグビー
今日は【「あいさつの日」】です。おはよう、こんにちは、さようなら、おやすみなさい…挨拶は、人とのコミュニケーションツールで一番大事なことですね。挨拶がきちんとできていないと人との友好な関係は築けませんので、しっかり行っていきましょう!
コンニチハ( *ˊᗜˋ)ノꕤ*.゚
午前中は、可愛いお友だちが来てくれました。ブロックやシルバニアファミリーなどで遊びました。
風船バレーボール………空間認知力
しっぽ取り………瞬発力、判断力
鉄棒ゆらりん………懸垂力
シルバニアファミリー
シルバニアファミリー
午前中は、これでおしまいです。
また来てね~(@^^)/~~~
午後から、お友だちが帰って来ました。小学生は、宿題を終わらせたら自由時間です。
ヽ(。◕ܫ◕)人(◕ܫ◕。)ノ
1年生のお勉強
4年生と1年生のお勉強
11月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。ハッピーバースデーを歌い、いちごのロールケーキにキラキラトッピングをして食べました。
☆彡お誕生日おめでとうございます☆彡
╰(*´︶`*)╯オメデトウ♡
お友だちからのバースデーカードです
オリナスからのバースデーカードです
黄色い線に整列して、ご挨拶したら、体をしっかりと伸ばしていきます!
<挨拶体操>
体幹を養います。
今日は【あいさつの日】ということで、体操をしながら世界の挨拶をしてみましょう。
₍₍ ᕕ(´◓ω◓)ᕗ⁾⁾
日本語で、こんにちはー
中国語で、ニイハ~オ
韓国語で、カムサハムニダ~
<だるまさんが???>
支持力、協応性、跳躍力、思考力を養います。
先生が「だるまさんがジャンプした」と言ったら、その場でジャンプします。「だるまさんがクマになった」と言ったら、クマさんになって進みます。いろんなパターンがあるので、よ~くお話を聞いていてね!
(¯(エ)¯)ノ⁾⁾⌯૩૩૩
だるまさんが、ジャンプした
だるまさんが、後ろを向いた
だるまさんが、ワニになった
だるまさんが、ウサギになった
だるまさんが、ジャンプした
だるまさんが、クマになった
<指示ジャンプ1,2,3>
跳躍力、思考力を養います。
「前に、1,2,3」と言ったら前方向に3回ジャンプします。「右に、1,2」と言ったら右方向に2回ジャンプします。これも、よ~くお話を聞いていてね。
o(・ω・o)=з=з ピョンピョン
<転がしラグビー>
空間認知力、思考力を養います。
お友だちに足を開いて立ってもらいます。足の間にラグビーボールを転がしましょう。
(*ノ>ω<)ノ ⌒ 〇
終わりのご挨拶
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。
みんな頑張りました。
(〃´∀`)ノ*。o゚オツカレサマo。*
寒暖差が7℃以上あると寒暖差疲労になることがありです。入浴時に首まで浸かる、発酵食品を食べるなどで予防ができるので、試してみてください。
*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】ロールケーキ&お買い物ごっこ
【Olinaceさかえ】11月13日(水)タオル引っ張りっこ他
11月13日(水)タオル引っ張りっこ他 イベント「お面作り」
☆今日の運動遊び☆
・バランス競争
・タオル引っ張りっこ
・カードめくり
☆イベント お面作り
今日は何の日?
うるしの日
日本漆工芸協会が1985年(昭和60年)に制定。
日付は、平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬これたか親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に「漆(うるし)」の製法を菩薩より伝授されたという伝説から。この日は、以前から漆関係者の祭日で、親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。日本の伝統工芸である「漆」の美しさを知ってもらうことが目的。
☆イベント お面作り☆
自分の好きなものを描いてオリジナルのお面を作ります。
身支度、手洗い、うがいをしてから自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
しっかり身体をほぐしましょう!
☆バランス競争☆
体幹を養い、バランス感覚を鍛えます。
☆カードめくり☆
表裏で違う柄のカードを自分の選んだ柄になるようにめくって行く遊びです、空間認知力、状況判断を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、お野菜カードを行いました。
☆イベント お面作り☆
自分の好きなものを描いてオリジナルのお面を作ります。
運動遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
しっかり身体をほぐしましょう!
☆バランス競争☆
体幹を養い、バランス感覚を鍛えます。
☆タオルの引っ張りっこ☆
頑張って引っ張りましょう!
懸垂力、握力を養う運動です。
☆カードめくり☆
表裏で違う柄のカードを自分の選んだ柄になるようにめくって行く遊びです、空間認知力、状況判断を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フルーツカードでクイズを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinace桜木】11月13日(水)グーパージャンプ他
11月13日(水)グーパージャンプ他
【今日の運動】
・グーパージャンプ
・タオル引っ張りっこ
・スタート&ストップ
11月に入り各地でイルミネーションがライトアップし始めていますね☆彡
この時期にしか見られない景色は、どんなに寒くても見に行きたいと思うのは私だけでしょうか(*´ω`)
元気いっぱいのお友だちが登所です!
宿題も頑張りました。
☆おやつの時間☆
好きなお菓子は選べたかな?
手と手を合わせていただきます!
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆手と足のグーパー☆
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
☆グーパージャンプ☆
手足を閉じてグー、手足を開いてパーのポーズをします!
両足を揃えてジャンプできましたね♪
☆タオル引っ張りっこ☆
互いにタオルを引っ張りながら、体を前後に動かして、押したり引いたりします。
懸垂力・脚力を養います。
☆スタート&ストップ☆
先生の指示で走ったり、止まったりします。
判断力を育てます。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinaceおゆみ野】11月13日(水)両手つきジャンプ他
11月13日(水) 両手つきジャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
両手つきジャンプ
でこぼこ歩き
手押し車
午後
柔軟・もも上げ
両手つき色ジャンプ
ウシガエル→開脚跳び
アイスクリーム落とし
今日は「いい焼き芋の日」です。
日付は、さつまいもは熟成させることで甘みが増すことから「さつまいもの日」と言われる10月13日の1ヵ月後の11月13日を記念日としたそうです。
さつまいもを選ぶときのポイントはズバリ、「重さ」と「ひげ根」だそうです。
ずっしりと重いものを選ぶ事や、ひげ根の多さは、さつまいもの肉質の繊維量に関連しており、ひげ根が多いほど繊維が多いとされているので、なめらかな食感を重視したい方は、なるべくひげ根の少ないものがおすすめだそうです。
やきいも(さつまいも)は今が旬です。スーパー等の売り場で見かけたら是非美味しそうなものを選んでくださいね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
数を数えながら足先にタッチしましょう!
バランスは両手を横に広げて、両足を持ち上げ、後ろへ倒れないように姿勢をキープ!10秒頑張りました。
☆両手つきジャンプ☆
平均台に両手を着き、足元にある平均台を横跳びで跳び越えていきます。慌てずに一つずつ丁寧に頑張りました!
支持力と跳躍力を養います。
☆でこぼこ歩き☆
手を広げて上手にバランスを取り、落ちないように渡っていきましょう!
ジグザグで頑張ってるお友達もいました(^^)
バランス感覚を養います。
☆手押し車☆
指先までしっかりと開き、顔をあげて前を見て進みましょう。
2回目のお邪魔虫も上手に避けることができました!
支持力を養います。
お片付けのお手伝いどうもありがとう♪
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・もも上げ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
もも上げはフープの中から出ないように気をつけ、しっかりと膝を上げて10回行いました。
☆両手つき色ジャンプ☆
平均台に両手をつき、指示された色のフープにジャンプで移動します。集中して聞くことができ、連続正解出来ました♪
支持力と集中力を養います。
☆ウシガエル→開脚跳び☆
平均台に手を着き、足は平均台の横に着きます。
手→足→手→足の順番で進んで行きましょう。
最後は跳び箱を跳びます!三段までチャレンジしましたp(^^)q
支持力を養います。
☆アイスクリーム落とし☆
逆さにしたコーンにボールを乗せてアイスクリームを作ります。アイスが落ちないように気をつけながら、お友達のアイスをいただきましょう!
最後までアイスが残ったのはだれかな?
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野第2】11月13日(水)矢印フープジャンプ他
11月13(水)矢印フープジャンプ他
~今日の運動~
・矢印フープジャンプ
・クマさんで横歩き
・ワニさんのくねくね宅急便
今日は『いいひざの日』です。関節痛薬や健康ケアなどを開発しているゼリア新薬工業株式会社が【いい(11)ひ(1)ざ(3)】の語呂合わせにちなんで11月13日を記念日として制定しました。11月の半ばに近づき寒さが日に日に強くなり、膝や関節が痛み出す時期であることから、膝の痛みの予防や治療の大切さ、健脚を祈願するイベントが各地で企画をされています。もし膝に痛みを感じたら、膝の外側、内側、お皿部分、膝全体のどこの痛みかを認識し、痛みが出ている部位に応じた処置をしてもらうことが必要とされています。痛みが軽度の場合は、自分に合ったサイズの靴を履く、歩く姿勢を正す、脚周りのストレッチで筋肉をほぐすなどの日常的なケアで痛みが改善されることもあるそうです。風邪も引きやすい季節ですが、普段の運動などを通して怪我に強い逞しい体作りを心掛けていきたいですね(^^♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
宿題も頑張って取り組んだね\(^o^)/
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・カメさん
うつ伏せになって、両手で両足首を掴みカメさんに変身します!
10秒間そのまま姿勢キープしましょう(^^♪
☆矢印フープジャンプ(跳躍力・バランス感覚)
フープの矢印の方向に体が向くようにジャンプをしながらゴールを目指します!!
みんな体を上手に動かしながらジャンプすることができました(^^♪
☆クマさんの横歩き(支持力・バランス感覚・空間認知能力)
床に引かれた2本の綱に両手と両足をのせ、クマさんになって横に歩いていきます!!
どんどん2本の綱の間が広がっていくので、手や足が綱から離れないように頑張って(^^)/
☆ワニさんのくねくね宅急便(懸垂力・バランス感覚・空間認知能力)
背中に荷物を乗せたワニさんになって、コーンの周りをくねくね移動しながら目的地まで荷物を届けます!!
途中荷物を落とさずに目的地まで運ぶことができるかな?
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に持ち物の確認をしましょう。
朝晩もだんだん寒くなってきました!
衣服の調整をして風邪をひかないように体を温かくしましょう。
感染症も流行してきました、手洗いうがいも忘れずにね。
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【Olinace八千代第2】11月13日(水) (児童発達・放デイ)両手付き跳びこし他
11月13日(水)(児童発達・放デイ) 両手付き跳びこし他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・手押し車
・両手付き跳びこし
今日11月13日は、「いいひざの日」です。日付は「いい(11)ひざ(13)」と読む語呂合わせからです。寒さが増してひざが痛み出す時期に、ひざ関節痛の治療や予防を広く呼びかけるためのようです☻
【ひざ雑学】
ひざの関節がポキッと鳴るメカニズムは、1900年代初頭から科学者の間で度々議論されてきましが、物理的なメカニズムはいまだ完全に解明されていません。これまでの理論の中で最も支持されてきたのが「キャビテーション理論」です。関節に一定のストレスがかかると、関節腔を満たす骨液の圧力が変化して気泡が弾ける「キャビテーション(空洞現象)」が起こり、パキッとクラッキング音が鳴るという説になります。
午前から3さいのお友だちが来てくれました!
職員と一緒に身支度をします。手洗い・うがいもきちんとできたね✨
チェーンで新幹線ごっこや、おままごと、ボールと追いかけっこして遊びました✨
たくさん動いたねヽ(^o^)丿
午後は学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、UNOで遊ぶお友だち、ワニワニパニックで遊ぶお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を使います(*^-^*)
☆手押し車☆
顔を上げて前を見て進みましょう☻
支持力、空間認知力、協調性を養います。
☆両手付き跳びこし☆
手を付いたら、思い切りお尻をあげてね☻
支持力、跳躍力、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace公津の杜】11月13日(水)カップタッチわにさん他
11月13日(水)カップタッチわにさん他
☆今日の運動☆
・(児発)タオルで引っ張りっこ(放デイ)棒引っ張り
・カップタッチわにさん
・跳び箱引っ張り
今日は何の日?
茨城県民の日(11月13日 記念日)
茨城県が明治元年から100年目の1968年(昭和43年)に「県民の日を定める条例」により制定しました。
1871年(明治4年)旧暦11月13日、府県統合によって「茨城県」の名称が初めて使われました。この時誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し、1875年(明治8年)に新治県および千葉県の一部を編入して現在の県域となりました。
県民一人ひとりの郷土意識を高めることが目的です。
この日には、県内の公立小中学校・高校が休日になるほか、美術館や博物館、歴史館、植物園など茨城県の関連施設で入場料が無料になったり、割引を受けられます。さらに多くの施設でイベントなども実施される予定です。
ちなみに、千葉県民の日は6月15日ですね。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
☆タオルで引っ張りっこ☆
二人で向かい合って座ります。お互いにタオルの端を持ち引っ張ります。
懸垂力、脚力等を養います。
☆カップタッチわにさん☆
うつぶせになり手を胸の下につき、手と足の力で進みカップをタッチします。
支持力等を養います。
☆跳び箱引っ張り☆
ロープを引っ張って跳び箱を動かします。
握力、懸垂力等を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は〇×クイズを行いました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
☆棒引っ張り☆
二人で向かい合って座ります。お互いに棒の端を持ち引っ張ります。
懸垂力、脚力等を養います。
☆カップタッチわにさん☆
うつぶせになり手を胸の下につき、手と足の力で進みカップをタッチします。
支持力等を養います。
☆跳び箱引っ張り☆
ロープを引っ張って跳び箱を動かします。
握力、懸垂力等を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は〇×クイズを行いました。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子
【Olinace成田】11月13日(水)クマキャッチボール他
11月13日(水)クマキャッチボール他
☆今日の運動遊び☆
クマキャッチボール
クモ歩き
ドリブル
今日はチーかまの日❣❣
東京都台東区上野に本社を置き、魚肉の練製品・レトルト食品の製造・販売などを
手がける株式会社丸善が制定しました。
「チーかま」は、「かまぼこ」を基調に「チーズ」を混ぜ合わせた製品です。
これに由来して、日付は11月11日の「チーズの日」と11月15日の
「かまぼこの日」の中間の日から11月13日になりました。
料理にはもちろん、おやつやお酒のおつまみなど、幅広い世代に愛されている
「チーかま」をさらに多くの人に味わってもらうことが目的です。
記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により
認定・登録されました。
今日も元気に登所してくれました(^^)
「ただいま」と大きな声であいさつもしてくれました❣
手洗いうがいのあとは、手の消毒もバッチリです✨
宿題も集中して頑張りました❢❢
宿題が終わると、自由遊びの時間です。
自由遊びの時間では、知育ブロックやぬいぐるみで遊んだり絵本を読んだり
して遊びました!(^^)!
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いもしてくれました❣ありがとう♡
個別で黙食で食べます。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日の質問は「好きなおにぎりの具はなんですか?」でした❣
クマキャッチボール☆
犬さんやクマさんのポーズでボールをキャッチボールします。
ボールを上手に転がす事ができました✨
クモ歩き☆
腰を浮かせて腕と足の力で体を支えて前に進みます。
体幹、腹筋を養います。
ドリブル☆
歩きながらのドリブルに挑戦❣
両手で取り組んだり、片手で挑戦してみたり上手に歩きながらドリブルする事が出来ました✨
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
今日も元気に頑張りました(^_-)-☆
明日も元気に来てね❣
【Olinace八千代】11月12日(火)全身クレーンゲーム他
11月12日(火)全身クレーンゲーム他
今日の運動
・フライングドッグ
・全身クレーンゲーム
・忍者ゲーム
今日は、『皮膚の日』。
日付は「いい(11)ひ(1)ふ(2)」(いい皮膚)と読む語呂合わせから。皮膚の健康と皮膚疾患についての正しい知識の普及と、皮膚科の専門医療に対する理解を深めるのが目的。
空気が乾燥し、水が冷たく感じ始めるこの時期は、手荒れもしやすいですね。
手洗いの後は、しっかりと水分を拭き取るようにし、乾燥対策をしていきましょう(^O^)/
お肌の保湿も忘れずに☆彡
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆フライングドッグ☆
右手と左足、左手と右手を交互に10秒ずつ床と平行になる様に上げます。
顔を上げるとカッコいいね!
☆全身クレーンゲーム☆
ボールの動きに合わせて左右に転がります、
上から落ちてくるボールを両手でキャッチ出来るかな?
☆忍者ゲーム☆
スポンジ棒が頭にきたらしゃがみ、足元にきたらジャンプをして避けます。
跳躍力・瞬発力・判断力を養う運動あそびです(^O^)/
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【Olinace八千代第2】11月12日(火)避難訓練・(児童発達/放デイ)クマさんの宝探し他
11月12日(火)避難訓練・(児童発達/放デイ)クマさんの宝探し他
【今日の活動】
・避難訓練(避難経路の確認)
【今日の運動】
(児童発達/放デイ)
・カラダダダンダン
・クマさんの宝探し
・スクエア鬼ごっこ
今日は薄曇りでしたが、日中は暖かく過ごしやすかったですね。
体感温度に合わせて自分で上着を脱いで調節したり、水分を摂ったり、工夫する姿も少しずつみられるようになってきました。
子どもたちが成長した後も日々を快適に過ごせるよう、小さな頃から身の回りのことを自分で行う力を養っていきたいと思います。
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
今日は早帰りだったお友達と一緒に避難訓練を行いました。
地震発生からの火事を想定して、教室から避難所になっている萱田南小学校までのルートを実際に歩きました。
煙を吸わないように口元を抑えたり、移動中に気づいた危険な箇所をみつけて「地震が起きたらここはガラスが壊れているかも」「道路に穴が開いているかも」と教えてくれたり、避難所に到着すると「ママたちの会社は遠いからお迎えに来れるかなぁ」等、自分たちが避難した時の「もしも」を具体的に想像して取り組んでいる姿が頼もしかったです。
有事の際、安全にお子さんたちを避難誘導できるよう今後も避難訓練に取り組んでいきたいと思います。
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆自由遊び☆
折り紙でちょうちょやチョコアイスを作ったり。。。
粘土遊びをしたり。。。
自動販売機の玩具やワニワニパニックも大人気でした☆
☆運動遊び☆
サブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『カラダダダンダン』
音楽に合わせて、楽しく体を動かしましょう♪
『クマさんの宝探し』
クマさんに変身して、平均台を渡ったら宝物を探して持ち帰りましょう。
支持力、協応性を養います。
『スクエア鬼ごっこ』
カンガルーさんに変身して、棒に触れないように気を付けながら次の島へ移動しましょう。
想像力、跳躍力、空間認知力を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
(※写真を撮り忘れてしまいました。すみません。)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪
【今日のおやつ】お菓子