【Olinace市原五井】11月12日(火)高跳び他
11月12日(火)高跳び他
<今日の運動遊び>
*高跳び
*走ろう
*ボール投げ
今日はいい皮膚の日だそうです(*^_^*)
最近寒くなって来て乾燥してきましたよね。
いい皮膚を保つためには保湿はもちろん、毎日の食事も大切です!
肌に良い栄養素には、次のようなものがあります。
タンパク質:肌や髪を作るための基礎となる栄養素です。卵、魚・肉類全般、大豆製品、乳製品などに含まれています。
ビタミンA:抗酸化作用があり、皮膚や粘膜を健康に保つ栄養素です。レバー、卵黄、緑黄色野菜などに含まれています。
ビタミンC:抗酸化作用があり、紫外線ダメージの軽減につながる栄養素です。レモン・赤パプリカ・じゃがいも・ブロッコリー・いちご・キウイなどに含まれています。
ビタミンE:脂質の酸化を防ぎ、血行促進をサポートする栄養素です。アーモンド・植物油(ヒマワリ油、菜)などに含まれています。
ビタミンB群:皮膚や粘膜を健康に保つ栄養素です。レバー・ウナギ・カツオ・マグロ・卵・乳製品・納豆などに含まれています。
毎日の食事にうまく取り入れて美肌を目指しましょう✨
今日も元気なお友だちが遊びに来てくれました(^^)/
おやつの時間になりました。
今日も自分たちで計算しながら100円分、好きなおやつを選びました♪
運動遊びの時間です!(^^)!
しっかりと切り替えて参加してくださいね!
<ラジオ体操>
無理のないように体を動かしましょう!(*^▽^*)
<高跳び>*跳躍力を育みます。
棒を跳び越えましょう!
自分でどの高さがいいか設定してね(^O^)
<走ろう>*持久力を養います。
1分間走です!
頑張りましょう!
<ボール投げ>*巧緻性、瞬発力を養います。
できるだけ遠くに投げましょう!
今日は静の時間にビジョントレーニングを取り入れました!
ビジョントレーニングは、眼球運動、周辺視、目と手の協応動作、瞬間視などを鍛えるトレーニング方法です。年齢やレベルにかかわらず、その人の現状から必ず見るチカラを向上することができます。
みんな集中して参加してくれました(^O^)
これで運動遊びを終わります。
終わりの挨拶もしっかりとできました✨
1日学校に運動遊びにお疲れさまでした✨
また元気に遊びに来てくださいね♪
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】お買い物ごっこ
【Olinace成田】11月12日(火)(児発)バランスボールジャンプ他(放デイ)両手つき跳び箱ジャンプ他
11月12日(火)(児発)バランスボールジャンプ他(放デイ)両手つき跳び箱ジャンプ他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
バランスボールジャンプ
《サーキット》
ジグザグクマさん&ジグザグ歩き
的当てゲーム
島ジャンプ(縄越え)
(放デイ)
バランスボールジャンプ
両手つき跳び箱ジャンプ
合図で側転(クモの巣)
今日は、いいにらの日です。
日付は高知県で「にら」の出荷量が増える11月と、12日を「いい(1)に(2)ら」と読む語呂合わせからです。
「にら」に対する消費者の理解・関心を高めて販売促進につなげることが目的です。「にら」(韮)は、ネギ属に属する多年草で、緑黄色野菜です。高知県では、温暖な気候と長年の研究もあり、ハウスと露地栽培により周年で「にら」を栽培・出荷している。そして、生産量・出荷量ともに日本1位であり、その割合は全国のおよそ4分の1を占めるそうです。
朝から元気に登所してくれました。
自由遊びの時間では、プラレール、おままごと等で遊びました。
お勉強で色マッチングをしたり、平仮名なぞり書き練習をして駅の案内板を作りました。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
元気にお返事ができました。
柔軟体操&手と足の指運動
柔軟と手と足の指運動で身体をしっかりほぐして準備を整えます。
手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
バランスボールジャンプ
ボールの上で膝の曲げ伸ばしをしながらジャンプしました。
立ってジャンプするだけでなく、座りながら楽しく身体を動かしました。
《サーキット》
ジグザグクマさん&ジグザグ歩き
的当てゲーム
島ジャンプ(縄越え)
的当てゲームはボールと同じ色の平均台に立ってボールを投げます。色のマッチングをしながら投げることができました。
島ジャンプは縄に引っかからないようにマットからマットへジャンプします。跳ぶだけでなくワニさん歩きで潜ったりもしました。
水分補給をしっかり行いました。
横になって静かに呼吸を整えます。
午後になると学校に行っていたお友達が元気に来てくれました。
遊ぶ前に宿題を終わらせようと頑張っていました。
自由遊びは大縄跳び、ダンス、ブロック遊び、ポケモン人形等で遊びました。
おやつの時間です。
おなかも空いたのでエネルギー補給です。
いただきます。
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
今日はジャンケンポイポイで判断力を養いました。
柔軟体操&ラジオ体操
柔軟とラジオ体操で身体をしっかりほぐして準備を整えます。
手首と足首もよく回して、捻挫等のないようにします。
バランスボールジャンプ
バランスボールの上でジャンプしました。膝を曲げて跳ぶことで大きく跳びはねることができました。
両手つき跳び箱ジャンプ
跳び箱に両手を着いて、横に跳びながら跳び箱を一周します。
障害物のやわらかい棒を跳び越えることもできました。
合図で側転(クモの巣)
床に両手を着いて、合図で両足を大きく上に上げてマットからマットに足を移らせます。
少し時間があったのでみんなでマラソンも行いました。
水分補給をしっかり行いました。横になって静かに呼吸を整えます。
今日も1日お疲れさまでした。
風邪などに負けないよう、しっかり睡眠を取って体調を整えましょう。
明日も元気な皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
【Olinaceちはら台】11月12日(火)風船にタッチ他
11月12日(火)風船にタッチ他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
風船にタッチ
カンガルージャンプ
しっぽ取り
午後
柔軟・バランス
風船にタッチ
小波ジャンプ
真似っこジャンプ
11月12日は「皮膚の日」です。肌の健康を考える日として、日本皮膚科学会が制定しました。肌は私たちの体を守る大切な役割を果たしていますね。
気温の寒暖差もあり、風邪が流行っているようで、これからの季節乾燥してきますよね。教室でも子どもたちが快適に過ごせるよう室内環境には配慮していますが、おうちでも子どもたちの敏感な肌を守るためのスキンケアや、清潔を保つ大切さについて考えてみる機会があればいいですね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆風船にタッチ☆
ジャンプをしながら風船にタッチをしましょう!
膝を曲げてジャンプすると高く跳べるよ!
5回風船にタッチしましょう!
☆カンガルージャンプ☆
平均台を両脚を揃えて跳んでみましょう!
両脚が離れないように跳ぶことができるかな?
とっても上手に跳べたね!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆しっぽ取り☆
教室の中を元気に走ってしっぽ取りをしましょう!
しっぽは、先生とお友だちで交互につけます。
10秒間、しっぽを追いかけたり逃げたりしてみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や脚力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆風船にタッチ☆
風船に向かってジャンプをします。
膝を曲げて上に高くジャンプしてみましょう!
自分で数えながら5回ジャンプします。
☆小波ジャンプ☆
縄の真ん中に立ちます。
縄をよく見て跳んでみましょう!
1回目は、10回小波で跳びます。
2回目は、回数を自分で決めたら、大波か小波かを教えてね!
大波に挑戦するお友だちが多くてビックリです!
☆真似っこジャンプ☆
4人のお友だちが、リーダー役に立候補してくれました。
順番は、自分たちで決めました。
真似っこジャンプの約束を思い出しながら、15秒間色々な動きを行います。
他のお友だちは、リーダーの動きをよく見て真似をしてみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や判断力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな季節」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceさかえ】11月12日(火)フライングドック 他
11月12日(火)フライングドック 他
☆今日の運動遊び☆
・フライングドック
・タオルの引っ張りっこ
・一本橋渡り
今日は何の日?
【皮膚の日】
皮膚科を専門とする臨床医の集まりである日本臨床皮膚科医会(日臨皮)が1989年(平成元年)に制定しました。日付は「いい(11)ひ(1)ふ(2)」(いい皮膚)と読む語呂合わせからです。皮膚の健康と皮膚疾患についての正しい知識の普及と、皮膚科の専門医療に対する理解を深めるが目的です。
肌が乾燥する時期ですのでご自愛ください。
身支度、手洗い、うがいをしてから自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
しっかり身体をほぐしましょう!
☆フライングドック☆
体幹を養い、バランス感覚を鍛えます。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、お野菜カードを行いました。
今日は近隣の小学校が就学時健診の為、小学生のお友だちはいつもより早く遊びに来てくれました。
宿題と自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
しっかり身体をほぐしましょう!
☆フライングドック☆
手足を左右交互に上げましょう!
バランス感覚を養います。
☆タオルの引っ張りっこ☆
頑張って引っ張りましょう!
懸垂力、握力を養う運動です。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フルールカードでクイズを行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野】11月12日(火)くまさん歩きで丸太越え他
11月12日(火)くまさん歩きで丸太越え他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
くまさん歩きで丸太越え
のれんくぐり
ブーメランを飛ばそう!
午後
柔軟・フライングドック
くまさん歩きで丸太越え
くまさん歩きで仲間探し
ドッチボール
今日は、『洋服記念日』です。
全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定しました。
1872年(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。役人は大礼服・通常礼服を着用することとなりました。
「洋服記念日」については、注文洋服業者により1886(明治19)年に設立された東京都洋服商工協同組合が1929(昭和4)年に記念日を制定したとの情報もあり、これが始まりと考えられます。
東京都洋服商工協同組合では、和服から洋服への採用を決断された明治天皇の御遺徳を崇敬し、毎年この日に明治神宮へ参拝し、明治神宮参集殿において記念式典を挙行しています。
洋服(ようふく)とは、西洋服の略で、西洋風の衣服のことです。ヨーロッパの服飾に起源を持つが、列強各国の各地進出に伴なって、アメリカ大陸やオセアニアなどの植民地をはじめ、世界各地で広く用いられ、19世紀末以降の近代化とともに、中国や日本などでも使用されるようになりました。
この過程で、日本では「和服」や「着物」のように伝統的な衣服に対する概念として、これらの西洋起源の衣服が「洋服」と呼ばれるようになりました。
様々な国でも色々な服があります。
国によっての洋服の違いを見てみることも面白そうですね??
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ひこうきは、お腹を下にして手を伸ばします。
少し足を上げて出発!!
あれ、お腹が反対向きだ…。
手や足をバタバタして…墜落~。
☆くまさん歩きで丸太越え☆
手をパーにして床に置きます。
膝をあげて、平均台を跨ぐよ。
※支持力を養います。
☆のれんくぐり☆
手はパーで床につ来ます。
膝はあげずについたままの状態で進みます。
※支持力を養います。
☆ブーメランを飛ばそう!!☆
お兄さんが作ったブーメランを飛ばして、たくさん走ります。
※空間認知を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
シールを貼りたいと言ったお友達の要望もあり、座卓学習です。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
昼食後は、製作を行いました。
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
お友達がサブリーダーさんをやってくれました。
柔軟・フライングドック
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
☆くまさん歩きで丸太越え☆
くまさん歩きで丸太を越えます。
2回目は、お邪魔のカメの甲羅があるよ!
※支持力を養います。
☆くまさん歩きで仲間探し☆
先生が言ったお題に合った動物カードを見つけて持って来てね。
海又は水が好きな動物。
四つ足で歩く動物。
※支持力を養います。
☆ドッチボール☆
お友達の願いでもあるドッチボールを行いました。
3分間の時間を儲け、タイムキーパーもお友達が行ってくれました。
※空間認知・俊敏性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinace桜木】11月12日(火)カエルさんのお引越し他
11月12日(火)カエルさんのお引越し他
【今日の運動】
・カエルさんのお引越し
・平均台開脚跳び
・開脚跳び
プロ野球のプレミヤ12が開幕しました。
WBCに比べると若手が多い大会なので目立つ事が少しないですね?
今後のWBC選手になる選手が多いので見てみてください。
今日はいいニラの日です。
日付は高知県で「ニラ」の出荷量が増える11月と、12日を「いい(1)二(2)ラ」と読む語呂合わせからです。「ニラ」に対する消費者の理解・関心を高めて販売促進につなげることが目的だそうです!
今日の晩御飯ににらを使ったお料理はいかがでしょうか( *´艸`)
元気いっぱいのお友だちが登所です!
宿題も頑張りました。
☆おやつの時間☆
好きなお菓子は選べたかな?
手と手を合わせていただきます!
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆手と足のグーパー☆
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
カエルさんのお引越し
カエルさんでフープからフープまで移動をします。
懸垂力や跳躍が育ちます。
平均台開脚跳び
平均台に手をついて開脚跳びをします。
懸垂力を育てます。
開脚跳び
今日は跳び箱の2段に挑戦をします。
跳躍力を育てます。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace公津の杜】11月12日(火)わにさんの腕立て伏せ他
11月12日(火)わにさんの腕立て伏せ他
☆今日の運動☆
・わにさんの腕立て伏せ
・タオルで引っ張りっこ
・ボール運び
今日は何の日?
豆腐の日(10月2日・毎月12日 記念日)
東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定しました。
日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日になったようです。
また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としています。
日本を代表する伝統的な健康食品であり、栄養豊富な豆腐をPRすることが目的です。
豆腐(とうふ)は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり・その他)によって固めた加工食品です。東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品であり、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなどでは日常的に食されているそうです。
そういえばもう湯豆腐の季節ですね。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
☆わにさんの腕立て伏せ☆
うつぶせになり手を胸の下につき、足は閉じて伸ばし、腕立て伏せをします。支持力等を養います。
☆タオルで引っ張りっこ☆
二人で向かい合って座ります。お互いにタオルの端を持ち引っ張ります。
懸垂力、脚力等を養います。
☆ボール運び☆
鉄棒にぶら下がり足でボールを円の中へ運びます。
懸垂力、空間認知力、協応性を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
☆わにさんの腕立て伏せ☆
うつぶせになり手を胸の下につき、足は閉じて伸ばし、腕立て伏せをします。支持力等を養います。
☆タオルで引っ張りっこ☆
二人で向かい合って座ります。お互いにタオルの端を持ち引っ張ります。
懸垂力、脚力等を養います。
☆ボール運び☆
鉄棒にぶら下がり足でボールを円の中へ運びます。
懸垂力、空間認知力、協応性を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は紙芝居を行いました。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子
【Olinaceおゆみ野第2】11月12日(火)クマさんのフープ渡り他
11月12日(火)クマさんのフープ渡り他
~今日の運動~
『午前』
・クマさんのフープ渡り
・さつまいもでこぼこゴロゴロ
・ジャンプ&タッチ
『午後』
・クマさんで丸太越え
・ペンギンさんアスレチック
・大縄
こんにちは!この季節に台風が4つも発生したと聞き、大きな被害にならなきゃいいなとびくびくしています・・・。最近インフルエンザが流行ってきて、より一層手洗いうがいにも力を入れていかなければと実感しております。こんな寒さであっても変わらず元気な子どもを見ていつも関心をしています。でも疲れたときにはゆっくり休んだりして無理のないように過ごしていきたいですね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、自由遊びをしましょう!!
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう!
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
しっかり体をほぐそう!
今日はゆりかごです。5秒間体を前後にゆらゆら~
☆クマさんのフープ渡り
フープの中をクマさん歩きで渡ります。
2周目からはおじゃま虫!上手に渡れたね!
☆さつまいもでこぼこゴロゴロ
でこぼこマットの上をさつまいもでゴロゴロ~
☆ジャンプ&タッチ
跳び箱の上に乗ってタンバリン目がけてジャンプ!
お片付けありがとう!
静の時間は静かに横になって休みます。
静の時間の後はご挨拶です。「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友だちはお帰りの準備をしましょう。
さようなら!また元気に来てね!
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
手洗い・うがいを念入りにね!
支度が終わったら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操
怪我をしないように柔軟体操で体を伸ばしましょう!
今日はゆりかご。体を前後にゆらゆらさせて5秒数え、5の時に立ち上がります。
みんな立てたかな?
☆クマさんで丸太越え
クマさん歩きで平均台を越えます。
2周目以降はカメさんが置かれて難しくなっていきます。頑張って越えられるかな?
☆ペンギンさんアスレチック
ペンギンさんでくねくね道やでこぼこ道を進みます。
縄をくぐったり、山も越えたり。
ゴールまでたどり付けたかな?
☆大縄
自分で飛ぶ回数を宣言して大縄に挑戦!
全員が宣言した回数飛べました!すごい!
みんなお片付けありがとう!静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら手洗いとうがいを忘れずにね!
また明日も元気に来てね!
【Olinace市原五井】11月11日(月)片足ジグザグジャンプ他
11月11日(月)片足ジグザグジャンプ他
<今日の運動遊び>
*片足ジグザグジャンプ
*しっかり握ろう
*パカポコ
昨日、アクアラインマラソンが開催されました。
今年で6回目となりましたが、約1万7千人が参加されたそうです。時折、小雨が降るなど、あいにくのお天気でしたが、普段は車でしか走れないコースということで、東京湾を眺めながら走るというのは貴重な体験になったことでしょうね(#^.^#)
午後からのお友だちが「ただいま!」と元気よく帰ってきました。
身支度を済んだら、手洗い、うがいも忘れずにね(^_-)-☆
おやつの時間になりました。
運動遊び前に、パワーチャージしましょう。
運動遊びの時間になりました⏱
黄色い線に一列に並んで挨拶をしましょう。
<柔軟>
体をしっかりと伸ばしていきます!「1,2,3,4,5」
<空中自転車こぎ>
*脚の筋力、バランス感覚を養います。
足を回転させてみよう。
<片足ジグザグジャンプ>
*跳躍力、バランス感覚を養う運動です。
片足で、フープをでジグザグに跳んでいくよ。
<しっかり握ろう>
*懸垂力を養う運動です。
手を離さないようにしっかり握ってね。
<パカポコ>
*協応性、バランス感覚を養います。
手足を一緒に動かして歩こう。
今日から、また一週間が始まります。風邪をひいているお子さんも多くなってきています。体調管理には、くれぐれも注意していきましょう。
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】買い物ごっこ・お菓子
【Olinace八千代】11月11日(月)前転他
11月11日(月)前転他
今日の運動
・ゆりかご
・前転
・忍者ゲーム
今日は、介護の日。「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけ覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとなっています。高齢化などにより介護が必要な方々が増加している一方、介護にまつわる課題は多様化しています。こうした中、多くの方々に介護を身近なものとしてとらえていただくとともに、それぞれの立場で介護を考え、関わっていただくことが必要となっています。介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者及びその家族、介護従事者等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、厚生労働省において、平成19年に、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施する日を設定されたとのことです。
振替休日のお友達が、午前中から元気に登所してくれました。
お支度を済ませたら…公園遊びへレッツゴー!!
八千代総合運動公園で遊具を楽しみました♬
お昼になりました♡お弁当のご用意、ありがとうございます☆彡
「いただきます!!」
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
飯縄神社の公園に行ったお友達もいました。
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ゆりかご☆
両手でお膝を抱えたら、後ろにコロリと倒れてから元に戻ります。
膝を抱える手は離さないようにします。膝を抱えることが難しいお友達は、
お膝のトンネルの下で足を抱えて行います。
☆前転☆
マットに両手をついたら、足の間から後ろをみて後頭部をマットにつけて回る事を意識します。
くるりと回転できたかな?
☆忍者ゲーム☆
足と言ったら、足元をスポンジ棒が通過するので、ジャンプをして避けます。
頭と言ったら、頭上をスポンジ棒が通過するので、当たらないようにしゃがみます。
跳躍力・判断力・瞬発力を養う運動あそびです☆彡
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆