お問い合わせ

【Olinaceおゆみ野第2】11月11日(月)くねくね平均台渡り他

11月11日(月)くねくね平均台渡り他

~今日の運動~
午前
・くねくね平均台渡り
・スーパーマン
・玉入れ

午後
・スクーターレスキュー隊
・クマさんのくねくね平均台渡り
・輪投げ


今日は「ポッキー・プリッツの日」です。日付は同社の製品「ポッキー」や「プリッツ」を4つ並べると「1111」に見えることから。人気商品のポッキーとプリッツのPRが目的です。「ポッキー」の名前は、細い棒状の物の折れた時の「ポッキン」という音に由来し「プリッツ」の名前は、ドイツ発祥の焼き菓子「プレッツェル」に由来するそうです。ポッキーは商品の開発担当者がすでに販売されていたプリッツにチョコレートをコーティングすることを思い付き、誕生した商品との事です。ポッキーもプリッツも、一度食べたら手が止まらずあっという間に1袋食べてしまいます(^^;ポッキーとプリッツ、どちらがお好きですか(^^)?

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう♪
今日は何をして遊ぼうかな(*^^*)
お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」元気にご挨拶が出来ました(^^♪
柔軟体操・飛行機
怪我をしないように柔軟体操で身体をほぐしましょう!飛行機は、床にうつ伏せになります。両手は横に広げて、足は真っ直ぐに後ろに伸ばします。「せーの!」のかけ声で手足を浮かせて、お顔も少し上を向きましょう。
☆くねくね平均台渡り(バランス感覚・空間認知力)
落ちないように気をつけて渡りましょう!2回目は平均台同士の間隔が広く開いていたり、平均台の上にカメさんがいます。落ちないで渡れるかな?
☆スーパーマン(握力・懸垂力)
マットにうつ伏せになり、順手でホースの輪っかを持ちます。両手・両足を真っ直ぐに伸ばすとカッコいいスーパーマンになれるよ!「3・2・1、出動!」
☆玉入れ(空間認知力・協応性)
職員が箱を持ってお教室の中を走ります!お友だちは、ボールを拾って追いかけて職員の持っている箱に入れましょう。何個入れられるかな?
静の時間です。
横になってゆっくりと体を休めましょう!
10まで数えたら電気をつけるよ。少しだけお喋りを我慢しようね!
それでは、ご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
午前中でお帰りのお友だちは準備をしましょう。次回も元気に来てね!さようなら(^^)/
お昼ご飯の時間です!
お片付けが終わったらきれいに手を洗いましょう。
元気な声で「いただきます!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!
宿題も頑張って取り組んだね\(^o^)/
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・飛行機
怪我をしないように柔軟体操で身体をほぐしましょう!飛行機は、床にうつ伏せになります。両手は横に広げて、足は真っ直ぐに後ろに伸ばします。「せーの!」のかけ声で手足を浮かせて、お顔も少し上を向きます。そのまま10秒キープ!飛行機でどこに行こうかな?
☆スクーターレスキュー隊(懸垂力・握力)
スクーターに乗り、縄を手繰り寄せて前に進みます!ゴールまで来たらハイタッチしましょう(^^)/
☆クマさんのくねくね平均台渡り(支持力・空間認知力・バランス感覚)
くねくねと置かれた平均台をクマさん歩きで進みます。2回目からはお邪魔虫カメさんが登場します。カメさんを踏まないように気をつけて進もう!
☆輪投げ(空間認知力・協応性)
3つのコーンのうち1つ選んで輪っかを投げてみよう!投げる場所は緑・青・白の順番で遠くなるよ。投げる前に投げる場所、何番の三角コーンを狙うのか教えてね!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に持ち物の確認をしましょう。
朝晩、冷え込むようになりました!
感染症も流行してきました、お家に帰ったら手洗いうがいを忘れずにね。
また明日も元気に来てね!!さようなら(^^)/
【今日のおやつ】 お菓子

【Olinaceさかえ】11月11日(月)スーパーマン(児発) リンゴさん(放デイ)他

11月11日(月)スーパーマン(児発) リンゴさん(放デイ)他

☆今日の運動遊び☆
・ラジオ体操
・手押し車(児発) クマさん歩き(放デイ)
・スーパーマン(児発) リンゴさん(放デイ)



今週のテーマは懸垂力です。ぶら下がる力や握る力を養います。
本日は前日の雨の影響により、どんよりしていますが体調管理に気をつけていきましょう!
身支度、手洗い、うがいをしてから自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
 
☆ラジオ体操☆
しっかり身体をほぐしましょう!
☆手押し車☆
一人に足を持ってもらい、手で前に進みます。支持力を養います。
☆スーパーマン☆
フープを手でつかみ、離れないようにしてぐるぐる回ります。
懸垂力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、絵本読みを行いました。
学校からお友だちが帰ってきました!
手洗いうがいをしておやつの時間です☆
宿題と自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
 
☆ラジオ体操☆
しっかり身体をほぐしましょう!
☆クマさん歩き☆
クマさんの姿勢になって歩きます。
支持力を養います。
☆リンゴさん☆
鉄棒にリンゴの様にぶら下がります。懸垂力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、寝たふり競争を行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。

【おやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】11月11日(月)グーパージャンプ他

11月11日(月)グーパージャンプ他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
グーパージャンプ
風船キャッチ
スタートアンドストップ

午後
柔軟・かかし
グーパージャンプ
島ジャンプ
ダルマさんが拾った

本日11月11日は「折り紙の日」です!1が4つ並ぶ様子が、紙を折って重ねるイメージにつながり、この日になったそうです。
教室でも時々自由時間で折り紙を行うことがありますが、一つひとつ丁寧に折り重ねていくことによって、素敵な作品ができあがりますよね。
織り成す(olinace)糸も同じです。細い糸、太い糸、短い糸、長い糸…多種多様な一人一人の力を合わせて一つの形にし、一本でも欠けると作品ができ上がらないように、子どもたち一人ひとりそれぞれの個性に合わせて接していくことが大切ですよね。今日もそんな風に子どもたちが良い部分を伸ばし素敵に成長していく姿を見られるよう、一つひとつの言動に丁寧に心を込めて温かく見守っていきたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆グーパージャンプ☆
手足を閉じてグー、手足を開いてパーのポーズをします!
両足を揃えてジャンプできましたね♪
☆風船キャッチ☆
フープを持って上から落ちてくる風船をキャッチしましょう。
風船をよく見てフープの位置を調整してね!
大きいフープで上手にできたので、小さなフープにも挑戦しました♪
☆スタートアンドストップ☆
音の鳴っている間だけお友だちと走ります!
音が止んだらストップ!しっかりと反応することができていました。

走った後はしっかりと水分補給をしましょう。
静の時間は、料理のフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協応性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」

お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。

宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」

配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆グーパージャンプ☆
手足を閉じてしゃがんでグー、手足を開いてパーのポーズをします!
「グーグーパー」「グーパーグー」の3つにもチャレンジしました!
☆島ジャンプ☆
フープからマットの島に向かってジャンプします。足を揃えて跳びましょう!
2回目からはフープの位置を自分で決めて挑戦しました!
自分がどのくらい跳べるかよーく考えて置く位置を決めましょう!
☆だるまさんが拾った☆
先生が後ろを向いて「だるまさんが」と言っている間に、カラーボールを取って同じ色の入れ物に入れます。投げ入れると飛び出しちゃうのでそーっと置いてね♪
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力や協応性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな飲み物」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinaceおゆみ野】11月11日(月)クマさんで横歩き他 避難訓練

11月11日(月)クマさんで横歩き他 避難訓練

今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
クマさんで横歩き
くねくね綱渡り
スズメさん

午後
柔軟・かかし
アザラシさん
ラッコさん
新聞紙リレー

避難訓練

今日は、「ポッキー&プリッツの日」です!
”1”ががスティックの形に似ていることから、平成11年(1999年)11月11日に制定され、日本記念日協会に認定を受けました。
「ポッキー」といったら赤箱ですが、販売する国や地域に合わせてこだわって製造しているため、味が少しずつ異なるそうです。例えば、気温の高いASEANASEAN地域のポッキーのチョコレート部分は、日本のポッキーに使用されているチョコレートよりも融点が高く、お客様に届くまでに溶けないように工夫がされているそうですよ♪
今では、たくさんの味が発売されていますね!
皆さんは、どの味のポッキーとプリッツがお好きでしょうか?
いろいろな種類のポッキーとプリッツの味比べをしてみても楽しいですね\(^o^)/
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
カッコイイひこうきに変身です。大空へ出発~!
いってらっしゃい!
☆クマさんで横歩き☆
クマさんで橋を渡って行くよ!
今日は、横向きクマさんで渡って行きましょう!
落ちないように!ゆっくり!ゆっくり!その調子!

支持力を養います。
☆くねくね綱渡り☆
くねくねした綱を落ちないように気を付けて渡ってね!
しっかりとした足取りで進むことができましたね!

バランス感覚を養います。
☆スズメさん☆
最後は、スズメさんに変身です!
鉄棒をしっかり握って跳び乗ったら腕をしっかりと伸ばしましょう!
足もカッコよくピーンと伸ばして「チュンチュン」と言いましょう!
かっこいいスズメさんになれましたね♪

お片付けもありがとう!
助かりました!

支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。
教室の真ん中に集合したら、先生のお話をよ~く聞いて避難場所の泉谷小学校まで避難します。
帰りは、第2ルートで帰ってきました。
きちんと列になって歩くこともできましたね!
災害はいつ起こるか分かりません。
いざという時にすぐに対応できるように教室でも訓練を今後も行っていきます。
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
腕を上げて片足を上げたまま体勢をキープです!
10秒間目をつむって頑張りましょう!
☆アザラシさん☆
腕の力だけで進みましょう!
足を使わずに進むことがポイントです(^^♪
2回目は、頭か背中にカップを乗せてバランスを保ちながら進むことができました!

支持力を養います。
☆ラッコさん☆
お腹を上にした状態で進みましょう!
足を上手に使って進んでね!
最後は、お腹に貝殻を乗せて落とさないようにチャレンジしてみました!

逆さ感覚を養います。
☆新聞紙リレー☆
新聞紙が落ちないようにダッシュ~!
コーンまで行ったら折り返しです!
慣れてきたら徐々に新聞紙の大きさを小さくして行いました!
新聞紙を落とさないでゴールできたかな?
頑張りましたね!

持久力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
みんな上手に書けるようになりましたね(^^♪
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace桜木】11月11日(月)トンネルくぐり他

11月11日(月)トンネルくぐり他

【今日の運動】
・トンネルくぐり
・カンガルージャンプ
・でこぼこサークル

お知らせ
Olinace桜木では現在、LINEにて保護者向け評価表の回答をお願いしております。
LINE配信されているURLから簡単に答えることができますので、ご協力をお願いいたします。
回答期限11月23日までとなります。
元気いっぱいのお友だちが登所です!
宿題も頑張りました。
午前
午後
☆おやつの時間☆
好きなお菓子は選べたかな?
手と手を合わせていただきます!
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
午前
午後
☆準備体操☆
運動の前に身体を十分にほぐそう!
午前
午後
☆手と足のグーパー☆
手と足の柔軟をします。
柔軟性を育てます。
午前
午後
トンネルくぐり

大きなトンネルを犬さんでくぐります。
ワニさん歩きで挑戦巣rうお友だちもいました!
午前
午後
カンガルージャンプ

両足をつけフープをジャンプして進みます。
空間認知力・跳躍力を養います。
午前
午後
でこぼこサークル

高さや大きさの異なる石の上を落ちないように歩きます。
バランス感覚を養います。
午前
午後
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
午前
午後
☆終わりの挨拶☆
ありがとうございました。
午前
午後
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。

さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺


千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace公津の杜】11月11日(月)おさるのぶら下がり 他

11月11日(月)おさるのぶら下がり 他

☆今日の運動☆
・あしのあいだでキャッチ
・おさるのぶら下がり
・布団を干しましょ

今日は何の日?
世界平和記念日・第一次世界大戦停戦記念日(11月11日 記念日)
1918年(大正7年)のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第一次世界大戦が終結しました。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としています。
この日を忘れず、大戦争を再び起こさないようにしようと設けられました。
「世界平和デー」「世界大戦休戦記念日」ともいいます。
アメリカでは「在郷軍人デー」で式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスでは「ポピー・デー」といって協会で礼拝するようです。その後、第二次世界大戦が起きてからは、区別するために「第一次世界大戦休戦記念日」ともいってます。
現在もなお、戦争がなくなりません。心が痛みます。


身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆足の間でキャッチ☆
二人が背中合わせになり、前かがみの姿勢で足の間を通るようにボールを転がし、相手が受け取ります。
逆さ感覚、バランス感覚、支持力を養います。
☆おさるのぶら下がり☆
おさるさんのように、鉄棒にぶら下がります。
懸垂力、バランス感覚等を養います。
☆布団を干しましょ☆
鉄棒を握り、お腹を鉄棒にのせて上半身を前に倒して「く」の字になります。
逆さ感覚、懸垂力、協応性等を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆足の間でキャッチ☆
二人が背中合わせになり、前かがみの姿勢で足の間を通るようにボールを転がし、相手が受け取ります。
逆さ感覚、バランス感覚、支持力を養います。
☆おさるのぶら下がり☆
おさるさんのように、鉄棒にぶら下がります。
懸垂力、バランス感覚等を養います。
☆布団を干しましょ☆
鉄棒を握り、お腹を鉄棒にのせて上半身を前に倒して「く」の字になります。
逆さ感覚、懸垂力、協応性等を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinace成田】11月11日(月)マラソン他

11月11日(月)マラソン他

☆今日の運動遊び☆
マラソン
アスレチックごっこ

11月11日の誕生花は「カラスウリ」「白いツバキ」「アジアンタム」です。
「カラスウリ」→花言葉「よき便り」は、カラスウリの種の形が結び文に似ていることが由来とのことです。カラスウリの花は夜に咲き、日の出前にしぼむ性質があるようです。
「白いツバキ」→ツバキ全体の花言葉は「完全な愛」「控えめな優しさ」です。白ツバキは
「理想の愛」「誇り」とのことです。
「アジアンタム」→花言葉「天真爛漫」「繊細」は、薄く繊細な葉をたくさんつける姿が由来とのことです。

放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
宿題は、算数プリントを行いました。
自由遊びは、カプラや大縄跳びなどで遊びました。
おやつの時間です。
「いただきます!」
運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
今日の質問は「毎日習慣にしていることは何ですか?」でした。
柔軟体操&ラジオ体操
体を大きく動かして、準備が整いました!
マラソン練習
体力作りをしました。
お友達とスピードを合わせてマラソンの練習を含みます☆
アスレチックごっこ
お友達との距離感、スタート&ストップ、想像力などを養いました。
自分達でアスレチックのコースも作りました!
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと床に寝ころび呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!
今日も沢山笑った笑顔を見ることが出来て良かったです♪
明日も元気に登所してね☆

【おやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】11月11日(月)(放デイ)クマさんの反転ジャンプ他

11月11日(月)(放デイ)クマさんの反転ジャンプ 他

☆今日の運動☆
(放デイ)
・バランス競争
・クマさんの反転ジャンプ
・クモの巣渡り

大人が子どもにできること「子どものやる気を引き出すには?」
お母さまやお家の方々の永遠のテーマではないでしょうか !
子どもを何とかやる気にさせようと「あれをしなさい!」「これをしなさい!」と言っても、ちっともやる気にならない事がありますよね。
そのような時には、魔法の言葉があります ✨
「ありがとう」
「助かったよ」
「嬉しいよ」
この言葉で、子どもは、自分の存在は、人の役に立つんだ!
人を喜ばせることが出来るんだ!と、自己肯定感(自己評価)が高くなります。
私も、最初は「叱る」「怒る」という方法しか知りませんでした。
「叱る」「怒る」で接していると、最初は言う事を聞きますが、そのうちに、反発をするか、親の顔色を見るようになり、最後は、自分の存在は親を不機嫌にする。親を不幸にする。自分はいない方がいい。と思って自己肯定感(自己評価)が低くなります。
この魔法の言葉を子どもに言う時には一つだけ、注意が必要です!
やってほしいことを、少しでもしてくれた時にすかさず、
「〇〇してくれてありがとう!ママは助かったよ!嬉しい 」と・・・
タイミングが大切ですが、「ありがとう」「嬉しいよ」の言葉がけが、
子どもの本当のやる気を引き出します♪
ぜひ、試してみて下さい!!
今日は、土曜日に学校で文化祭があったお友だちが朝から登所して来てくれました♪
自由遊びでは、ニューブロックで作品を作ったり・・・トミカを走らせたり・・・
キャッチボールをしたお友だちもいましたよ✨
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、ニューブロックで作品を作ったり・・・図鑑を読んだり・・・
UNOをしたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆バランス競争☆
バランス感覚、協応性を養う遊びです✨
☆クマさんの反転ジャンプ☆
クマさんの姿勢をとったら、左右にジャンプする動きです。
お尻を高く上げて、顔はしっかりと前を向いて行うようにしましょう。
支持力、身体コントロール、巧緻性を養う遊びです✨
☆クモの巣渡り(側転)☆
クモの巣に見立てた紐を2本設置します。
クモの巣の中に手をつき、足は外に出した上体から横方向にジャンプしましょう。
手に体重が乗せられるように、ひじを伸ばして行いましょう。
指先が2本の紐と平行になるように手をつきましょう。
足は高く上げる必要はありません、手を固定して横方向のジャンプができればOKです。
空間認知力、支持力、身体コントロールを養う遊びです✨

最後は、しっかり並んでサーキットもしました。
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinaceさかえ】11月9日(土)大波小波 他

11月9日(土)大波小波 他

☆今日の運動遊び☆
・ラジオ体操
・トランポリン
・大波小波

朝は冷え込みましたが、昼間は太陽が顔出してとても過ごしやすい日になりました( *´艸`)
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
☆ラジオ体操☆
音楽に合わせて体を動かします。
☆トランポリン☆
上手にトランポリンの中央で跳ぶことが出来ました( *´艸`)
バランス感覚、跳躍力、高所感覚を養います。
☆大波小波☆
リズムよく数を数えながら跳ぶことが出来ました('ω')ノ★
跳躍力、協応性、空間認知力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
手洗いうがいをして、お昼ごはんです。
午前中までのお友だちはおやつにしましょう☆
自由遊びの時間です☆
おやつの時間です☆
手を綺麗にして「いただきます」
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。

【おやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】11月9日(土)ワニの腕歩き他

11月9日(土)ワニの腕歩き他

今日の運動
午前
柔軟・カメ
ワニの腕歩き
コーン拾い
スタート&ストップ

午後
柔軟・カメ
ワニの腕歩き
コーン拾い
新聞走り

今日は、朝から気持ちの良い天気になりました。
朝晩は、気温が下がり夕飯にはお鍋の回数が増えてしまいます。
子どもたちは、日中動き回ると汗をかいています。
子どもたちの元気には、いつも驚かされてしまいます。
寒さは、関係無いようですね!
明日から天気が崩れる予報が出ていますが、その後は、また気温が上がるようです。
寒暖差がありますので、体調管理に気を付けていきたいです。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・カメ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆ワニの腕歩き☆
うつ伏せになります。
足を使わずに腕だけで進みます。
2回目は、背中にコーンを乗せて進んでみましょう!
☆コーン拾い☆
平均台を歩きながら横に置かれているコーンを拾います。
コーンが置かれているところが、少しずつ遠くになります。
落ちないで取ることができるかな?
☆スタート&ストップ☆
タンバリンの音をよく聞いて走ったり止まったりします。
2回目は、走りたいお友だちを自分で決めてみましょう!
静の時間は、フラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!

午後からのお友だちが来てくれました。
午後の運動遊びの時間まで自由に過ごします。
お友達と何をして遊ぼうかな?
午後からのお友だちと一緒に運動遊びをしましょう!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・カメ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆ワニの腕歩き☆
うつ伏せになります。
足を動かさないで手の力だけで進んでいきましょう!
午前のお友だちがお手本を見せてくれました。
☆コーン拾い☆
平均台の上を歩きながらコーンを拾います。
平均台から落ちないように進んでみましょう!

お片付けのお手伝いどうもありがとう
☆新聞走り☆
新聞をお腹に当てて落とさないように走ります。
2回目は、新聞を小さくして走ります。

とっても上手に走ることができました!
静の時間は、静かに横になります。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
大好きなおやつの時間です。
好きなお菓子を100円分選びました。
自分で計算をして買うことができました。

手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「今日、楽しかった遊び」を発表してもらいました。

明日はお休みですね。
また来週も元気なお友だちに会えるのを楽しみにしています!
【今日のおやつ】お菓子