お問い合わせ

【Olinace公津の杜】12月13日(金)跳び箱引っ張り他

12月13日(金)跳び箱引っ張り他

☆今日の運動☆
.フライングドッグ
.棒引き
.跳び箱引っ張り


今日は何の日?
ビタミンの日(12月13日 記念日)
「ビタミンの日」制定委員会が2000年(平成12年)9月に制定されました。
1910年(明治43年)のこの日、農芸化学者・鈴木梅太郎(すずきうめたろう、1874~1943年)博士が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表しました。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1(チアミン)と同じ物質であることが判明し、「ビタミン」と呼ばれるようになったそうです。
脚気とは、ビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患です。心不全によって足のむくみ、神経障害によって足のしびれが起きることから脚気と呼ばれています。
日本では、白米が流行した江戸において疾患が流行したため「江戸患い」と呼ばれました。また、大正時代には、結核と並ぶ二大国民亡国病と言われ、難病であったようです。上記の鈴木博士の研究などによりビタミンの不足が原因と判明し、脚気は治療可能となりました。
しかし、当時の医界において脚気の原因は伝染病説と中毒説が支配的であり、鈴木博士が医学界の外の人間だったこともあり、栄養欠乏説はなかなか受け入れられなかったようです。また、ビタミンB1製造を天然物質からの抽出に頼っていたために値段が高かったことなどもあり、脚気による死者が1000人を下回ったのは1950年代のことです。

お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてから遊びましょう。
手を洗って、みんなで一緒に笑顔になるひとときです。
残さずに食べましょう。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆フライングドッグ☆
四つん這いになって、片手と反対の足を上げバランスをとります。
バランス感覚等を養います。
☆棒引っ張り☆
二人で向かい合って座ります。お互いに棒の端を持ち引っ張ります。
懸垂力、脚力等を養います。
☆跳び箱引っ張り☆
ロープを引っ張って跳び箱を動かします。
握力、懸垂力等を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物は大丈夫かな。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子