お問い合わせ

【Olinace公津の杜】1月6日(月)【イベント:音楽療法】

1月6日(月)【イベント:音楽療法】

本日はイベントのため運動療育は行っておりません。ご了承ください。

音楽療法とは
音楽には、人の生理的、心理的、社会的、認知的な状態に作用する力があります。
音楽療法では、活動における音楽の持つ力と人とのかかわりを用いて、クライエントを多面的に支援していきます。
言語を用いた治療法が難しいクライエントに対しても有効に活用できる方法です。

音楽や音楽療法活動の効果
音楽療法には不安や痛みの軽減、精神的な安定、自発性・活動性の促進、身体の運動性の向上、表情や感情の表出、コミュニケーションの支援、脳の活性化、リラクゼーションなどの効果があげられます。
心身の障害があって発語や意思疎通が難しい方でも、音楽を介するとコミュニケーションがとりやすくなります。
高齢者の方は、昔の歌を思い出す、音楽を聴く、歌う、楽器を鳴らすことで、脳の働きや身体の動き、発声が促され、感情の乏しい方や自発性の低い方でも自然に笑顔が表れたり、リズムに合わせて身体を揺らしたりすることがみられます。
認知症の進行の予防としては、歌いながら楽器を鳴らすなど、2つの動作を同時に行うことが有効とされています。
子供では、音楽を介しての自己表現や成功体験を通して心身の発達を支援します。
音を使ってコミュニケーションをとることや、集中力を養うこと、親への精神的なサポートにもなります。
音楽療法の活動は、クライエントの「より良い生活(QOLの向上)」につながります。


身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
音楽療法のイベントの時間です。
さかえ教室から青山先生と高田先生が来てくださいました。
☆エプロンシアター☆
「うんとこしょ!どっこいしょ!」みんなの元気なかけ声で「大きなかぶ」が抜けました。
☆マラカス☆
☆鈴輪☆
☆リボン☆
☆何が出るかな?☆
☆パラバルーン☆
☆パネルシアター☆
水分補給をして最後はパネルシアターです。
ひよこさんがリンゴを食べると…?!
みんな集中して見ていました。
とっても楽しかったね。
先生にお礼を伝えましょう。「ありがとうございました!」
保護者の皆様もお忙しい中、ありがとうございました<(_ _)>
お弁当の時間です。
手を洗って「いただきます!」
午後の自由時間は、それぞれのペースで過ごしました。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
冬休み最後のOlinaceは、あっという間に帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子