【Olinace公津の杜】1月7日(火)すごろくサーキット
1月7日(火) すごろくサーキット
☆今日の運動☆
・すごろくサーキット
今日は何の日?
七草の日(1月7日 年中行事)
この日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝う。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読みます。
七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もあります。スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことです。
春の七草
七草粥には、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もあるようです。
この行事は平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型とも言われています。また、この日は七草をゆでた汁に爪を浸し、柔らかくしてから切るときれいに切れることから「七草爪の日」とも言われています。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
・すごろくサーキット
今日は何の日?
七草の日(1月7日 年中行事)
この日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝う。「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読みます。
七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)の7種類とされ、地方によって食材が異なる場合もあります。スズナは蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことです。
春の七草
七草粥には、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もあるようです。
この行事は平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型とも言われています。また、この日は七草をゆでた汁に爪を浸し、柔らかくしてから切るときれいに切れることから「七草爪の日」とも言われています。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。


お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆すごろくサーキット☆
サイコロを投げて出た数だけ進みます。
お題は何かな?
サイコロを投げて出た数だけ進みます。
お題は何かな?


水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は紙芝居を行いました。
今日は紙芝居を行いました。

お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら昼食の時間です。
今日はほっともっとのお弁当を注文し、みんなでそれぞれ自分が選んだメニューを美味しくいただきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら昼食の時間です。
今日はほっともっとのお弁当を注文し、みんなでそれぞれ自分が選んだメニューを美味しくいただきました。

自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。






お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」

お片付けをして運動遊びの時間です。
☆すごろくサーキット☆
サイコロを投げて出た数だけ進みます。
お題は何かな?
トランポリンやスクワット質問コーナーなど楽しく答えられたよ!
サイコロを投げて出た数だけ進みます。
お題は何かな?
トランポリンやスクワット質問コーナーなど楽しく答えられたよ!





水分補給をして、身体と心を休めます。
お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子