【Olinace成田】12月4日(水)(児発)魔法の絨毯他 (放デイ) トンネルジャンケン他
12月4日(水)(児発)魔法の絨毯他 (放デイ) トンネルジャンケン他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
魔法の絨毯
《サーキット》
ジグザグ障害物歩き→跳び箱登り降り→マットで動物歩き
(放デイ)
トンネルジャンケン
《サーキット》
ケンケンクマさん→1本橋クマさん→マットで雑巾がけ
今日は何の日?
血清療法の日(12月4日 記念日)
1890年(明治23年)のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが連名で破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表ました。
血清療法とは、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出し、その抗体のある血清を患者に注射することで、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法であります。
日本の医学者・細菌学者の北里柴三郎(きたざとしばさぶろう、1853~1931年)は、「日本の細菌学の父」として知られ、感染症ペストの病原体であるペスト菌を発見や、破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献しました。私立伝染病研究所(現:東京大学医科学研究所)の創立者・初代所長、土筆ヶ岡養生園(現:東京大学医科学研究所附属病院)の創立者・運営者、私立北里研究所・北里研究所病院(現:学校法人北里研究所)の創立者・初代所長、慶應義塾大学医学科(現:慶應義塾大学医学部)の創立者・初代医学科長、日本医師会の創立者・初代会長でもあります。
エミール・ベーリング
ドイツの医学者・実業家のエミール・ベーリング(EmilBehring、1854~1917年)は、「ジフテリアに対する血清療法の研究」で、1901年(明治34年)の第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
北里は破傷風を、ベーリングはジフテリアを研究し、特にジフテリアの場合はエミール・ルーのジフテリア毒素の発見もあって、血清療法の進展にとって画期的なものとなり、後の第1回ノーベル賞受賞に繋がりました。
本日は、児発の子ども達が元気よく「おはようございます!」と来てくれました。
登所後は手洗いうがいを行い、身支度を整えました。
自由遊びの時間では、数字のお勉強・おままごとやフープで電車ごっこ遊んだり、ぬいぐるみと一緒に魔法の絨毯でお出掛けをしました。
(児発)
魔法の絨毯
《サーキット》
ジグザグ障害物歩き→跳び箱登り降り→マットで動物歩き
(放デイ)
トンネルジャンケン
《サーキット》
ケンケンクマさん→1本橋クマさん→マットで雑巾がけ
今日は何の日?
血清療法の日(12月4日 記念日)
1890年(明治23年)のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが連名で破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表ました。
血清療法とは、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出し、その抗体のある血清を患者に注射することで、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法であります。
日本の医学者・細菌学者の北里柴三郎(きたざとしばさぶろう、1853~1931年)は、「日本の細菌学の父」として知られ、感染症ペストの病原体であるペスト菌を発見や、破傷風の治療法を開発するなど感染症医学の発展に貢献しました。私立伝染病研究所(現:東京大学医科学研究所)の創立者・初代所長、土筆ヶ岡養生園(現:東京大学医科学研究所附属病院)の創立者・運営者、私立北里研究所・北里研究所病院(現:学校法人北里研究所)の創立者・初代所長、慶應義塾大学医学科(現:慶應義塾大学医学部)の創立者・初代医学科長、日本医師会の創立者・初代会長でもあります。
エミール・ベーリング
ドイツの医学者・実業家のエミール・ベーリング(EmilBehring、1854~1917年)は、「ジフテリアに対する血清療法の研究」で、1901年(明治34年)の第1回ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
北里は破傷風を、ベーリングはジフテリアを研究し、特にジフテリアの場合はエミール・ルーのジフテリア毒素の発見もあって、血清療法の進展にとって画期的なものとなり、後の第1回ノーベル賞受賞に繋がりました。
本日は、児発の子ども達が元気よく「おはようございます!」と来てくれました。
登所後は手洗いうがいを行い、身支度を整えました。
自由遊びの時間では、数字のお勉強・おままごとやフープで電車ごっこ遊んだり、ぬいぐるみと一緒に魔法の絨毯でお出掛けをしました。












運動遊びの時間です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。


柔軟体操&手と足の指運動
体をよくほぐして、運動で上手に体を動かせるように準備をします。
体をよくほぐして、運動で上手に体を動かせるように準備をします。







魔法の絨毯
ブランケットに乗り、両端を両手で掴んだ状態で落ちないように教室内を回ります。
支持力・バランス感覚を養います。
ブランケットに乗り、両端を両手で掴んだ状態で落ちないように教室内を回ります。
支持力・バランス感覚を養います。



《サーキット》
ジグザグ障害物歩き→跳び箱登り降り→マットで動物歩き
ジグザグ障害物歩きでは、障害物を上手く避けながら歩きます。
上手に足をあげる事ができました。
ジグザグ障害物歩き→跳び箱登り降り→マットで動物歩き
ジグザグ障害物歩きでは、障害物を上手く避けながら歩きます。
上手に足をあげる事ができました。









静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと床に寝ころび呼吸を整えました。
水分補給を行い、ゆっくりと床に寝ころび呼吸を整えました。


終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!

放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後は身支度を整えてから、宿題を行いました。
自由遊びではフープやぬいぐるみを使って遊んだり、工作でサンタさんへのお手紙を作りました。
登所後は身支度を整えてから、宿題を行いました。
自由遊びではフープやぬいぐるみを使って遊んだり、工作でサンタさんへのお手紙を作りました。



















おやつの時間です。
いただきます。
いただきます。








運動遊びの時間です。
今日の質問は「マリオをルイージ、どちらが好きですか?」でした。
今日の質問は「マリオをルイージ、どちらが好きですか?」でした。

柔軟体操&ラジオ体操
体をよくほぐして、運動で上手に体を動かせるように準備をします。
体をよくほぐして、運動で上手に体を動かせるように準備をします。





トンネルジャンケン
フープを三角形になるように置き、両手両足を付いて顔を対角の人が見える状態になったらジャンケンを行います。支持力を養います。
フープを三角形になるように置き、両手両足を付いて顔を対角の人が見える状態になったらジャンケンを行います。支持力を養います。



《サーキット》
ケンケンクマさん→1本橋クマさん→マットで雑巾がけ
ケンケンクマさんでは、支持力と跳躍力を同時に養います。
1本橋クマさんでは、狭い平均台から落ちないようにバランスを取って渡りました。
ケンケンクマさん→1本橋クマさん→マットで雑巾がけ
ケンケンクマさんでは、支持力と跳躍力を同時に養います。
1本橋クマさんでは、狭い平均台から落ちないようにバランスを取って渡りました。





















静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。


終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪

お誕生日会
今月がお誕生日のお友達にカードと歌のプレゼント!
お誕生日おめでとうございます!
今月がお誕生日のお友達にカードと歌のプレゼント!
お誕生日おめでとうございます!


今日も1日お疲れ様でした!
明日も元気に来てくださいね!
【おやつ】お菓子
明日も元気に来てくださいね!
【おやつ】お菓子