お問い合わせ

【Olinace成田】1月15日(水)手をつないで飛行機他

1月15日(水)手をつないで飛行機他

☆今日の運動遊び☆
手をつないで飛行機
カエルの足カッチン
ウシガエル跳び→跳び箱

今日は小正月❣❣
1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を
「小正月(こしょうがつ)」といいます。
また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがあります。
1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが
門松を飾る期間として「松の内」ともいいます。
「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」
という地方もあり、その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」
「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もあります。
この日の朝には米と小豆を炊き込んだ「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる習慣があり、
早朝に食べることから「あかつき粥」などとも呼ばれています。
また、地方によっては餅花(もちばな)や繭玉(まゆだま)を飾ります。
「小正月」の伝統行事として、左義長(さぎちょう:日本各地)、なまはげ
(秋田県)、あまめはぎ(石川県・新潟県)、かまくら(秋田県や新潟県など降雪地域)などがあり、
行事を通して病気や厄災を払ったりします。
かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」と
いう国民の祝日となりました。
「成人の日」は2000年(平成12年)から1月の第2月曜日に変更されています。

今日も元気に登所してくれました(^^)
「ただいま」と大きな声であいさつもしてくれました❣
みんな、元気いっぱいです✨
宿題はプリントやドリルと様々でしたが、集中して頑張りました❢❢
宿題が終わると、自由遊びの時間です。
自由遊びの時間では、知育ブロックで色々な物を作ったり風船やオセロをして
遊びました(^_-)-☆
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いもしてくれました❣ありがとう♡
個別で黙食で食べます。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日は地図記号カードで地図記号のお勉強です❣
絵を見て、想像しながら覚えているお友達もいました。
柔軟体操&ラジオ体操☆
手をつないで飛行機☆
お友達と手をつないで、足を後ろに持ち上げてバランスを取ります。
倒れないようにバランスを取る事ができました✨
カエルの足カッチン☆
足を高く上げ「パチン!」と足の裏を合わせて拍手をします。
支持力、バランス感覚を養います❣
ウシガエル跳び→跳び箱☆
ウシガエル跳びでは、手・足・手・足のリズムで跳んでいきます❣
支持力、リズム感覚を養います。
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
今日は暖かい1日でしたね❣
明日からまた気温が低くなるそうです(>_<)
風邪などを引かないようにして下さいね❣
明日も元気に来てね❣
【おやつ】お菓子・ゼリーorプリンorアイス