お問い合わせ

【Olinace公津の杜】2月11日(火)片足クマさん他【イベント:クッキー作り】

2月11日(火)片足クマさん他【イベント:クッキー作り】

☆今日の運動☆
・カエルの足カッチン
・片足クマさん
・スタート&ストップ

今日は何の日?
建国記念の日(2月11日 国民の祝日)
1966年(昭和41年)の「祝日法」改正により「建国をしのび、国を愛する心を養う」ことを趣旨とし、国民の祝日として制定されました。翌1967年(昭和42年)から実施されています。
2月11日は、1873年(明治6年)に制定され、翌年から実施された「紀元節」(旧祝祭日では四大節の一つ)と同じ日で、「紀元節」の日付は古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日に由来しています。

「紀元節」は、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)に占領軍(GHQ)の意向で廃止されましたが、その後、復活の動きが高まり、国民の祝日である「建国記念の日」となりました。

「建国記念の日」の行事として、この日には全国各地の神社仏閣などで奉祝式典が実施されます。例えば、東京都渋谷区の明治神宮や京都市北区の上賀茂神社、神武天皇を祀る奈良県橿原市(かしはらし)の橿原神宮では「紀元祭」、島根県出雲市の出雲大社では「橿原神宮遥拝(ようはい:遠く離れた所から神仏などを拝むこと)」、三重県伊勢市の伊勢神宮では「建国記念祭」が開催されます。

お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆カエルの足カッチン☆
両手は体より前につけ、腰を高く上げます。
両手は床に着けたまま、両足を高く上げジャンプし、空中で両方の足の裏を打ち合わせます。これを繰り返します。
バランス感覚、支持力、協応性を養います。
☆片足クマさん☆
片足を上げたままの状態でクマさん歩きをします。
支持力、協応性を養います。
☆スタート&ストップ☆
床に置いたフープや平均台、凸凹を音楽が鳴っている間、落ちないように歩きます。音楽が止まったら、その場で静止します。
バランス感覚、空間認知力、判断力を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
カードを使ってクイズです。
お友だちがヒントを出します。
正解できたかな?
手を洗って、みんなでお弁当を食べます。
「いただきます!」
イベントのクッキーづくりの時間です。
生地を麺棒で伸ばしてハートやお花の型抜きをしました。
おやつの時間です♪
手を洗って「いただきます!」
午後もたくさん遊びました。
お片付けをして帰り支度の時間です。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子、ココアクッキー(ホットケーキミックス、バター、牛乳、砂糖、ココア)