【Olinace公津の杜】2月17日(月)バランスサーキットパート1他
2月17日(月)バランスサーキット1他
☆今日の運動☆
・一本橋渡
・かにさんの横歩き
・デコボコゴロゴロ
今日は何の日?
切り干し大根の日(2月17日 記念日)
広島県福山市に総本部を置き、2011年(平成23年)に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定しました。
日付は千切り大根(切り干し大根)の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたものです。
同社は千切り大根の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうことが目的です。また、千切り大根の文化の発展と、この文化が次の世代へと引き継がれていくことを願い記念日としています。記念日は「千切り大根の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
切り干し大根は冬の空っ風だと3日くらいで出来上がるので、大根を多めにもらったら自家製切り干し大根を作ってみてはいかがでしょうか?
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
・一本橋渡
・かにさんの横歩き
・デコボコゴロゴロ
今日は何の日?
切り干し大根の日(2月17日 記念日)
広島県福山市に総本部を置き、2011年(平成23年)に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定しました。
日付は千切り大根(切り干し大根)の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたものです。
同社は千切り大根の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうことが目的です。また、千切り大根の文化の発展と、この文化が次の世代へと引き継がれていくことを願い記念日としています。記念日は「千切り大根の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
切り干し大根は冬の空っ風だと3日くらいで出来上がるので、大根を多めにもらったら自家製切り干し大根を作ってみてはいかがでしょうか?
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。



お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆一本橋渡り☆
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。




☆かにさんの横歩き☆
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。


☆でこぼこゴロゴロ☆
マットの下に丸めたマットを入れて山を作ります。
山野てっぺんでマットの上に寝転がり、両手と両足をまっすぐに伸ばし回転しながら坂道をころがります。
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養います。
マットの下に丸めたマットを入れて山を作ります。
山野てっぺんでマットの上に寝転がり、両手と両足をまっすぐに伸ばし回転しながら坂道をころがります。
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養います。


水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。


お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。





お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」


運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆一本橋渡り☆
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。





☆かにさんの横歩き☆
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。





☆でこぼこゴロゴロ☆
マットの下に丸めたマットを入れて山を作ります。
山野てっぺんでマットの上に寝転がり、両手と両足をまっすぐに伸ばし回転しながら坂道をころがります。
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養います。
マットの下に丸めたマットを入れて山を作ります。
山野てっぺんでマットの上に寝転がり、両手と両足をまっすぐに伸ばし回転しながら坂道をころがります。
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養います。





水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は紙芝居を行いました。
今日は紙芝居を行いました。


お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子