【Olinace公津の杜】3月3日(月)トンネルじゃんけん他
3月3日(月) トンネルじゃんけん他
☆今日の運動☆
・トンネルじゃんけん
・カエルの足打ち
・うしがえるジャンプ
今日は何の日?
ひな祭り(3月3日 )
「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれています。
一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・雛あられを供えて祀り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りが行われます。
雛祭りは江戸時代までは和暦(旧暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていました。明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になっっています。東北・北陸など一部の地域では、旧暦3月3日または新暦4月3日に祝う文化が残っています。
3月3日の「上巳(じょうし)」は「じょうみ」とも読み、1月7日の「人日(じんじつ)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つです。上旬の巳(み)の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日でしたが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われています。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれています。
上巳(桃の節句)の日には、紙製の小さな人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流して、災厄を祓う(はらう)祭礼を行っていました。この「流し雛」の風習は平安時代からあり、現在でも日本各地にその風習が残っています。その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していきました。
近年では家が狭い理由でひな人形を飾る家が少なくなったり、コンパクトになってきましたね。
また、お雛様のお顔も現代風にモデルチェンジしたりしているようです。
現代風のお内裏様、お雛様気になった方はぜひ見てください!
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
・トンネルじゃんけん
・カエルの足打ち
・うしがえるジャンプ
今日は何の日?
ひな祭り(3月3日 )
「雛祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事。3月3日は「上巳(じょうし)」または「桃の節句」と呼ばれています。
一般的には「桃の節句」と呼ばれ、女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、桃の花・菱餅・雛あられを供えて祀り、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りが行われます。
雛祭りは江戸時代までは和暦(旧暦)の3月の節句(上巳、桃の節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていました。明治の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうことが一般的になっっています。東北・北陸など一部の地域では、旧暦3月3日または新暦4月3日に祝う文化が残っています。
3月3日の「上巳(じょうし)」は「じょうみ」とも読み、1月7日の「人日(じんじつ)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つです。上旬の巳(み)の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日でしたが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われています。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれています。
上巳(桃の節句)の日には、紙製の小さな人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流して、災厄を祓う(はらう)祭礼を行っていました。この「流し雛」の風習は平安時代からあり、現在でも日本各地にその風習が残っています。その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していきました。
近年では家が狭い理由でひな人形を飾る家が少なくなったり、コンパクトになってきましたね。
また、お雛様のお顔も現代風にモデルチェンジしたりしているようです。
現代風のお内裏様、お雛様気になった方はぜひ見てください!
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。


お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆トンネルじゃんけん☆
子供同士2人一組になります。背中合わせになって足を開いて立ち、体の前に両手をつきます。
前かがみになり、足の間から顔を出して互いに顔をあわせ、片手でじゃんけんをします。
支持力、逆さ感覚、協応性を養います。
子供同士2人一組になります。背中合わせになって足を開いて立ち、体の前に両手をつきます。
前かがみになり、足の間から顔を出して互いに顔をあわせ、片手でじゃんけんをします。
支持力、逆さ感覚、協応性を養います。


☆かえるの足カッチン☆
両手は体より前につけ、腰を高く上げます。
両手は床に着けたまま両足を高く上げジャンプし、空中で両方の足の裏をうち合わせます。これを繰り返します。
バランス感覚、支持力、協応性を養います。
両手は体より前につけ、腰を高く上げます。
両手は床に着けたまま両足を高く上げジャンプし、空中で両方の足の裏をうち合わせます。これを繰り返します。
バランス感覚、支持力、協応性を養います。


☆ウシガエルジャンプ☆
手を付いたまま床を蹴って腰をたかくあげたら、すぐに足を開きます。
両手の外側、そして手よりも前の一に足が来るよう着地します。
バランス感覚、支持力、協応性を養います。
手を付いたまま床を蹴って腰をたかくあげたら、すぐに足を開きます。
両手の外側、そして手よりも前の一に足が来るよう着地します。
バランス感覚、支持力、協応性を養います。



水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日はを行いました。
今日はを行いました。


お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。




お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」



運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆トンネルじゃんけん☆
子供同士2人一組になります。背中合わせになって足を開いて立ち、体の前に両手をつきます。
前かがみになり、足の間から顔を出して互いに顔をあわせ、片手でじゃんけんをします。
支持力、逆さ感覚、協応性を養います。
子供同士2人一組になります。背中合わせになって足を開いて立ち、体の前に両手をつきます。
前かがみになり、足の間から顔を出して互いに顔をあわせ、片手でじゃんけんをします。
支持力、逆さ感覚、協応性を養います。



☆☆


☆うしガエルジャンプ☆
手を付いたまま床を蹴って腰をたかくあげたら、すぐに足を開きます。
両手の外側、そして手よりも前の一に足が来るよう着地します。
バランス感覚、支持力、協応性を養います。
手を付いたまま床を蹴って腰をたかくあげたら、すぐに足を開きます。
両手の外側、そして手よりも前の一に足が来るよう着地します。
バランス感覚、支持力、協応性を養います。




水分補給をして、身体と心を休めます。今日はを行いました。

お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子