【Olinace公津の杜】3月4日(火)ジャンケンわにさん他
3月4日(火)ジャンケンわにさん他
☆今日の運動☆
・トンネルじゃんけん
・ジャンケンわにさん
・両手付き跳び越し
今日は何の日?
三線の日(さんしんの日)(3月4日 記念日)
沖縄県と沖縄県の琉球放送が制定しました。
日付は「さん(3)し(4)ん」と読む語呂合わせから。三線(さんしん)は、三味線のもとになった楽器です。「さんしんの日」は、1993年(平成5年)に琉球放送が提唱して始まりました。
この日にはラジオの公開生放送やイベント会場・読谷村文化センター鳳ホールなどで、古典音楽の代表曲で、沖縄の祝いの席には欠かせない「かぎやで風」(かじゃでぃふう)を演奏(演唱)してきたそうです。
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
・トンネルじゃんけん
・ジャンケンわにさん
・両手付き跳び越し
今日は何の日?
三線の日(さんしんの日)(3月4日 記念日)
沖縄県と沖縄県の琉球放送が制定しました。
日付は「さん(3)し(4)ん」と読む語呂合わせから。三線(さんしん)は、三味線のもとになった楽器です。「さんしんの日」は、1993年(平成5年)に琉球放送が提唱して始まりました。
この日にはラジオの公開生放送やイベント会場・読谷村文化センター鳳ホールなどで、古典音楽の代表曲で、沖縄の祝いの席には欠かせない「かぎやで風」(かじゃでぃふう)を演奏(演唱)してきたそうです。
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。




お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。


☆トンネルじゃんけん☆
2人が背中合わせで立ち、足を開き前かがみになります。
足の間から顔を出して互いに顔をあわせ、片手でじゃんけんをします。
支持力、逆さ感覚、協応性を養います。
2人が背中合わせで立ち、足を開き前かがみになります。
足の間から顔を出して互いに顔をあわせ、片手でじゃんけんをします。
支持力、逆さ感覚、協応性を養います。

☆ジャンケンわにさん☆
お友だちと向かい合い、うつぶせになって肘を伸ばして足を台に置きます。片手を離してじゃんけんをします。
支持力・バランス感覚を養います。
お友だちと向かい合い、うつぶせになって肘を伸ばして足を台に置きます。片手を離してじゃんけんをします。
支持力・バランス感覚を養います。


☆両手つき跳び越し☆
腕をしっかり伸ばし、身体を支えながら両足ジャンプをします。
バランス感覚、支持力、空間認知力を養います。
腕をしっかり伸ばし、身体を支えながら両足ジャンプをします。
バランス感覚、支持力、空間認知力を養います。


水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
今日はフラッシュカードを行いました。

お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。








お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」




運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。





☆トンネルじゃんけん☆
2人が背中合わせで立ち、足を開き前かがみになります。
足の間から顔を出して互いに顔をあわせ、片手でじゃんけんをします。
支持力、逆さ感覚、協応性を養います。
2人が背中合わせで立ち、足を開き前かがみになります。
足の間から顔を出して互いに顔をあわせ、片手でじゃんけんをします。
支持力、逆さ感覚、協応性を養います。




☆ジャンケンわにさん☆
お友だちと向かい合い、うつぶせになって肘を伸ばして足を台に置きます。片手を離してじゃんけんをします。
支持力・バランス感覚を養います。
お友だちと向かい合い、うつぶせになって肘を伸ばして足を台に置きます。片手を離してじゃんけんをします。
支持力・バランス感覚を養います。



☆両手つき跳び越し☆
腕をしっかり伸ばし、身体を支えながら両足ジャンプをします。
バランス感覚、支持力、空間認知力を養います。
腕をしっかり伸ばし、身体を支えながら両足ジャンプをします。
バランス感覚、支持力、空間認知力を養います。





水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
今日はフラッシュカードを行いました。


お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子