お問い合わせ

【Olinace八千代第2】7月1日(木)手押し車他

7月1日(木)手押し車他

☆今日の運動☆
柔軟体操
言われた通りにジャンプ
手押し車
さつまいもゴロゴロ
フープめがけてジャンプ


今日は、朝から雨の予報☔
お友だちが登所する時間には、小雨になっていますように・・・

大人が子どもにできること今日は、「子どもが宿題や持ち物の準備など、やるべきことをやりません。口うるさく言っても、ちっとも効果がありません。どうしたらいいでしょうか?」
などと相談を受けることがあります
私もとてもよく解ります。以前の私も同じでした・・・
今後どうしたいのか?・・・
子どもの問題は子どもに解決させたい。(これから社会に出た時の準備だと思いましょう)
いつまでも、母がそばにいて、子どもの世話をすることは出来ないのです
「遅刻をしないように」
「忘れ物はない?」
「宿題はやったの?」
「友達はいるの?」
「先生から注意されてない?」
これは本来、子どもが悩むべきことであって、親が悩むべきことではないのです 。
もちろん子どもが助けを求めてきたら、サポートをしていく必要はありますが、子どもが聞いてきてもいないのに、親があまり心配して口だしすると、子どもはただでさえ悩んでいるうえに、親の心配まで解決しないといけなくなり、2倍、3倍苦しくなります 。
子どもが悩むべきことは、子どもにちゃんと悩ませる 。
そのためには、出来るだけ口出しをしない 手も出さない 。
子どもに任せてやると、一時的に今までやっていたことをやらなくなることもありますが、次第に、自分でやろうとする意欲を持ち始めます。その時に、子どもが解決できないことがあれば、サポートする。見守る。忍耐が必要かもしれません 。
今日も元気なお友だちが、登所して来てくれました!!
すぐに、宿題をします✨
素晴らしい✨
絵本を読んでもらったり・・・風船で遊んだり・・・跳び箱やマットでゆっくりしました!!
☆おやつの時間☆
みんなで「おててパッチン!いただきま~す!!」
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは、中学生のお姉さん✨
お友だちのお世話もしてくれました!!
ありがとう♡
☆柔軟体操☆
大きな声で「1・2・3・・・10♪」
☆言われた通りにジャンプ☆
先生の「右!」「左!」「前!」「後ろ!」の掛け声で、ジャンプをします!
女の子チームと、男の子チームに分かれて行いました♡
一人で出来たら、お友だちと手をつないで行いました✨
手をつないでジャンプをすると、意外と難しい!
協調性、跳躍力、リズム感覚を養う遊びです✨
☆手押し車→さつまいもゴロゴロ→フープめがけてジャンプ☆
手押し車で、さつまいもを運び、赤いマットで美味しいさつまいもになるように、さつまいもを転がします。最後は、跳び箱の上から、鍋の中へ大ジャンプ!!「美味しい大学芋の出来上がり~♡」

最後に、サーキットもしましたよ!!
支持力、空間認知力、協調性→回転感覚、バランス感覚、空間認知力→空間認知力、バランス感覚、脚力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると・・・
静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んで、たくさん運動をしました✨
明日も朝から雨の予報です☔
学校や、Olinaceに傘を忘れないように気を付けてくださいね♡
【今日のおやつ】お菓子