お問い合わせ

【Olinace八千代第2】8月4日(水) クマさんでビードル越え他

8月4日(水)クマさんでビードル越え他

☆今日の運動☆
フライングドッグ
クマさんでビードル越え
輪投げ
ジャンプで渡ろう


今日の大人が子どもに出来ること。「話すのが苦手な子、どうすればよいですか?」
お母さまからは、「たずねられれば、うなずいたり、ボソッと答えたりするけれど、自分から話そうとすることはほとんどありません。」と聞く事があります 。
こういうお子さんの共通点は、大人の側のかかわり方、大人の応答力が決め手です ✨
「早く言って!」と急かされると言うのをあきらめてしまいます。
「その言葉の使い方、違うよ」等とミスばかり指摘されていたのでは、怖くて何も発言できなくなります !
ため息をついていたり、そっぽを向いていたら、それだけで言いたい気持ちはしぼんでしまいます 。
心当たりありませんか?話すことが得意でない子どもの言葉を引き出すポイントは、聞く側の応答力です !!
子どもの話を興味を持って聞く。
面白がって聞く。
「へぇ~知らなかった」
「教えてくれてありがとう!」
聞き方の違いで、子どもは大きくかわります。
「ゆっくりでいいよ」と子どもが口を開くまでゆっくり待つ
すぐには、変わりませんが、今日から意識してみてくださいね♡


今日も朝から元気なお友だちが登所して来てくれました✨
登所するとすぐに宿題をします!
素晴らしい✨
☆自由遊び☆
ニューブロックで好きな形を作ったり・・・音の鳴る玩具で音楽を聴いたり・・・ジェンガを並べたり・・・塗り絵をしたり・・・クルクル回ったり・・・走り回ったり・・・
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんは1年生のお友だち♡
みんなかっこよく座ってご挨拶出来ました✨
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…しっかり手足を伸ばそうね!
☆フライングドッグ☆
手と足をまっすぐ延ばすと、体幹を鍛えることが出来ます♪
☆クマさんでビードル越え→輪投げ→ジャンプで渡ろう♪☆
支持力、空間認知力、脚力→空間認知力、協応性→脚力、空間認知力を養う遊びです✨
最後には、順番を守って、サーキットもしましたよ♡
運動遊びの終わりは静の時間ですzzz
☆お昼ごはん☆
毎日、朝早くからお弁当をありがとうございます♪
「手を合わせて、いただきます♪」
☆午後の自由遊び☆
食後にゆっくりおなかを休めます。
カードゲームをしたり・・・工作をしたり・・・粘土で恐竜を作ったり・・・ボールで遊んだり・・・
☆プール遊びです☆
みんな大好きな水遊びの時間です!
はりきってラジオ体操を終えたら、準備はOK♪
先生の話をよく聞いて、順番を待つ事が出来ました!!
☆おやつの時間☆
みんなで一緒にいただきま~す♪
今日もあっという間にお帰りのお時間です!
たくさん遊んで、たくさん運動をしました✨
お家に帰ったら、ゆっくり休んで
また、明日元気に登所してきてくださいね♪♡



【今日のおやつ】お菓子