【Olinace公津の杜】8月7日(水)カンガルージャンプ他
8月7日(水)カンガルージャンプ他
☆今日の運動☆
・カンガルージャンプ
・ヘビさんジャンプ
・ジャガイモゴロゴロ
今日は何の日?
『立秋』
「立秋(りっしゅう)」は、「二十四節気」の一つで第13番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日頃になります。
「立秋」の日付は、近年では8月7日または8月8日であり、年によって異なります。2024年(令和6年)は8月7日(水)になります。
「立秋」の一つ前の節気は「大暑」(7月23日頃)、一つ後の節気は「処暑」(8月23日頃)。「立秋」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「処暑」前日までになります。
また、「夏至」(6月21日頃)と「秋分」(9月23日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立冬」(11月7日頃)の前日までが「秋」となります。
暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされ、「秋の気配が立つ日」という意味で「立秋」と呼ばれます。しかし、実際は気候的に一年で最も暑い時期にあたります。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明しています。「立秋」の翌日からの暑さは「残暑」と呼び、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」になります。
この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなります。そのため、東北地方(特に北東北)などでは「梅雨明けなし」となることがあります。全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)は「立秋」頃に開幕を迎えます。
元気にお友だちが来てくれました。
身支度をしてから手洗いうがいをして自由遊びの時間です♪
宿題のあるお友だちは、終わらせてから遊びます。
・カンガルージャンプ
・ヘビさんジャンプ
・ジャガイモゴロゴロ
今日は何の日?
『立秋』
「立秋(りっしゅう)」は、「二十四節気」の一つで第13番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日頃になります。
「立秋」の日付は、近年では8月7日または8月8日であり、年によって異なります。2024年(令和6年)は8月7日(水)になります。
「立秋」の一つ前の節気は「大暑」(7月23日頃)、一つ後の節気は「処暑」(8月23日頃)。「立秋」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「処暑」前日までになります。
また、「夏至」(6月21日頃)と「秋分」(9月23日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立冬」(11月7日頃)の前日までが「秋」となります。
暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされ、「秋の気配が立つ日」という意味で「立秋」と呼ばれます。しかし、実際は気候的に一年で最も暑い時期にあたります。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明しています。「立秋」の翌日からの暑さは「残暑」と呼び、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」になります。
この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表はされなくなります。そのため、東北地方(特に北東北)などでは「梅雨明けなし」となることがあります。全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)は「立秋」頃に開幕を迎えます。
元気にお友だちが来てくれました。
身支度をしてから手洗いうがいをして自由遊びの時間です♪
宿題のあるお友だちは、終わらせてから遊びます。






お片付けをして運動遊びの時間です。

☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
無理のない範囲で体を伸ばします。

☆カンガルージャンプ☆
手を胸の前で軽く曲げ、足をそろえてつま先でジャンプしながら進みます。
跳躍力養います。
手を胸の前で軽く曲げ、足をそろえてつま先でジャンプしながら進みます。
跳躍力養います。




☆ヘビさんジャンプ☆
縄をヘビさんに見立てて両足でジャンプして飛び越えます。
跳躍力を養います。
※一人写真を撮れませんでした。申し訳ありません。
縄をヘビさんに見立てて両足でジャンプして飛び越えます。
跳躍力を養います。
※一人写真を撮れませんでした。申し訳ありません。



☆ジャガイモゴロゴロ☆
マットに膝を抱えて横になり転がります。
バランス力・回転感覚等を養います
マットに膝を抱えて横になり転がります。
バランス力・回転感覚等を養います




水分補給をして、本の読み聞かせを行いました。





たくさん動いたからお腹も空きました。
お昼のお弁当の時間です。
手を洗ってから「いただきます‼」
※一人写真を撮れませんでした。申し訳ありません。
お昼のお弁当の時間です。
手を洗ってから「いただきます‼」
※一人写真を撮れませんでした。申し訳ありません。


お弁当を食べ終わったら自由遊びの時間です。




お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
手を洗ってから「いただきます‼」





お片付けをして帰り支度の時間です。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
ご興味のあるかたは、お気軽に見学にいらしてください。
ご予約をお待ちしております。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】お菓子