お問い合わせ

【Olinace成田】8月7日(土)かかし他

8月7日(土)かかし他

☆今日の運動遊び☆
かかし
〈サーキット〉
クマさん歩き→1本橋渡り→マットで雑巾がけ



今日は立秋❣
「立秋(りっしゅう)」は、「二十四節気」の一つで第13番目に
あたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで
8月7日頃です。
「立秋」の日付は、近年では8月7日または8月8日であり、
年によって異なります。2021年(令和3年)は8月7日(土)です。
「立秋」の一つ前の節気は「大暑」(7月23日頃)、一つ後の節気は
「処暑」(8月23日頃)。「立秋」には期間としての意味もあり、
この日から、次の節気の「処暑」前日までです。
また、「夏至」(6月21日頃)と「秋分」(9月23日頃)の
中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、
この日から「立冬」(11月7日頃)の前日までが「秋」となります。
暦の上ではこの頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされ、
「秋の気配が立つ日」という意味で「立秋」です。
しかし、実際は気候的に一年で最も暑い時期にあたります。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では
「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明しています。
「立秋」の翌日からの暑さは「残暑」と呼び、「暑中見舞い」で
はなく「残暑見舞い」になります。
この日に至っても梅雨が明けない場合は「梅雨明け」の発表は
されなくなります。
そのため、東北地方(特に北東北)などでは「梅雨明けなし」と
なることがあります。
全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)は「立秋」頃に開幕を
迎えます。


今日も「おはようございます!」と元気にあいさつをして
登所してくれました(^^)
手洗いうがいのあとは、手の消毒です✨
夏休みの宿題やお勉強も集中して頑張りました❢❢
夏休みの宿題やお勉強が終わると、自由遊びの時間です。
自由遊びの時間では、トンネルくぐりや電車ごっこして遊びました(^_-)-☆
運動遊びの時間です☆
今日の質問は「好きなアイスの味はなんですか?」でした。
元気な声でお返事が出来ました✨
柔軟体操&ラジオ体操☆
かかし☆
手をT字にして足を上げてバランスを取ります❣
倒れないように頑張りました!(^^)!
サーキット☆
(クマさん歩き→1本橋渡り→マットで雑巾がげ)
クマさん歩きでは手を広げて床につけて腰を上げて歩きます。
マットをしっかりと押して前に進事が出来ました!(^^)!
支持力を養います。
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
お昼の前に集団遊びを行いました!(^^)!
紙飛行機を飛ばしたり、かけっこをして遊びました❣
お昼の時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれました(^▽^)/ありがとう♡
みんなでいただきまぁす♡
午後からもレゴでタワーを作ったり、ニューブロックで遊びました(*^^*)
今日のおやつはお買い物ごっこで計算練習です☆
好きなおやつはあったかなぁ?!
テーブルを拭いて、みんなでいただきまぁす♡
今週の元気に頑張りました❣
来週も元気にきてね(^_-)
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・ゼリー