【Olinaceおゆみ野】4月23日(水)ジグザグジャンプ他
4月23日(水)ジグザグジャンプ他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
ジグザグジャンプ
島ジャンプ
運転ごっこ
午後
柔軟・かかし→ひこうき
ジグザグジャンプ
二人でなわ迷路
ジャンケンジャンプ
今日は〖子ども読書の日〗です。2001年12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定されました。子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることが目的だそうです。おゆみ野教室でも子ども達が本に興味がもてるよう様々な本を図書館で借りてきて用意をしています。リクエストがありましたら、遠慮なく教えてくださいね!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ひこうきは胸の横でピンと腕を伸ばします。ぶーんとどこに飛んでいこうかな?
☆ジグザグジャンプ☆
ジグザグジャンプで跳んでいきましょう。
リズムよく、両足をくっつけて跳んでくださいね♪
跳躍力を養います。
☆島ジャンプ☆
マットの島を大きくジャーンプ!
2回目からはもっと島と島の幅が広がりましたが格好よくジャンプできたね。
跳躍力を養います。
☆運転ごっこ☆
さあ、ハンドルを握って運転手に変身です。
今日は踏切の遮断機が下りてきたらストップ!
2回目は反対周りでぐるぐる運転しました。
バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら絵本の読み聞かせを行います。
今日は「なんのくるまにのるのかな」の絵本でした。
色々な乗り物と働く人が出て来たね。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかし→ひこうきでは一本足でバランスを取りながら、飛行機に変身です。
今日は5秒ずつキープしました。
☆ジグザグジャンプ☆
ジグザグジャンプでは縄をジグザグで跳んでいきます。
最初はカンガルージャンプ、2回目以降は片足で跳んでいきました。
跳躍力を養います。
☆二人でなわ迷路☆
二人でなわ迷路を目をつぶって進んでいきましょう。
2回目からはおじゃまむしが出現です。当たったら避けるように進んでね♪
協調性・バランス感覚を養います。
☆ジャンケンジャンプ☆
さあ、先生とジャンプジャンケンで勝負です。
5回勝ったらフープを戻して着席します。
グーチョキパーどんどん早くなったけれども、上手に跳べたね♪
跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月22日(火)グーパージャンプ 他
4月22日(火)グーパージャンプ 他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
グーパージャンプ
一本橋渡り
ボールタッチ
午後
柔軟・ジャンプターン
ジグザグジャンプ
一本橋ボール運び
ミックスジャンプ
今日は〖ダイアモンド原石の日〗です。4月の誕生石がダイヤモンドであることと、ダイヤモンド業界ではひとつのダイヤモンド原石を対に分けて磨くこと(ツインダイヤモンド)が通例のため、調和を意味する「2」の双子(ツイン)の数字である「22」を組み合わせて4月22日が記念日となっているそうです。
おゆみ野教室に通ってくる子ども達も素晴らしい原石です。きらきらと輝けるように職員一丸となってコツコツと磨き続けていきたいと思います!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしはその場から動かないように意識して片足立ちをします。
左右5秒ずつ動かずに頑張りました!
☆グーパージャンプ☆
フープが1つの時は「グー」と体を小さくして、フープが2つの時は「パー」と体を大きく開きながらジャンプで進みます。
だんだんとパーのフープが開いているのでしっかりと足を開きましょうね!
跳躍力を養います。
お片付けのお手伝いありがとう♪
☆一本橋ボール運び☆
ボールをもって一本橋を渡ります。
ボールを落とさずに、橋からも落ちないように気をつけましょう。
2回目はジグザグ、3回目は隙間の空いた橋に挑戦しました!
バランス感覚を養います。
☆ボールタッチ☆
一本橋で運んできたボールを先生にポーンと投げます。
先生が高くボールを持ち上げるのでジャンプしてタッチしましょう!
跳躍力と空間認知力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら絵本の読み聞かせをしました。
今日の絵本は「じゃばじゃばばっしゃーん」でした!
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
いつもお店屋さんの準備、お手伝いありがとう♪
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ジャンプターン
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
ジャンプターンは手を叩きながら行いました。1・2で手を叩き3で大きくジャンプして回転します。
☆ジグザグジャンプ☆
黒のマットをジグザグにジャンプして進みます。
1・2・3と数えながら進み、先生の指示した数字の時に手を叩きましょう!
上手に進めたかな?
跳躍力を養います。
☆一本橋ボール運び☆
コーンを逆さまにしてボールを乗せます。
ボールが落ちないように一本橋を渡りましょう。
途中にお邪魔虫が現れます!!当たらないように気をつけてね!
バランス感覚を養います。
☆ミックスジャンプ☆
みんなで輪になり、様々な障害物をジャンプで跳び越えます。
100点ノートのご褒美でお友だちからリクエストがありました!
合図に合わせてみんなでジャンプしましょう♪
跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月21日(月)平均台ジャンプ他
4月21日(月)平均台ジャンプ他
今日の運動
午前
秋の道公園で遊ぼう
午後
柔軟・カメさん
平均台ジャンプ
二人で平均台渡り
動物探し
おゆみの教室の周辺にはたくさんの公園があります。
今日はその一つの「秋の道公園」に行ってきました!
風がとてもさわやかで新緑もまぶしい季節になり絶好の公園日和!
みんなもお天気がいい日はピクニックに是非出掛けてみてくださいね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
今日は「秋の道公園」にみんなで遊びに行きました。
滑り台や乗り物の遊具楽しかったね。ありさんも見つけたよ。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・カメさん
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
カメさんは上体をそらして、足首をつかみます。ころんと可愛いカメさんに変身です。
今日は10秒キープしました。
☆平均台ジャンプ☆
リズムよく平均台を跳んでみよう♪
2回目からは最後の平均台で落ちないようにストップします。
勢いのまま落ちないようにしてみてね♪お片付けもありがとうございました!
跳躍力・バランス感覚を養います。
☆二人で平均台ごえ☆
二人でフープを持って平均台を渡っていきましょう。
1回目は前歩きと後ろ歩き。
2回目は向き合ってフープを掴んで渡ります。
3回目は指先でフープを落とさないように渡りました♪
バランス感覚・協調性を養います。
☆動物さがし☆
動物のパズルがバラバラになっちゃいました
今日は2枚完成したら先生に声をかけてね♪
お友達が困ってたら助けてあげよう。
判断力・協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月19日(土)公園で遊ぼう イベント「習字」
4月19日(土)公園で遊ぼう 他 イベント「習字」
今日の運動
はちまんがた公園で遊ぼう
イベント「習字」
今日は〖飼育の日〗です。日付の「し(4)い(1)く(9)」と読む語呂合わせから、教育活動の充実や希少動物の保護・繁殖などを目的に活動している公益社団法人・日本動物園水族館協会(JAZA)が2009年に制定しました。飼育係をはじめとして動物園・水族館で働く人の様々な仕事を紹介し、その仕事への理解を深めてもらうとともに、施設への関心を高めてもらうことが目的だそうです。暖かくなってきて昆虫を捕まえてくるお友達もいます。みんなで観察したり、お世話をしたりと楽しみたいと思います♪
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
勉強が終ったお友達から好きな遊びで楽しく過ごします。
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
食休みをしたらみんなで〖はちまんがた公園〗に遊びに行きました!
みんなで鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと思い切り体を動かして楽しんできました♪(^^;)
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月18日(金)クマさんで山登り他
4月16日(水)クマさんで山登り他
今日の運動
午前
柔軟・アザラシさん
クマさんで山登り
よじ登りジャンプ
ぞうきんがけ
午後
柔軟・かかし→ひこうき
ぞうきんがけ
一本橋つみき拾い
ミックスジャンプ
今日は〖よい歯の日〗です!日付の「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから、歯科医療を通して国民の人々の歯と口の健康を守るために活動する公益社団法人・日本歯科医師会が1993年に制定しました。「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってもらいたい」という願いが込められているようです。みなさん、80歳まで自分の歯を20本保てるように丁寧な歯磨きを続けましょう!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシさん
数を数えながら足先にタッチしましょう!
アザラシさんでは手を横に置いて、体をピン!カッコイイあざらしさんに変身できましたね。
☆クマさんで山登り☆
手をしっかりとパーにして、お尻を上げます。
のっしのっしクマさんの姿勢になってマットのお山を登りましょう。
支持力を養います。
☆よじ登りジャンプ☆
跳び箱をよじ登って、フープにめがけてジャンプ!
1回目は3段の跳び箱、2回目からは4段の跳び箱にジャンプしました!
決めポーズ格好よく出来たね☆
懸垂力・跳躍力を養います。
☆ぞうきんがけ☆
手のひらマークに手のひらを当ててゴールを目指して出発です。
先生の「いちについてよーいどん!」の掛け声を聞いてよく出発できました。
支持力を養います。
静の時間です。
水分補給の後、読み聞かせを行いました。
今日のお話は「ねこがいっぱい」です。
たくさんネコさんがでてきたね。
みんなでみゃーお!と声も出ちゃいました
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
かかし→ひこうきでは一本足のかかしから足を伸ばすひこうきに変身しました。
おっとっと、両手でバランスを取ってみてね。
☆一本橋つみき拾い☆
一本橋を渡りながら、つみきやボールを拾っていきます。
縄のコースは先生が指定したつみきを拾ってね。
平均台のコースはカラーボールを4つ拾いましょう。
さあ、落ちずに拾えるかな???お片付けもありがとうございます。
バランス感覚を養います。
☆雑巾がけリレー☆
さあ3チームに分かれて雑巾がけを行いましょう。
コーナーを曲がる時や、次の人にスムーズに渡せるとタイムが縮むよ。
支持力・協調性を養います。
☆ミックスジャンプ☆
さあみんなで色々な障害物を跳び越えていきましょう♪
先生の「せーの!」の声に合わせて跳んでね。たまにフェイントもあるのでご注意です。
跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月17日(木)手押し車迷路 他
4月17日(木)手押し車迷路 他 避難訓練
今日の運動
午前
柔軟・グーチョキパー
手押し車迷路
バランスボールジャンプ
犬さん鬼ごっこ
午後
柔軟・アザラシ↔クマ
両手つきジャンプ
カップ送り
パイプライン
避難訓練「不審者対応」
今日は〖恐竜の日〗です!1923年の今日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースさんがゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始まりとなったそうです。おゆみ野教室にも恐竜博士が何人もいます!恐竜について知りたいことがあったら是非、おゆみ野の恐竜博士に聞いてみてくださいね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・グーチョキパー
数を数えながら足先にタッチしましょう!
グーチョキパーは手先の運動です。指先までしっかり伸ばしましょう!
☆手押し車迷路☆
手押し車でロープの上をたどっていきます。
くねくねした道もあるのでバランスを崩さないように頑張りましょう!
支持力を養います。
☆バランスボールジャンプ☆
先生と手を繋ぎバランスボールの上に立ちます。
リズムよく連続でジャンプしてみましょう!
何回続けることができたかな?
バランス感覚と跳躍力を養います。
☆犬さん鬼ごっこ☆
犬さんの姿勢で鬼ごっこを行います。
お友達とぶつからないようにしっかりと前を見て進み、鬼さんにつかまらないように後ろにも気をつけましょう!
支持力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとしたら、絵本の読み聞かせを行いました。
今日は〖きょうりゅう きょうりゅう〗の絵本でした!
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
今日は避難訓練「不審者対応」を行いました。
紙芝居「はなちゃんのかえりみち」をみんなで聞いて、防災標語「いかのおすし」を確認しました。
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシ↔クマ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
アザラシ↔クマは手の位置を変えずに姿勢を変えます。
テンポよく姿勢をチェンジしてみましょう!
☆両手つきジャンプ☆
フープの中に両手をつき、4回のジャンプで元の位置に戻ってきます。
目が回らないように顔をあげて行いましょう!
支持力を養います。
☆カップ送り☆
チームで一列に並んでカップを送ります。
クマさんの姿勢や犬さんの姿勢で全部のカップがゴールに届くまで頑張りましょう!
支持力を養います。
☆パイプライン☆
1人1つパイプを持ってボールを乗せ、次の人に渡します。
パイプの傾き加減でボールのスピードを調整します。
次の人に上手に渡せるかな?
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとしたら、寝転がりしっかりと体を休めましょう。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月16日(水)クマさんの横歩き他
4月16日(水)クマさんの横歩き他
今日の運動
柔軟・アザラシさん
クマさん横歩き
指示ジャンプ
新聞紙ジャンケン
今日は「女子マラソンの日」です。
1978年のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれました。
多摩湖畔を3周するコースで、参加者は最高齢71歳を含めわずか49人だったが、初めての女子マラソンということで、沿道には10万人を超える大観衆が集まりました。
短距離と長距離どちらが得意ですか?小学校、中学校では5月前後に体力測定があると思います。1年生は初めての、上級生は去年の自分よりも成長した結果を残せるといいですね♪
ファイトです。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
両手を横に広げてバランスを取ります。今日は20秒チャレンジをしました。
☆クマさんの横歩き☆
クマさんの姿勢で横歩きをしましょう。
今日は3種類のコースがありました。
赤いラインや縄に足をつけて横歩きをします。
手のひらは右と左があるのでよく見て右左を合わせて歩きましょう。
支持力・判断力を養います。
☆指示ジャンプ☆
真ん中の黄色のフープを基準にして、先生が言ったフープに跳んで基準の黄色フープに戻ります。
何色のフープに跳ぶかよく聞いて足を揃えて跳んでみましょう♪
跳躍力・判断力を養います。
☆新聞紙ジャンケン☆
先生とジャンケンします。
負けとあいこだったら新聞紙を折りましょう。
5回ジャンケンして最後は10秒間バランスをとります。
新聞紙から落ちないように最後まで立っていられるかな???
バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
申し訳ありません。写真を取り忘れてしまいました!
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月15日(火)きりかえしウシガエル他
4月15日(火)きりかえしウシガエル他
今日の運動
午前
お散歩
午後
柔軟・両手足グーパー
きりかえしウシガエル
ボール置き
今日は「ディズニーランド開園記念日」です。
1983年(昭和58年)4月15日(金)、東京湾沿いの千葉県浦安市舞浜に「夢と魔法の王国」をキャッチコピーとした東京ディズニーランドが開園しました。
みんなが好きなキャラクターの中にディズニーのキャラクターを挙げる方もいるのではないのでしょうか?
ディズニーランドはテーマ通りの夢と魔法の感動を与えてくれる場所だと思います。
ディズニーの好きな映画やキャラクター、アトラクション豆知識など是非教えてくださいね。
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
雨もあがり、天気も良くなったので今日はお散歩に行きました。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・両手足グーパー
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
両手足グーパーでは、先生とジャンケンをしました。
☆きりかえしウシガエル☆
ウシガエルジャンプで自分の色のマーカーコーンまで跳びましょう。
マーカーコーンのところで手を切り替えて跳びます。
支持力を養います。
☆ボール置き☆
3チームに分かれて10個のボールをマーカーコーンに1個ずつ置いていきます。
置き終わったら、次のお友達にタッチ。次のお友達はボールを戻していきます。
チーム全員で協力してゴールを目指しましょう。
マーカーコーンから転がらないように置いていくのもポイントです。
協調性・判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月14日(月)クマさん橋渡り 他
4月14日(月)クマさん橋渡り 他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
クマさん橋渡り
手押し車
スタート&ストップ
午後
柔軟・アザラシ
クマさんカップタッチ
手押し車
ボール運びリレー
今日は〖フレンドリーデー〗だそうです。「友達は良いよね」から【よ(4)い(1)よ(4)ね】の語呂合わせにちなんで、様々なモノづくりやコトづくりを企画・運営している株式会社スーパープランニングが4月14日を記念日に制定しました。
新学期が始まり、環境が変わった中で新しい出会いがたくさんありますね!たくさんの人とお友達になるチャンスです♪ぜひ、自分から声を掛けてお友達作りを楽しんでみましょう!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしは両手を広げてバランスを取り、左右10秒ずつ頑張りました!
☆クマさん橋渡り☆
2本橋をクマさん歩きで渡ります。
1回目は前向き、2回目は横向き、3回目は後ろ向きで挑戦です!
落ちないように慎重に進めていましたね(^^)
支持力を養います。
☆手押し車☆
肘をしっかりと伸ばし、体を支えて前に進みます。
先生が足を持ち上げるので、顔をあげて進みましょう。
2回目、3回目はお邪魔虫が出てきました(⦿⦿)
どうやって進むか考えましょう!
支持力を養います。
☆スタート&ストップ☆
鈴の音をよく聞いて行います。
鈴がなっている時は思いっきり走ります。
鈴が止まったらその場で止まります。
判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・アザラシ
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
アザラシはうつ伏せの姿勢から腕の力で上半身を持ち上げます。
☆クマさんカップタッチ☆
2列に並んだカップの間をクマさん歩きで通ります。
先生の指定した色のカップをタッチしながら進みましょう!
3回目は高速クマさんに挑戦しました!
支持力を養います。
みんなでお片付けをしてくれました!どうもありがとう♪
☆手押し車☆
お友達と2人組になって行います。
持ち手の人はしっかりと足を持ち上げましょう!
進む人は肘をしっかりと伸ばして体を支えて進みましょう!
支持力を養います。
☆ボール運び☆
2本の棒を使ってボールを転がしコーンを回って次のお友達と交代します。
棒を上手に使ってボールをうまくコントロールしましょう!
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月12日(土)イベント「サンドイッチを作ろう」
4月12日(土)イベント「サンドイッチを作ろう」
今日の運動
公園へ行って遊ぼう
(鬼ごっこ・バッティング・遊具・シャボン玉遊びなど)
イベント「サンドイッチを作ろう」
今日は「世界宇宙旅行の日」です。
1961年のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられました
ヴォストーク1号は地球を一周し、無事に帰還します。
打ち上げから帰還までは108分でした。
搭乗したユーリイ・ガガーリン少佐は、帰還後に宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現したとされ、日本において名言となっています。
こんにちでは、世界各国でロケットが打ち上げられて、宇宙の研究が進んでいます。
みんなが大人になるころには宇宙旅行もきっと実現しているかもしれませんね。
楽しみです♪
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
今日はお昼ごはんの「サンドイッチ」をみんなで作ります。
買い物組とお教室組に分かれます。
買い物組は今日の調理に必要な具材をスーパーで購入してきました。
お教室組は机をセッティングしたり、調理するのに必要な道具を準備しました。
みんなが揃ったら手を洗って身支度を整えます。
準備ができたら、サンドイッチ作りを始めましょう♪
パンに切れ込みを入れたり、ハムやツナ、きゅうりなどの具材を準備します。
材料が準備できたら自分の好きな具材をパンにはさんでサンドしましょう。
とても美味しそうに出来たね♪
さあ、サンドイッチが完成しました!
玉ねぎたっぷりのミネストローネと一緒に食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
運動遊びの時間です。
今日は近くの公園に遊びに行きました。
公園では鬼ごっこやシャボン玉、バッティング、滑り台などの遊具で遊びました。
おやつの時間になりました。
手を合わせていただきます。
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!