【Olinaceおゆみ野】4月11日(金)ミノムシさん他
4月11日(金)ミノムシさん他
今日の運動
柔軟・身体回し
ミノムシさん
線上並び替えゲーム
ボール送り
今日は「メートル法公布記念日」です。
1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。
「メートル法」は世界中で使われている共通の単位です。
長さの単位は小学校2年生から学習します。
最初は「cm」や「mm」から習っていき、「m」や「km」のもっと大きな長さの単位に入っていきます。
日本では約100年前から主流になって使われてきたと考えると不思議な感じがしますね。
今日も元気にお友達が来てくれました。
午前中はみんなが食べるおやつの買い出しに行った後、近くの公園で滑り台を滑ったりして遊びました!
色々な音が出る遊具があったり、長いぐるぐるの滑り台とっても楽しかったね♪
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・からだ回し
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
からだを大きくゆっくり5を数えて回しました。
☆ミノムシさん☆
ホースに逆手でつかまって足を縮めて小さいミノムシさんに変身です。
運び役はホースを離さないようにミノムシさんを運んでいきましょう♪
ミノムシさんもしっかりとホースを掴んで運ばれてね。
懸垂力を養います。
☆線上並び替えゲーム☆
平均台の上から落ちないように先生の指令の並び替えを行います。
「背の順で並んでね」「苗字のあいうえお順で並んでみよう」
最後は全員で学年順で並んでみました!
高学年のお友達が中心になってみんなで協力して並べ替えチャレンジできたね☆
バランス感覚・協調性を養います。
☆ボール送り☆
ピンクのボールは上から、青のボールは足の間を通してボールを送りましょう。
2回目は出来るお友達は片手でボールを持って送っていきました。
相手が受け取りやすいようにボールを送るのもポイントです♪
お片付けもありがとうございました!
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月10日(木)タオルひっぱりっこ他
4月10日(木)タオルひっぱりっこ他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
タオルひっぱりっこ
ワニさんトンネル
よーいドン
午後
柔軟・ひこうき
ワニさんクイズ
手押し相撲
2人でボール運び
今日は「お弁当はじめの日」です。
日付は4月10日前後が一般的にお弁当の出現頻度が高い時期であることや、「弁」が数字の4に似ていて、10を「当」と読む語呂合わせなどから制定されました。
みんなはお弁当の中身は何が好きですか?
お弁当箱を開けた時、好きな食べ物が入っているととても嬉しくなりますね。
今日はサンドイッチのお友達が多かったです。
みんな美味しく食べました!
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
ひこうきは胸の横に両手を広げて上体を反らします
ブーンといっぱい飛べました
☆タオルひっぱりっこ☆
二人でタオルを両手で持って引っ張りっこします。
足をひらいて座り、タオルを離さないように持って自分の方に引き寄せます。
懸垂力を養います。
☆ワニさんトンネル☆
ワニさんでトンネルを上手にくぐりましょう!
頭やお尻をぶつけないように姿勢を低くしてくぐります。
どんどんトンネルが長くなるので最後まで頑張りましょう!
懸垂力を養います。
☆よーいドン!☆
「位置について」で、黄色の線に立ち、
「よーい」で、走る構え、
「ドン!」で走りましょう♪
ゴールには先生がいるので、タッチします。
先生の合図をよく聞いて走れたね。
判断力・瞬発力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら絵本の読み聞かせを行いました。
今日は『すなであそぼう』の絵本でした。
お天気がいい日にみんなで遊びに行きたいね♪
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
ひこうきは揺れながら10秒数えて行いました。
☆ワニさんクイズ☆
さあ、先生のクイズに〇だったら体を持ち上げてワニさんの姿勢になりましょう。
「今日朝自分で起きたお友達」「先生が大好きなお友達」「新しい先生の名前がいえるお友達」???
問題をよく聞いて答えることが出来たね♪
懸垂力・判断力を養います。
☆手押し相撲☆
二人一組になって、平均台にのり、手押し相撲を行います。
手で押し合って、落ちないようにバランスを取りましょう。
1回戦が終わったら右にずれて2回戦は別のお友達と対戦しましょう♪
支持力・バランス感覚を養います。
☆二人でボール運び☆
二人で棒を2本持ち、協力してボールを運びます。
平均台は途中で間隔が空いているのでご注意です。
二人の力を合わせて、ボールをゴールまで持っていきましょう♪
協調性・バランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月9日(水)大根抜き 他
4月9日(水)大根抜き 他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
大根抜き
おさるさんのぶら下がり
さつまいもゴロゴロ
午後
柔軟・バランス
ぶら下がりでボール運び
人参抜き
玉入れ
今日は『職と野菜ソムリエの日』だそうです。一般社団法人・日本野菜ソムリエ協会が野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日として制定されました。野菜や果物の魅力を伝える人材(野菜ソムリエなど)を通じて、食を楽しむ社会の実現をアピールし、食事に関して考え、家族と食事をする日にすることが目的とされています。
みなさん、家族で楽しく食事ができていますか?日々忙しく過ごしているかと思いますが、食事は楽しく美味しく食べるのがいいですよね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしは両手を広げバランスを取りながら左右10秒ずつ頑張りました!
☆大根抜き☆
マットの畑に寝転がり、マットの端をしっかりと掴みます。
すぐに抜かれないように腕に力を入れて頑張りましょう!
懸垂力を養います。
☆おさるのぶら下がり☆
鉄棒を順手で握り、膝を曲げてぶら下がります。
膝を抱えるように、できるだけ小さくぶら下がれるように頑張ってみましょう!
懸垂力と腹筋力を養います。
☆さつまいもゴロゴロ☆
2枚並んだマットに寝転がります。
両手は頭の上で合わせて伸ばし、足も伸ばしたまま転がります。
マットから落ちないように転がりましょう!
2回目はデコボコ道を転がりました。
回転感覚を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスは両手を広げ、足は伸ばしたまま持ち上げて姿勢をキープします。15秒頑張りました!
☆ぶら下がりボール移し☆
鉄棒を逆手で握り、膝を曲げて足を持ち上げます。
ボールを足で挟んで持ち上げ、かごにそっと入れましょう。
懸垂力と腹筋力を養います。
☆人参抜き☆
お友だちと手を繋ぎ、輪になり人参に変身です。
肘を曲げ力を入れて、すぐに抜かれないようにお友だちと協力しながら頑張りましょう!
懸垂力を養います。
☆玉入れ☆
時間制限を設けました。30秒で全部入れましょう!
高学年は赤い線の外から投げます。全部入ったら終了です。
何回目のチャレンジで成功したかな?
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月8日(火)ソリ引き他
4月8日(火)ソリ引き他
今日の運動
柔軟・バランス
ソリ引き
前回り下り
三角オニ
今日は「出発の日」です。
日付は「し(4)ゅっぱ(8)つ」と読むことから、日々の出発点である朝食の大切さを再認識する日とされています。
朝ごはんは一日を元気に過ごす上でとても大切ですね。
新生活がスタートして忙しく乱れがちな毎日ですが、生活リズムを整えて元気に過ごしましょう♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
今日は好きなことやバランスボールジャンプをしてお昼の時間まで過ごしました。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
バランスは両手を横に広げて、足を浮かせます。
腹筋を使ってバランスをとりましょう
☆ソリ引き☆
今日はマット2枚のソリ引きに挑戦しました。
1枚目のマットには小さなお山があるので、しっかりと縄を掴んで引き寄せましょう。
懸垂力を養います。
☆前回り下り
着地を静かに!を目標に前回り下りをしました。
2回目からは隣のお友達と声を掛け合って、同じタイミングで鉄棒にのって着地を目指すシンクロ前回りに挑戦です。
懸垂力・協調性を養います。
☆三角オニ☆
三角に作られたマーカーコーンから離れないように逃げる三角オニを行いましょう。
鬼も逃げる人も三角コーンの外側を走ります。20秒間逃げ切ることはできるかな???
瞬発力・判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
(申し訳ありません!写真を撮影しそびれてしまいました。)
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月7日(月)ぶたの丸焼き他
4月7日(月)ぶたの丸焼き他
今日の運動
柔軟・ひこうき
クマさんで障害物越え
ぶたの丸焼き
ミックスジャンプ
今日は「鉄腕アトムの誕生日」です。
漫画家・手塚治虫の「鉄腕アトム」の主人公・鉄腕アトムの誕生日で、2003年4月7日とされています。
「鉄腕アトム」は21世紀の未来を舞台に10万馬力のロボット少年・アトムが活躍するSFヒーロー漫画です。
1951年から連載がされて以来世界中で愛されています。
未来の世界を描いた漫画やアニメなどは多いですが、今から50年後、100年後はいったいどうなっているのでしょうか?
車が空を飛んだり、月に旅行にできたり、アトムのような人間そっくりのロボットと友達に慣れているかもしれませんね。
想像をしてみると夢が広がりますね♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
お昼の時間になりました。
手を合わせて、いただきます!
今日は学校が早帰りのお友達と一緒にお散歩に行きました。
桜や春のお花が満開に咲いていて、とても綺麗だったね。
泉谷公園の池に鯉が泳いでいるのを数えてみたり、イヌシデの面白い実を見つけたりしてお散歩しました。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・ひこうき
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
ひこうきは両手を胸の横に伸ばして、上体を反らします。
今日は10秒キープしました。
ぶーんとカッコイイひこうきに変身できたね
☆クマさんで障害物越え☆
クマさんの姿勢で障害物を越えていきましょう。
今日はコーンに当たらないようにのっしのし歩いていきます。
2回目は障害物の幅が広くなったりするので、よく見てね。
お片付けもありがとうございます。
支持力を養います。
☆ぶたの丸焼き☆
鉄棒に手をしっかりと握って、足を掛け豚の丸焼きの姿勢になります。
5秒数えてみましょう。
着地は片足ずつゆっくり下りることができたね。
2回目は先生とジャンケンをしてみました。
懸垂力を養います。
☆ミックスジャンプ☆
さあ、いろいろな障害物をジャンプで跳んでいきましょう。
今日はマットの島ジャンプがあったり、跳び箱の飛び乗りジャンプがあったりしました。
跳躍力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月5日(土)高跳び 他
4月5日(土)高跳び 他
今日の運動
柔軟・かかし→ひこうき
高跳び
どこまで跳べるかな?
仲間探し
イベント:工作『こいのぼりを作ろう』
今日は『よごそうの日』です。日付の「よ(4)ご(5)そう」と読む語呂合わせから、2017年に「アタック」の誕生から30周年を迎えたことを記念して花王株式会社が制定したそうです。子どもから大人まで、よごれを気にせず夢中になって思いっきり楽しんだり、挑戦したりすることで成長してほしいという願いが込められているそうです。
今日は工作の日!みんな夢中になって楽しく賑やかに行うことができました♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
支度が終ったお友だちから学習に取り掛かります。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・かかし→ひこうき
数を数えながら足先にタッチしましょう!
かかしで5秒頑張ったら、足を後ろへ伸ばして飛行機になります。飛行機の姿勢で5秒頑張りましょう!
☆高跳び☆
先生の持つロープの横に立ちます。
両足を揃えたまま横向きでジャンプしてロープを跳び越えましょう!
帰りも引っかからないようにジャンプで戻ります。
跳躍力を養います。
☆どこまで跳べるかな?☆
赤い線からカップを持って大きく前にジャンプします。
膝を曲げて腕を大きく振り、タイミングよく跳び出しましょう!
5回のチャレンジでどこまで記録が伸びたかな?
跳躍力を養います。
☆仲間探し☆
2ピースのパズルを使って行いました。
3チームに分かれてリレー方式でパズルを完成させていきます。
どのチームが多く完成できたかな?
協調性を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
ひと休みをしたら今日は『工作』の日です!
教室の壁に大きなこいのぼりを飾りました♪
みんなで協力して素敵なこいのぼりになりましたね(^^)
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月4日(金)飛び乗りジャンプ他
4月4日(金)跳び乗りジャンプ他
今日の運動
柔軟・バランス
跳び乗りジャンプ
指示ジャンプ
しっぽ取り
今日は『しあわせ写真の日』だそうです。4と4が合わさることで「し(4)あわせ」と読む語呂合わせからのようです。新年度を迎え春爛漫のスタートの時期!素敵な写真を撮ってしあわせを感じ「HAPPY」な気持ちになること間違いなしでしょう♪
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・バランス
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
バランスは足を伸ばして座り、両手を広げて足を持ち上げます。20秒頑張りました!!
☆跳び乗りジャンプ☆
跳び箱の前に立ち、足を揃えたままジャンプで乗ります。
マットに向かってできるだけ遠くに着地しましょう!
静かに着地できたかな?
※跳躍力が養われます。
☆指示ジャンプ☆
みんなで輪になり手を繋いで、先生の指示通り両足ジャンプで移動します。
右も左も間違えずにジャンプすることができましたね!
※跳躍力と判断力が養われます。
☆しっぽ取り☆
2チームに分かれてしっぽ取りをします。
お友だちのしっぽをよく狙って素早く取りましょう。
※俊敏性が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月3日(木)クイズジャンプ他
4月3日(木)クイズジャンプ他
今日の運動
柔軟・ひこうき
クイズジャンプ
ピタッと止まれるかな?
ジャンプジャンケン
今日はシーサーの日です。
日付は「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせからきています。
シーサーは沖縄を代表する伝説の獣の像で、建物の門や屋根、村落の高台などに設置されています。その目的は、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払い、幸福と繁栄をもたらすことです。沖縄の方言シーサーはで「獅子」を意味し、口の形が開いているのがオスで、口を閉じているのがメスだそうです。
今度シーサーを見かけたら、ぜひ見てみてくださいね♪
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・ひこうき
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
飛行機はうつ伏せになり、両手を広げ体を反らした姿勢のままキープします。今日は30秒に挑戦しました。
☆クイズジャンプ☆
一列に並んだカップの色でクイズに答えます。
クイズの答えが〇の時は両足を広げ「パー」でジャンプ!
答えが✖の時は足を閉じたまま「グー」でジャンプします。
お空の色は?では何色が〇になったかな?
※跳躍力と判断力が養われます。
☆ピタッと止まれるかな?☆
平均台が1つや2つで1列に並んでいます。順番通りではないのでよく見て跳び越えましょう。
最後のブロックにピタッと止まってゴールできるかな?
急ぎ過ぎると落ちてしまうので、スピードの調整をしましょう!
※跳躍力と力加減が養われます。
☆ジャンプジャンケン☆
さあ全身を使ってジャンケンをしましょう。
グーは体を縮めて、チョキは足と手を後ろにします。
パーは体を横にいっぱい広げます。
1回目は先生のまねっこをしてください。
慣れてきたら、後出しジャンケンで先生に勝ってくださいね♪
※跳躍力・判断力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
今日の昼食は希望者はガストの宅配を注文しました。
お教室で好きなメニューを注文し、お金を払うお店屋さんごっこをしました。
さあ、お昼の時間です。手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
みんなで食べるとより美味しいね。
後片付けのゴミ捨ても高学年はお友達が中心になって分別してくれました。
ありがとうございます!
昼食の後はひと休みをしてから、ドッジボールやお絵描き等好きなことをして過ごしました。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月2日(水)きらきらジャンプ他
4月2日(水)きらきらジャンプ他
今日の運動
柔軟・カメさん
きらきらジャンプ
ボール移し
ティッシュキャッチ
今日は「国際子ども本の日」です。
日付は人魚姫やマッチ売りの少女で有名な作家アンデルセンの誕生日にちなんでいます。
みなさんは好きな物語はなんですか?お教室に通っているお友達も読み聞かせが大好きです。
私も色々な本が大好きなので、おすすめの物語や絵本、教えてくださいね。
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・カメさん
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
カメさんはうつ伏せの姿勢になり、膝を曲げ足首を掴んで体を持ち上げます。10秒頑張りました!
☆きらきらジャンプ☆
フープの中に立ち、「きらきらぼし」の歌に合わせて前後、左右に跳んで移動します。
体がぐらつかないようにお腹に力を入れながらやってみましょう!
※跳躍力が養われます。
☆ボール移し☆
2つ並んだフープに足を広げて立ちます。
青色カップに入っているボールを1つずつ持ち、半回転ジャンプをして後ろの黄色カップに置きます。
同じ向きでジャンプを続けると目が回ってしまうので、交互に回転しましょう!
※跳躍力とバランス感覚が養われます。
☆ティッシュキャッチ☆
ティッシュを頭の上に投げ、落ちてくるまでの間にコーンへダッシュします。
コーンにタッチをしたらすぐに戻り、ティッシュをキャッチしましょう!
どこまでコーンが遠くに置けるかな?
※瞬発力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【Olinaceおゆみ野】4月1日(火)矢印ジャンプ他
4月1日(火)矢印ジャンプ他
今日の運動
柔軟・かかし→ひこうき
矢印ジャンプ
ミックスジャンプ
足切りごっこ
今日から4月が始まりました!
4月の旧暦は「卯月(うづき)」と呼びます。
「卯月」は空木(うつぎ)の花である「卯の花」が咲く季節なので、「卯の花月」を略して「卯月」という説が有力です。また、「植月(うえづき)」が転じたという説もあります。
4月は進級、進学、就職など、新しいスタートの季節です。卯月の「う」は「初」「産」を意味するという説もあり、様々な事が新しくなる4月にはぴったりですね。
朝から元気にお友達が登所してくれました。
手洗い・うがい、検温を行って入室。
身支度をして、勉強を行います!
お昼の時間です。
手を洗って、準備をしましょう!
みんな揃ったら手を合わせて『いただきます』
運動の時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
『よろしくお願いします』
柔軟・かかし→ひこうき
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
かかし→ひこうきは自分の立つマットの位置を決めて、かかしのポーズからひこうきのポーズに変身します。全部で10秒キープし、反対の足に変更しました。
☆矢印ジャンプ☆
フープに矢印が書いてあるので、その方向に体を回転させながらジャンプします。
一つ一つ確認しながら慎重に跳ぶことができたね♪
※跳躍力が養われます。
☆ミックスジャンプ☆
さあ、様々な種類の障害物を跳び越えていきましょう♪
今日は、お友達が考えた、黄色い障害物の間を跳んでいくコースや、デコボコを跳んでいくコースがありました♪
※跳躍力が養われます。
☆足切りごっこ☆
先生が「からすがきたぞー」って言ったらソフト棒しゃがんで避けましょう
「へびがきたぞー」っていったらジャンプで避けましょう。
慣れてきたら「からすがきたぞー」って言っているのに、ジャンプで避けるフェイントもあるのでご注意です。
※跳躍力が養われます。
静の時間です。
水分補給をして寝転がり体を休めましょう。
終わりのご挨拶をして、おしまいです。
『ありがとうございました』
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!