【Olinaceちはら台】3月19日(水)スーパーマン他・避難訓練「不審者対応」
3月19日(水)スーパーマン他・避難訓練「不審者対応」
今日の運動
午前
柔軟・かかし
スーパーマン
野菜抜き
カートでゴー
避難訓練「不審者対応」
午後
柔軟・かかし
真似っこ動物
荷物運び
デコボコ歩き
3月19日は、「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせから制定された「ミュージックの日」だそうです。音楽は、リズムに乗って楽しく手や腕を動かしたり、逆に気持ちを落ち着かせるのにもぴったりですね。
教室でも、リズム感に乗ったり、ぴったり止まったり動いたりするリズムのある運動を通して、ストレスを発散したり、落ち着いたりできるように運動を行っています。もちろん、童謡に合わせて手拍子、手遊びやピアノや太鼓の本も大人気です♪そういったリズムのある遊びを通じて、心がワクワクしたり、お友だちと一緒に楽しめる喜びを感じてもらえたら嬉しいですね。
今日も、そんな風に一緒に歌を聞いたり、リズムに合わせて一緒に手や腕を動かしたりする運動を通して、素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆スーパーマン☆
うつ伏せに寝てホースにつかまりお腹でマットの上を滑ります。
最後までしっかりとつかまっていることができました!
☆野菜抜き☆
マットの下から大根と人参を抜きます。
両手でギュッと握って力を込めましょう!
抜いたら野菜が傷まないように優しく置いてね♪
☆カートでゴー!☆
赤いカートに乗って出発!!
手を離してしまうと、カートは止まってしまいますので、落ちないように、しっかりつかまっていてね!
静の時間は、形と色のフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
今日は、運動遊びの前に不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者について気を付けることと、みんなのことを守るための大切な合言葉「いかのおすし」について、お話しました。
「いか」ない
「の」らない
「お」おごえでさけぶ
「す」ぐにげる
「し」らせる
怪しい人にあったら「どうしたらいいかな?」をみんなで真剣に考えることができましたね!
避難訓練の後は、黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆真似っこ動物☆
まずは先生が何の動物のポーズをしているのかクイズに答えてから、色んな動物のポーズを真似してみましょう!
みんなすぐに何の動物か答えて、楽しく真似をしながら歩けていました!
今日のメニューは、うさぎ→カンガルー→フラミンゴ→イヌ→ワニでした♪
全身を動かしたので身体がポカポカになりましたね♪
☆荷物運び☆
ロープを引っ張りお友だちと協力をして跳び箱を運びます。
しっかりと両手で力強く引っ張ることができました!!
☆デコボコ歩き☆
運んだカメやバランスパッド、平均台の材料を使ってみんなで協力してデコボコ道を作ります。素敵なコースができたね♪
列に並んで順番に挑戦です。最後まで落ちないように渡れたかな?
コース作りとお片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな歌」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月18日(火)人参抜き他
3月18日(火)人参抜き他
今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
人参抜き
ぶたの丸焼き
玉入れ
午後
柔軟・ゆりかご
人参抜き
綱引き
みんなで迷路
成田市にある成田ゆめ牧場では、ヒツジの赤ちゃんの誕生が続いています。
ふわふわの白い毛をまとった愛くるしい姿で来園客を出迎えています。
赤ちゃんたちは、午前10時から午後1時まで公開されているそうです。
今週末は、気温が上がり良い天気になりそうですので、予定に入れて見ても良いかもしれませんね!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆人参抜き☆
お友だちと手を繋いでうつ伏せになります。
10秒間先生が引っ張るので抜かれないようにね!
2回目は、お友だちが抜く役をしました。
☆ぶたの丸焼き☆
鉄棒につかまって両脚を鉄棒にかけます。
10秒間ぶら下がっていられるかな?
☆玉入れ☆
傘に向かってボールを投げます。
少し山なりに投げると入るかな?
上に向けて投げるのは難しいね。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆人参抜き☆
マットの上にうつ伏せで横になります。
お友だちが順番に抜く係をしました。
抜かれてしまった人参もあったり抜かれない人参もあったりしました。
☆綱引き☆
綱をしっかり握って綱引きをしましょう。
今日の勝負は、引き分けです。
☆みんなで迷路☆
平均台、三角ストーンなどを使って迷路を作ります。
お友だちと協力して作れましたね!
迷路の通り方も自分で考えて通ることができました。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力やバランス感覚を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな飲み物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月17日(月)タオルの引っ張りっこ他
3月17日(月)タオルの引っ張りっこ他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
タオルの引っ張りっこ
カートでレスキュー
コロコロキャッチ
午後
柔軟・バランス
タオルの引っ張りっこ
島じゃんけん
投げてキャッチ
今朝、散歩をしていると「つくし」を見つけました。
つくしは「スギナ」という植物の一部分であり、早春に芽を出す胞子茎のことです。
つくしはお浸しや佃煮などにして食べることができます。
私も子どもの頃、土手で取ってきたつくしをお浸しにして食べたことがあります。
他にもタンポポやヨモギなど道端でよく見かける身近な草花で食べられるものが多くあります。
また、スギナや松の葉はお茶にして飲むことができます。
今の子どもたちはなかなかこういった経験がないかもしれませんが、家庭菜園などやっていなくても気軽に収穫体験ができるので、やってみると良い経験になるかもしれませんね。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆タオルの引っ張りっこ☆
お友だちと向かい合ってタオルの引っ張りっこをしましょう。
座ったまま力強く引っ張れましたね!
最後は先生とお友だちと4対1でやってみましょう!
☆カートでレスキュー☆
カートに乗ったままロープを引っ張って進みます。
跳び箱で待つ先生やお友だちにタッチしましょう!
☆コロコロキャッチ☆
先生がボールを転がすので座ったままキャッチして後ろのカゴに入れましょう。
上手にできたので3回目はボールの色を言いながらキャッチにしてみましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆タオルの引っ張りっこ☆
今日は4人で円になって行います。
両手にそれぞれタオルを握って10秒間引っ張りましょう!
☆島じゃんけん☆
新聞紙を広げて上に乗ります。
先生とジャンケンして勝ったらそのまま、負けたら半分に折りたたみます。
だんだんと新聞紙が小さくなるので落ちないようにバランスを取りながらじゃんけんしましょう!
☆投げてキャッチ☆
先程の新聞紙を今度は丸めてボールを作ります。
ボールができたら真上に投げてキャッチしてみましょう。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなデザート」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月15日(土)ワニの腕立て伏せ他
3月15日(土)ワニの腕立て伏せ他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
ワニの腕立て伏せ
ウシガエルジャンプ
まねっこジャンプ
午後
柔軟・バランス
ワニの腕立て伏せ
ウシガエルジャンプ
スタート&ストップ
今日から春を告げる潮干狩りがオープンです。
富津市の富津海岸と木更津市内の5海岸で順次潮干狩りが始まりました。
期間は、海岸によって違うようですが、7月までできるようですので、予定に入れてみても良いですね!
期間中は、黄金のハマグリ探しやカラフルハマグリ探しなどのイベントが行われるところもあります。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆ワニの腕立て伏せ☆
うつ伏せになります。
体の横に手を置いて、号令を聞いて腕を伸ばします。
腕を伸ばした時は、背中を真っすぐになるようにしましょう!
☆ウシガエルジャンプ☆
平均台の上に両手を置きます。
手をついたまま床をけって腰を高く上げます。
両手の外側に、手より前に足がくるように着地してみましょう!
2回目からは、一列に並んで行いました。
お片付けのお手伝いどうもありがとう
☆まねっこジャンプ☆
リーダーのお友だちの動きをよく見て同じ動きをしてみましょう!
どんな動きが出るかな?
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
みんなで楽しく遊ぶことができました。
午前で帰るお友だちは、これでおしまいです。
また、元気に来てください!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
食休みをしたら、午後の運動遊びの時間まで自由に過ごします。
お友達と何をして遊ぼうかな?
午後からのお友だちと一緒に運動遊びをしましょう!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆ワニの腕立て伏せ☆
うつ伏せになります。
体の横に手をおいて、「イチ・ニイ・サン」の「サン」の時に腕を伸ばします。
肘をしっかりの伸ばして体を支えます。
☆ウシガエルジャンプ☆
平均台の上に手をついて、足で床を蹴って手の所までジャンプします。
「手・足・手・足」とリズムに合わせて行ってみましょう!
☆スタート&ストップ☆
太鼓の音をよく聞いて、走ったり止まったりしてみましょう!
走る時は、腕を大きく振って走ると速く走れるよ!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「自分の良い所」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日は、お休みです。
来週、元気に来てください!
【Olinaceちはら台】3月14日(金)サーキット(両手つき前ジャンプ→キャタピラー→バランスボール)他
3月14日(金)サーキット(両手つき前ジャンプ→キャタピラー→バランスボール)他
今日の運動
午前
柔軟・かめ
サーキット(両手つき前ジャンプ→キャタピラー→バランスボール)
玉入れ
午後
柔軟・かめ
クマ歩きで障害物よけ
両手つき棒ジャンプ
くぐってとんで
今日は卒業式が行われている学校がありますね!
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!
保護者の皆様にも心よりお祝いを申し上げます。
みなさんが立派に小学校を卒業できたのは支えてくれたご家族や先生方のおかげです。
ご家族や先生方に「ありがとう!」の感謝の気持を伝えられると良いですね。
春休みにリフレッシュして、4月から楽しい中学校生活を送って欲しいと思います!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆両手つき前ジャンプ☆
平均台に両手をついて跳び箱のように足を浮かせながら進んでいきます!
手をしっかりとパーにして体を支えましょう!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆キャタピラー☆
キャタピラーに乗り込んで四つん這いで進みましょう!
上手にまっすぐ進めるかな?
☆バランスボール☆
バランスボールにまたがってジャンプしながら前に進みましょう!
☆玉入れ☆
マットや平均台の上からボールを投げ入れましょう!
みんなで協力して全部入れたらお終いです。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
午前で帰るお友だちは、これでおしまいです。
また、元気に来てください!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
今日は100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆クマさん歩きで障害物よけ☆
今日はクマさん歩きでカップに触らないように進んでみましょう!
とても上手にできたので、2回目からは少し障害物が大きくなりました。
触らないように慎重に進めましたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆両手つき棒ジャンプ☆
跳び箱の上に両手をついて真っすぐ腕を伸ばします。
棒に当たらないように横に5回ジャンプして往復してみましょう!
2回目からは、自分のちょうどいい高さを決めてからジャンプしました♪
☆くぐってとんで☆
ゴールと逆方向に向いてスタート位置にうつ伏せになります。
先生の「よーい、ドン!」に合わせて、起き上がってスタートです!
まずはゴムロープをくぐって、次のゴムロープでジャンプ!
着地したら3秒間止まります。素早く動いて、上手に止まれましたね♪
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や脚力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな数字」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月13日(木)クマさん歩きでカップタッチ他
3月13日(木)クマさん歩きでカップタッチ他
今日の運動
午前
柔軟・ひこうき
クマさん歩きでカップタッチ
忍者で跳び越し
さつまいも
午後
柔軟・ひこうき
アザラシ
忍者で跳び越し
障害物橋渡り
3月13日は、1863年のこの日、新選組の前身となる「浪士組」が京都へ到着し、その後、新選組として活動を始めたことにちなんだ「新選組の日」だそうです。2月27日の浪士組が結成された日にも紹介しましたが、実は「新選組の日」は、年に2回あるそうなんです。
新選組が現代まで名を残し、今でも日本人に長く愛され続ける理由に、団結を高めるためにルールを守ったことや、武士道を貫き共通の目的に向かって一緒に努力したことなどが挙げられますよね。
教室でも、子どもたちと他の子へ優しく接したり、「お友だちと力を合わせるってどんなことかな?」と尋ねたりして、一緒に楽しめるよう運動遊びを行っています。
そんな風にお友だちと協力をして一緒に上手に運動ができたり、笑顔が増えて、素敵な思い出がたくさん増えるよう素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆クマさん歩きでカップタッチ☆
クマさん歩きでカップをタッチしながら進んでいきます。
きちんと腕を伸ばしてお尻を上げて頑張ってくれました!
☆忍者で跳び越し☆
フープの中に両手をついて腕をまっすぐ伸ばしたまま、柔らかくひざを使って障害物を跳び越えましょう!
障害物の高さはバラバラなので、触らないように気を付けてね♪
☆さつまいも☆
マットの上を両手を上げてサツマイモのように転がっていきます。
マットから落ちないように踏ん張ってまっすぐ転がることができましたね♪
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や平衡感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
今日は100円分のお買い物で選びました♪
手をしっかりと洗って「いただきます!」
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ひこうき
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ひこうきは、うつ伏せになって手を横に広げて足を上げます。
5秒間姿勢をキープしましょう!
☆アザラシ
アザラシさんに変身!
腕を伸ばして腕の力だけで進んで行きましょう!ゴールまで諦めずに頑張って進んだね!
☆忍者で跳び越し☆
フープの中に両手をついて腕をまっすぐ伸ばしたまま、柔らかくひざを使って障害物を跳び越えましょう!
障害物の高さはバラバラなので、触らないように気を付けてね♪
☆障害物橋渡り☆
ゴムフープを両足で跳んだり、ジグザグの一本橋を左右に動くボールをタイミングよく避けたりして落ちないように進みましょう!落ちないように慌てずに進めたかな?
障害物に触れないように慎重に進めましたね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力やバランス力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな果物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月12日(水)クマでデコボコ歩き他
3月12日(水)クマでデコボコ歩き他
今日の運動
午前
柔軟・かかし
クマでデコボコ歩き
赤の手青の足
くるくる巻き巻き
午後
柔軟・かかし
クモで足上げ
手形足形
坂道ボウリング
今週、卒業式や卒園式を迎えるお友だちがいます。
卒業や卒園は寂しさや新しい環境に対する不安があるかと思います。
新しい環境に身を置くことは誰でも不安になりますよね。
「友だちできるかな?」「勉強について行けるかな?」など私も当時を思い返すととても不安でした。
自分だけじゃなくてみんな不安なんだと思うと少し気が楽になるかもしれませんね。
また、この不安を乗り越えることが大きな成長につながるかと思います。
オリナスを卒業するお友だちもいますが、成長した姿を見せに教室に顔を出してくれたら嬉しいです♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆クマでデコボコ歩き☆
でこぼこ道をクマ歩きで渡ります。
落ちないようにバランスを取りながら慎重に進みましょう!
2回目は列になって行いました。
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆赤の手青の足☆
赤青黄緑それぞれ手形と足形が地面に置いてあります。
「赤の手」と言われたら赤の手形に両手を着きます。
「青の足」と言われたら青の足形に両足を着きます。
2回目は手と足の形が真っすぐではありませんのでよく見て同じ形に合わせてね!
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆くるくる巻き巻き☆
棒に紐を巻き付けると紐の先に付いてる電車が動きます。
紐を全部巻き取って電車にタッチしましょう!
静の時間は、食べ物のフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かかし
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
5秒間立っていられるかな?
☆クモで足上げ☆
おへそを上にしてお尻を持ち上げ手と足で体を支えます。
その体勢から片足を5秒間上げてみましょう!
☆手形足形☆
4色の手形と足形が置いてあります。
先生に言われた色の手形と足形に手と足を乗せましょう!
手足を開いたり前後に置いたりと色々な形があるのでよく見て合わせてね!
片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆坂道ボウリング☆
マットの坂道にボールを転がしてボウリングのピンを倒しましょう!
みんなで列になって一球ずつ転がしていきましょう!
片付けのお手伝いどうもありがとう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力やバランス感覚を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな動物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月11日(火)クマさんの横歩き他
3月11日(火)クマさんの横歩き他
今日の運動
午前
柔軟・ゆりかご
クマさんの横歩き
空中自転車こぎ
走って!止まって!
午後
柔軟・ゆりかご
ワニの腕立て伏せ
両手つき跳び越し
バランスボール転がし
東日本大震災から14年になります。
震災発生時刻の午後2時46分には各地で黙とうが行われ、犠牲者を追悼する一日となります。
大船渡では、山林火災が発生し鎮火をしましたが、自宅が燃えてしまった方々がいます。
14年前に津波で自宅が流されてしまった為、自宅を高台に建てたが山火事でまた自宅が無くされてしまったというニュースがありました。
自然災害は、どれだけの苦しみを与えれば気が済むのでしょうか?
命があるだけ良かった。前を向くしかありません。と話されていた方がいました。
震災があったことは、伝えていかないといけません。
知らないで済ますことではありませんので、子どもたちには折に触れて伝えていきたいと思っています。
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆クマさんの横歩き☆
平均台の上をクマさんで横向きに進みます。
平均台から落ちないように進んでみましょう!
☆空中自転車こぎ☆
鉄棒に跳び乗ります。
肘を伸ばして、お腹を鉄棒に付けます。
足は自転車をこぐように動かします。
☆走って!止まって!☆
太鼓の音をよく聞いて走ったり止まったりしてみましょう!
腕を振って元気に走りましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や判断力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ゆりかごは、両脚を抱えて後ろに倒れます。
バランスを崩さずに上手に起き上がることができたね!
☆ワニの腕立て伏せ☆
うつ伏せになります。
手は体の脇につきます。
「イチ、ニイ、サン!」の合図に合わせて腕を伸ばします。
☆両手つき跳び越し☆
平均台の上に両手を置きます。
肘を伸ばして合図に合わせて平均台を跳び越します。
跳び越す時に、両脚を揃えて跳べるかな?
☆バランスボール転がし☆
お友だちとバランスボールを転がしながらコーンを回って来ましょう!
コーンを回る時が少し難しいかな!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や協調性を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな遊び」発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月10日(月)クマさん歩きで平均台越え他
3月10日(月)クマさん歩きで平均台越え他
今日の運動
午前
柔軟・バランス
クマさん歩きで平均台越え
マットの雑巾がけ
しっぽ取り
午後
柔軟・バランス
カエルのグー・チョキ・パー
お相撲さん
よーい、ドン!
3月10日は、「さ(3)とう(10)」の語呂合わせから、砂糖の歴史や役割について知る日として制定された「砂糖の日」だそうです。砂糖は料理やお菓子作りに欠かせない調味料で、私たちの食生活を豊かにしてくれますね。しょっぱい料理にも砂糖をほんの一さじ入れるだけで、コクや甘味が加わりますね。
食への興味を持つことは、子どもたちの成長にもつながっていますね。教室でも運動やカード、イベントなどを通して食べ物のお話がたくさん出てきます。子どもたちと「しょっぱいものや甘いものはどんな食べ物に入っているかな?」とお話したり、甘いものの色んな種類や、バランスの良い食事についてもお話することで、成長へつながる食べ物についてしっかりと考えるように素敵な時間を過ごしたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆クマさん歩きで平均台越え☆
平均台に触れないように気を付けて、ゆっくり進みましょう!
腕は伸ばして手はしっかりとパーにしてお尻をあげてね♪
お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆マットの雑巾がけ☆
手をパーにしてマットに着いて、押して進みます。
先生と一緒に協力して進みましょう!
一人で頑張ったお友だちもいました!
☆しっぽ取り☆
教室の中を元気に走ってしっぽ取りをしましょう!
しっぽは、先生とお友だちで交互につけます。
10秒間、しっぽを追いかけたり逃げたりしてみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や脚力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。
宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆カエルのグー・チョキ・パー☆
先生の真似をして、足でグー・チョキ・パーをつくります。
両手を床につけて足を高くあげます。グーは両脚を閉じて、膝を伸ばします。チョキは足を前後に開きます。パーは足を左右に大きく開きます。
とっても上手にできたので、先生と足ジャンケンで勝負です!
「最初は、グー!」「ジャンケンポン!」
今日は先生に何回勝てたかな?
☆お相撲さん☆
先生がマットを押さえます。
押すお友だちは、肘を伸ばして力一杯押してみましょう!
お友だちと力を合わせると大きな力が出ますね♪
☆よーい、ドン!☆
ビーチフラッグのように逆向きに寝そべり「よーい、ドン!」を聞いたらスタートします。ゴムフープにひっかからないようにくぐって、折り返し地点にあるカップを回収して戻って来たらスタートのコーンに乗せましょう!みんなとっても素早く動けたね♪
終わりの挨拶
今日の運動は、支持力や脚力を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きな甘い食べ物」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【Olinaceちはら台】3月8日(土)矢印方向にジャンプ他
3月8日(土)矢印方向にジャンプ他
今日の運動
午前・午後
柔軟・かめ
矢印方向にジャンプ
足クレーン
だるまさんが転んだ
菜の花が見頃を迎えています。
最近、道端でもよく見かけるようになりました。
市原市のみつばち牧場でも菜の花がきれいに咲いているようです。
みつばち牧場はちはら台教室のイベントでも何度か行きましたが、広い敷地にたくさんの花が咲いていてとても気持のいい場所です。
ヤギへのエサやりやアスレチック、またソフトクリームなど美味しい食べ物もあるので、大人も子どもも楽しめるかと思います。
ちはら台教室でもまたイベントで行きたいと思います♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆矢印方向にジャンプ☆
フープの矢印を自分で好きな方に向けてコースを作りましょう。
コースができたら矢印方向に体の正面が来るようにジャンプで渡ります。
2回目は列になって長いコースを渡りました!
片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆足クレーン☆
足でボールを挟んでカゴの中に移動させます!
簡単すぎるお友だちは手を床に着けずに挑戦してみましょう!
☆だるまさんが転んだ☆
今日は鬼にタッチする代わりにコーンを拾って鬼に届けます。
みんな止まるのが上手です!
2回目は2個のコーンを拾います。
静の時間は、フラッシュカードを行いました。
今日はヒントを出すので何のことを言ってるか当てて下さい。
例えばキリンだったら、「黄色くて大きくて首が長い動物」という感じです。
ヒントを出す役に挑戦したお友だちもいました!
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
みんなで楽しく遊ぶことができました。
午前で帰るお友だちは、これでおしまいです。
また、元気に来てください!
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
食休みをしたら、午後の運動遊びの時間まで自由に過ごします。
お友達と何をして遊ぼうかな?
午後の運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・かめ
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
かめは、うつ伏せになり、両手で足首を持ちます。
そのままのポーズで、あごを上げて5秒間キープしましょう。
☆矢印方向にジャンプ☆
フープの矢印を自分で好きな方に向けてコースを作りましょう。
コースができたら矢印方向に体の正面が来るようにジャンプで渡ります。
☆足クレーン☆
足でボールを挟んでカゴの中に移動させます!
上手にボールを掴めましたね♪
☆だるまさんが転んだ☆
今日は鬼にタッチする代わりにコーンを拾って鬼に届けます。
午前やったお友だちも鬼役で参加してくれました!
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力を養う運動です。
大好きなおやつの時間です。
今日は100円分好きな物を選びました。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後、少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「雪が積もったら何したい?」を発表してもらいました。
忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。