お問い合わせ

【Olinace八千代第2】3月21日(金)(放デイ)マットの雑巾がけ他

3月21日(金)(放デイ) マットの雑巾がけ他

今日の運動
(放デイ)
・かかし
・ケンケンパ―
・マットの雑巾がけ

今日は「はじめようの日」です。日付は新しいチャレンジを始めるためのカウントダウンから「3、2、1」で3月21日の今日になったそうです。春、何かを新しく始める人を応援する日です!
この春から「筋トレ」「日記」「趣味」、、、小さなことでも何か新しい事に挑戦したいですね!
小学校の大掃除を終えたお友だちがお弁当を持って登所してくれました♪
手洗いうがいをしたら、お勉強をするお友だちもいました!
給食じゃないのは寂しいけど、みんなで食べるお弁当もおいしいね☻

お腹を休ませてからは、みんなでお散歩をしました!広場で元気にボール遊びもしましたよ!四つ葉のクローバーを見つけるお友だちもいました♧
午後からも学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
LEGOで遊ぶお友だち、、、、お絵描きをするお友だち、、、、本を読むお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆かかし☆
片足でバランスをとりましょう♪
バランス感覚を養います。
☆ケンケンパー☆
リズミカルに跳びましょう!
脚力、バランス感覚、体幹を養います。
☆マットの雑巾がけ☆
お友だちと協力して雑巾がけをしましょう!ひじはピンと伸ばしてね♪
支持力、協調性を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月20日(木)<イベント>焼きそば作り・水害の避難訓練

3月20日(木)<イベント>焼きそば作り・水害の避難訓練

【今日のイベント】
・焼きそば作り
・水害の避難訓練


今日は焼きそば作りです!
祭りの屋台メニューやB級グルメで定番の味、焼きそば。日本のさまざまなシーンで親しまれている料理ですが、もともとは中国生まれです。日本の焼きそばといえばソース味が主流ですが、本場の味は少し違うようです。
焼きそばのルーツは、中華料理の「炒麺(チャオミェン)」とされています。炒麺は日本だけでなく、アジアを中心に各地へ広まっている料理です。その土地特有のアレンジが施され、地域の個性が感じられるバラエティ豊かな料理へと変化しました。

そんな焼きそば、今日はどんなアレンジになるのでしょうか?!

今日も午前中から、元気なお友達が遊びにきてくれました♪
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、、、、お絵描きをするお友だち、、、、絵本を読むお友だち、、、、
みんな好きな遊びをして過ごしました。
<イベント>やきそば作り
いよいよ焼きそば作りの時間です。
身支度もバッチリ!
キャベツをちぎったり、ウィンナーソーセージを切ったり、卵を割ったり、枝豆を剥いたりそれぞれの役割を頑張りました。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんな揃って「いただきます!」
☆自由時時間☆
お昼ごはんの後も思いきり楽しんで遊びます♪
<イベント>水害の避難訓練
水害や、水害時の避難について学びます。
みんな真剣に取り組む事ができました。
☆おやつの時間☆
楽しいおやつの時間です。
みんなでいただきます♪
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月19日(水)(児童発達・放デイ)ジャンケンワニさん他

3月19日(水)(児童発達・放デイ)ジャンケンワニさん他

【今日の運動】
・カエルのグー・チョキ・パー
・ジャンケンワニさん
・言われた通りにジャンプ


昨夜から朝にかけて、雷の音が響きました。
春の雷です。
春雷とは、文字通り春(立春から立夏頃まで)に発生する雷を指します。 夏の雷とは、発生する原因が異なり、春雷は寒冷前線に伴い発生するもののようです。 春は、移動性の高気圧と低気圧が交互に訪れ、西から東へと移動します。 低気圧の多くは前線を伴い、前線が通過するときに発生する積乱雲から、雷が発生するらしいです。
春の到来を伝える雷ともいわれるらしいです。
麗らかな春が待ち遠しいです♪
雨にも、寒さにも負けず、元気なお友達が遊びにきてくれました♪
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
机に向かう習慣を身に着けることが目的です✨
おやつも登所順で頂きました( *´艸`)
☆自由遊び☆
おままごとをしたり、絵本を読んだり、お絵かきをしたり、粘土で遊んだり、仲良く遊ぶ事ができました♪
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう☆
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『カエルのグー・チョキ・パー』
グー・チョキ・パーのどれを出すときも、腰を高く跳ね上げます。
支持力、跳躍力、瞬発力を養う遊びです♪
『クマさん歩き』
クマさん歩きで平均台の上を歩きます。
バランス感覚、支持力を養う遊びです。
   ↓
『ジャンケンワニさん』
ワニさんがジャンケンするよ。
バランス感覚、支持力を養う遊びです。
『言われた通りにジャンプ』
リーダーの言う通りにジャンプするよ。よーく聞いてね。
跳躍力、瞬発力を養う遊びです。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月18日(火)(児童発達・放デイ)手押し車他

3月18日(火)(児童発達・放デイ)手押し車他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・カメさん
・手押し車
・通り抜けできるかな?


今日は卒業式でしたね。
ご卒業おめでとうございます(*^▽^*)

朝から学校がお休みのお友だちが元気に登所して来てくれました。
午前中の様子です。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、自主学習を宿題に取りかかるお友達。。。
マット運動の練習をするお友達。。。
ポケモン図鑑を見ながら、好きなポケモンの話を教えてくれました。
☆お昼ごはん☆
みんなで一緒に「いただきま~す!」
ニコニコしながらお口いっぱいほおばってニコニコ✨
愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました( *´艸`)
食後はおなかを休めてから、飯綱公園まで行ってきました☆
学校や幼稚園が終わったお友だちも合流してさらに賑やかに♪
おやつを食べたり、休憩したり。。。
ホワイトボードに職員の似顔絵を描いてくれたお友だちもいました。
誰が誰かわかるかな?
のんびり過ごしました(*‘ω‘ *)
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう☆
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『カメさん』
床にうつ伏せになったら両足を曲げ足首をつかみましょう。
ゆっくり顔を上げ身体を反らせたらカメさんに変身!
柔軟性を養います。
『手押し車』
床に手をついた姿勢で体を支えながら腕の力で前進しましょう。
支持力、空間認知力、協調性を養います。
『通り抜けできるかな?』
鬼に捕まらないようにマットからマットへ逃げてね!!
協調性、瞬発力、バランス感覚を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月17日(月)(放デイ)じゃがいもコロコロ他

3月17日(月)(放デイ)じゃがいもコロコロ他

☆今日の運動☆
(放デイ)
・じゃがいもコロコロ
・ウシガエルジャンプ
→跳び乗るカエルさん
・ボール転がし送り


大人が子どもにできること今日は、「子どもが宿題や持ち物の準備など、やるべきことをやりません。口うるさく言っても、ちっとも効果がありません」
今後どうしたいのか?
子どもの問題は子どもに解決させたい。
これから社会に出た時の準備だと思いましょう。
いつまでも母がそばにいて、子どもの世話をすることはできないのです 。
「遅刻をしないように。」
「忘れ物はない?」
「宿題はやったの?」
「友達はいるの?」
「先生から注意されてない?」
これは本来、子どもが悩むべきことであって、親が悩むべきことではないのです 。
もちろん子どもが助けを求めてきたら、サポートをしていく必要はありますが、子どもが聞いてきてもいないのに、親があまり心配して口だしすると、子どもはただでさえ悩んでいるうえに、親の心配まで解決しないといけなくなり、2倍、3倍苦しくなります。
子どもが悩むべきことは、子どもにちゃんと悩ませる 。
そのためには、出来るだけ口出しをしない 手も出さない 。
子どもに任せてやると、一時的に今までやっていたことをやらなくなることもありますが、次第に、自分でやろうとする意欲を持ち始めます。その時に、子どもが解決できないことがあれば、サポートする。見守る忍耐が必要かもしれません。
Olinace八千代第2の職員一同、応援しています!!
今日は朝から、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、手洗いうがいを済ませます。
「今日は何をしようかな?」
やりたいことを伝えて計画を立てます。
とても良いお天気でした!
「小さな春」も見つけてきましたよ✨
体を動かしたらお腹が空いてきました。
おやつを食べたらお帰りの時間です。
午後からも、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
今日は、早帰りのお友だちと歩いてゆらゆら橋までお散歩をしてきました。
ゆらゆら橋の先の公園でも遊びましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
おやつを食べ終わると、
UNOをしたり・・・カプラで作品を作ったり・・・ホワイトボードに問題を書いて先生やお友だちに答えてもらったり・・・粘土をしたお友だちんもいましたよ✨
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆じゃがいもコロコロ☆
「じゃがいもさんはどんな形かな?体を丸めてみよう」
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養う遊びです✨
☆ウシガエルジャンプ☆
手よりも前の位置に足を着地するようにしましょう。
跳び箱にてをついた後の、足を運ぶ動きが身につきます。
バランス感覚、支持力、協応性を養う遊びです✨

☆跳び乗るカエルさん☆
ジャンプする時も、跳び箱の上に着地する時も膝を曲げることが大切です。
支持力、跳躍力、空間認知力を養う遊びです✨
☆ボール転がし送り☆
自分のところにボールが転がってきたら、両手でボールをしっかり持って後ろに転がします。投げる早さや方向に注意します。
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】3月15日(土)(児童発達・放デイ)大根抜き他<イベント>クッキーを作ろう!!

3月15日(土)(児童発達・放デイ)大根抜き他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・エビカニビクス
・カンガルーでラダー渡り
・大根抜き

毎月15日は「いちごの日」とされています。「いち(1)ご(5)」(苺)と読む語呂合わせに由来します。
「イチゴ」という名称は、古代の大和言葉の「イチビコ」に由来すると考えられ、果実の特徴から名付けられたものと推定されています。
ところで、いちごの品種はどのくらいあるのでしょうか?農林水産省のサイトによると、日本国内の品種の数はなんと約300種。昭和の中頃から交配による新品種の開発が本格化したいちごは、現在でも品種改良によってその数は増え続けているそうです。
お好みのイチゴを見つけるのも楽しいですね♪
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、、、、お絵描きをするお友だち、、、、粘土遊びをするお友だち、、、、
みんな好きな遊びをして過ごしました。
☆運動遊び☆
今日はみんながサブリーダーさんです(*^-^*)
「よろしくお願いします!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう(*^▽^*)
怪我をしにくい身体を作ります!
『エビカニビクス』
楽しいリズムに乗って体を動かそう♪
リズム感を養います。
『カンガルーでラダー渡り』
カンガルージャンプでラダーを渡ろう!落とし穴があるかもしれないので気をつけて跳んでね♪
跳躍力、空間認知力を養います。
『大根抜き』
大きな大根が育ちました。「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声で大根を抜きます♪
懸垂力を養います。
たくさん体を動かした後は、心と身体を落ち着かせます。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんな揃って「いただきます!」
☆自由時時間☆
お昼ご飯の後も思い切り楽しんで遊びます♪
<クッキーをつくろう!!>
待ちに待った、クッキーつくりです。
たべっこどうぶつのライオンの型のクッキーを焼きお土産にもって帰ります。
みんな楽しそうにクーキーを作っていました♪
☆おやつの時間☆
おいしいそうなクッキーが焼きあがりました。
「おいしい~」の声がたくさん聞かれました♪
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆

【今日のおやつ】手作りクッキー

【Olinace八千代第2】3月14日(金)(児童発達・放デイ)パカポコ他

3月14日(金)(児童発達・放デイ)パカポコ 他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・かかし
・パカポコ
・魚釣り

大人が子どもにできること。今日は、「子どものやる気を引き出すには?」
お母さまやお家の方々の永遠のテーマではないでしょうか !
子どもを何とかやる気にさせようと「あれをしなさい!」「これをしなさい!」と言っても、ちっともやる気にならない事がありますよね。
そのような時には、魔法の言葉があります ✨
「ありがとう」
「助かったよ」
「嬉しいよ」
この言葉で、子どもは、自分の存在は、人の役に立つんだ!
人を喜ばせることが出来るんだ!と、自己肯定感(自己評価)が高くなります。
私も、最初は「叱る」「怒る」という方法しか知りませんでした。
「叱る」「怒る」で接していると、最初は言う事を聞きますが、そのうちに、反発をするか、親の顔色を見るようになり、最後は、自分の存在は親を不機嫌にする。親を不幸にする。自分はいない方がいい。と思って自己肯定感(自己評価)が低くなります 。
この魔法の言葉を子どもに言う時には一つだけ、注意が必要です !
やってほしいことを、少しでもしてくれた時にすかさず、
「〇〇してくれてありがとう!ママは助かったよ!嬉しい 」と・・・
タイミングが大切ですが、「ありがとう」「嬉しいよ」の言葉がけが、
子どもの本当のやる気を引き出します♪
ぜひ、試してみて下さい!!
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
早帰りのお友だちは、みんなでお弁当をいただきました✨
午後から元気に登所してきたお友だちは、すぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、電車の音のなる絵本を見たり・・・粘土やLEGOブロックで作品を作ったり・ポケモン図鑑を見たり・・・塗り絵をしたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンに勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆かかし☆
バランス感覚、協応性を養う遊びです✨
☆パカポコ☆
バランス感覚、空間認知力、脚力を養う遊びです✨
☆魚釣り☆
「先生魚を釣り上げるよ~」
懸垂力、脚力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】3月13日(木)(児童発達・放デイ)りんごの収穫他

3月13日(木)(児童発達・放デイ)りんごの収穫他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・りんごの収穫
・木の実を取り戻せ


今日は上着がいらないほど暖かい1日でしたね。
春がすぐそこまでやってきているなぁと感じる一方で、花粉症が猛威を振るっています。
ご利用者様の中でも、花粉症の症状が強いお子様もいらっしゃるかと思います。
ご自宅での点眼やお薬の服用など、ケアをしながら快適に過ごせるようご協力をよろしくお願いいたします。

午後から幼稚園や学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
☆おやつの時間☆
登所順におやつを頂きます。
ソーシャルディスタンスを守って黙食です( *´艸`)
☆自由遊び☆
ニューブロックで乗り物を作ったり。。。
カタログをパラパラめくったり。。。
工作やお絵描きを仲良く楽しみました(*‘ω‘ *)
☆運動遊び☆
サブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう(*^▽^*)
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。

『くもさんでバランス』
お山すわりで手を後ろについたら、両手両足の力で体を持ち上げます。
支持力、柔軟性、バランス感覚を養います。
『ラジオ体操』
音楽に合わせて楽しく体を動かしましょう♪
柔軟性を養います。
『木の実を取り戻せ』
くまさんやカエルさんになって、森の中に落ちている木の実を拾いましょう(*^▽^*)
支持力、空間認知力、判断力を養います。
『りんごの収穫』
りんごに変身したら強い風が吹いてきたよ!
フープにしっかり掴まって、飛ばされないように気をつけようね。
懸垂力、逆さ感覚を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月12日(水)(児童発達・放デイ)だるまさん(鉄棒)他

3月12日(水)(児童発達・放デイ) だるまさん(鉄棒)他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・グーパージャンプ
・ジグザグパス
・だるまさん(鉄棒)

今日は「だがしの日」です!日付はお菓子の神様・菓祖として知られる田道間守(たじまもり)公を祀る和歌山県海南市の橘本(きつもと)神社の前山和範宮司の提唱により、田道間守公の命日からきているそうです。
日本の精神・文化が凝縮された駄菓子業界の活性化と、DAGASHIを世界平和のキーワードとして世界中の人々に知ってもらうことが目的で、「駄菓子の日」ではなく「だがしの日」なのは、子どもたちにも分かりやすくとの配慮なんだとか。オリナスでも毎日おやつの時間があります(^^)/最近は、「釣りグミ」「カステラドーナッツ」「チュッチュグミ(唇の形のグミ)」なんかが人気ですよ☻
朝から元気なお友だちが登所してくれました♪
運動遊びはスーパーマンをしました!きちんと握って出来たね♪
自由遊びは、トミカで遊んだり、自販機の玩具で遊んだりしました!
今日は、短縮日課だったお友だちがお弁当を持って来てくれました!みんな一緒にいただきます。
午後は、幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
お絵描きをするお友だち、、、LEGOをするお友だち、、、本を読むお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆グーパージャンプ☆
グーは身体を小さく丸め、パーで全身を大きく広げます!
跳躍力、脚力を養います。
☆ジグザグパス☆
向かいに座るお友だちにボールをパスします。お友だちが取りやすいところに投げましょう!
協調性、空間認知力を養います。
☆だるまさん(鉄棒)☆
ひじをしっかりと曲げて体を持ち上げます!
懸垂力、握力、腹筋を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月11日(火)(児童発達・放デイ)スーパーマン他

3月11日(火)(児童発達・放デイ)スーパーマン他

【今日の運動】
・ゆりかご
・忍者ごっこ
・スーパーマン


佐倉市の春のイベント「桜に染まるまち、佐倉」が開催されます。
今年のメインビジュアルは、絵本『かくれねこ』などが人気のshimizuさんのイラストが使われているそうです。
そこで佐倉美術館でも猫と犬というモチーフに注目した展覧会を開催すそうです。
ペットとして、さらに最近では大切な家族の一員として、わたしたちの最も身近な動物である猫と犬は、古くから造形作品のモチーフともされてきました。
そんな猫と犬を、収蔵作品の中から数多く展示するほかに、佐倉市内でみられるイベントポスターや、広報キャラクターなどにも広げて猫や犬のビジュアルイメージをさぐっていくそうです。

美術品の中の犬や猫はどんな表情を見せてくれるでしょうか?
 
午前中から元気なお友達が遊びにきてくれました。
遊具で元気に青びました。
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
机に向かう習慣を身に着けることが目的です✨
おやつも登所順で頂きました( *´艸`)
☆自由遊び☆
おままごとをしたり、絵本を読んだり、お絵かきをしたり、粘土で遊んだり、仲良く遊ぶ事ができました♪
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう☆
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『ゆりかご』
ひざを抱えて、タイミングを合わせて起き上がろう。
バランス感覚、腹筋を養う遊びです♪
『忍者ごっこ』
ジャンプで、棒をよけてね。
跳躍力、空間認知力、を養う遊びで♪。
『スーパーマン』
二人一組になり、スーパーマン役と運び役に分かれます。
懸垂力、握力、協調性を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪


【今日のおやつ】お菓子