お問い合わせ

【Olinace八千代第2】3月10日(月)(児童発達・放デイ)忍者の前回り下り他

3月10日(月)(児童発達・放デイ)忍者の前回り下り他

【今日の運動】
・ラジオ体操
・カニさん歩き
・忍者の前回り下り


今日は『砂糖の日』です。
砂糖についての啓発活動を実施している「お砂糖”真”時代」推進協議会により2014年(平成26年)度に制定されました。日付は「さ(3)とう(10)」(砂糖)と読む語呂合わせから。また同協議会は、11月30日を「いい(11)さ(3)とう(10)」(いい砂糖)と読む語呂合わせから、同じく『砂糖の日』に制定しているそうです。

世界で1番砂糖を消費している国をご存じですか?
正解は。。。

【インド】です✨

また、インドの伝統的なデザート・グラブジャムンは「世界一甘いお菓子」と言われています。
グラブジャムンは小麦粉・生乳・砂糖を使用して作られています。小さなボール状に成形された生地を油で揚げ、シロップに浸すことで完成します。非常に甘いシロップがしみ込んでおり、一口食べるとその濃厚な甘さが口いっぱいに広がるそうです。世界一の甘さ。。。ちょっとだけ気になりますね(笑)


午前中の様子です。
今日は天気が良くて暖かかったので、みんなで相談して公園へ行ってきました。
たくさん身体を動かして体力作りです(*^-^*)
午後からは学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨

おやつも登所順でいただきました( *´艸`)
☆自由遊び☆
早く帰ってきたお友だちはバランスボールで遊んだり。。。
音のなる絵本を友達同士で読んだり。。。
ホワイトボードでお絵描きしたら、見せ合いっこをして笑いあったり。。。
UNOを始めれば「入れて!」と次々、仲間の輪が広がりました(*^▽^*)
みんなで遊ぶと楽しいね♪
☆運動遊び☆
今日もジャンケンに勝った児童発達のお友達がサブリーダーさんです。
みんなの前でご挨拶できるかな?
お兄さん・お姉さんが優しく見守ってくれました。
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『ラジオ体操』
音楽に合わせて体操しましょう。
柔軟性を養います。
『カニさん歩き』
平均台の上をカニさんのように横歩きで進みます。
バランス感覚、脚力を養います。
『忍者の前回り下り』
体を前に倒すときは顎を引き、おへそを見ながら前に回りましょう。また、足を静かに下すとお腹が鉄棒から離れにくくなります。
懸垂力、回転感覚、協応性を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月8日(土)(児童発達・放デイ)はしごをまたいで他

3月8日(土)(児童発達・放デイ)はしごをまたいで他

【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・ぐるぐるまわろう
・はしごをまたいで
・ロープをジャンプ

国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。英語表記は「International Women's Day」。日本語では「国際婦人デー」「国際女性の日」などとも呼ばれる。

1904年(明治37年)のこの日、アメリカ・ニューヨークで、女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。1910年(明治43年)にデンマークの首都コペンハーゲンで行なわれた国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等のためにたたかう記念の日」として正式に制定された。

日本では1923年(大正12年)、社会主義婦人団体・赤瀾会(せきらんかい)が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。

国連は「国際婦人年」である1975年(昭和50年)に3月8日のこの日を「国際婦人デー(IWD)」と定め、その後、1977年(昭和52年)の国連総会で決議された。現在では「国際女性デー」と言い換えられている。
☆自由遊び☆
宿題をするお友だち、、、、お絵描きをするお友だち、、、、工作をするお友だち、、、、
みんな好きな遊びをして過ごしました。
☆運動遊び☆
今日はみんながサブリーダーさんです(*^-^*)
「よろしくお願いします!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう(*^▽^*)
怪我をしにくい身体を作ります!
『ぐるぐるまわろう』
両手を広げて、音楽に合わせてその場でグルグルと回ります。
隣のお友だちとぶつからないように気を付けましょう。
回転感覚を養います。
『はしごをまたいで』
はしごを踏まないように歩いたり、走ったりします。
空間認知能力を養います。
『ロープをジャンプ』
複数人で一緒にロープをジャンプ!
息を合わせて、両足跳びで跳びました。
協調性、跳躍力を養います。
たくさん体を動かした後は、心と身体を落ち着かせます。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんな揃って「いただきます!」
午後からは映画鑑賞を行いました。
水筒を用意して、お部屋を暗くして・・・
みんなワクワクしながら見ました(*^▽^*)
☆おやつの時間☆
今日はお買い物ごっこでおやつを選びましたよ(*^▽^*)
何から食べようかなぁ~?「いただきます(^^♪」
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆

【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月7日(金)(児童発達・放デイ)トランポリン他

3月7日(金)(児童発達・放デイ)トランポリン他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・バランス競争
・いわれたとおりにジャンプ
・トランポリン

オーエンス八千代市民ギャラリーで小暮奈津子展「海の不思議な生き物たち」が開催されています。 小暮奈津子(こぐれ なつこ)さんは、新聞紙を素材としたオブジェ制作を行うアーティストです。モチーフとなる"海の生き物"とは、ハコフグ、ジュゴン、タコ、なまこ、やどかりなどの海で生きる様々な生物です。"海の生き物"の世界観がオブジェだけでなく実際に海で撮影した作品で表現されています。
少し変。でもなんかかわいい。海の生き物たちにに会いにいってはいかがでしょう。
朝から元気なお友だちが登所してくれました♪
オーエンス八千代での展覧会を鑑賞しました。
不思議でかわいい海の生物たちがたくさんいました♪
図書館で本も読みました。
午後は、幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
絵本を読むお友だち、、、LEGOで遊ぶお友だち、、、お絵描きをするお友達、、、。
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆バランス競争☆
バランス感覚、体幹、筋力を養う遊びです。
☆いわれたとおりにジャンプ☆
跳躍力、空間認知力、判断力を養う遊びです。
☆トランポリン☆
バランス感覚、跳躍力を養う遊びで。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月6日(木)(児童発達・放デイ)フープ渡りカンガルー他

3月6日(木)(児童発達・放デイ) フープ渡りカンガルー他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・グーパージャンプ
・フープ渡りカンガルー
・フープめがけてジャンプ

大人が子どもにできる事「自分を大切にしてくれる大人の存在」
子どもが社会の中で、自分に自信をもって自立して生きていくために必要なものはなんだと思いますか?
それは、自分は大切な存在なのだと感じていること。
自分は愛される価値のある人なんだと、心の底から感じている事です。
そういう子どもに育てるためには、どうしたらよいでしょう?
それは、
「あなたはそのままで100点」
「あなたは大切な存在」
「メチャメチャ可愛い」
「良い子でなくても大事な子」と、
親や周囲の大人に、丸ごと愛されて育てられることです。
子どもが幸せに自立していくために、子どものことを丸ごと愛し、
子どもの心の中にしっかりと自分は愛されているという感覚、
自己肯定感を育てる事だと思います。
是非、実践してみてください♡
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、ニューブロックやLEGOブロック作品を作ったり・・・ホワイトボードに絵を描いたり・・・絵本を読んだお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆グーパージャンプ☆
跳躍力、脚力、リズム感覚を養う遊びです✨
☆フープ渡りカンガルー☆
ジャンプをする時には、ひざを曲げてつま先でジャンプをするようにします。
バランス感覚、跳躍力、空間認知力を養う遊びです✨

☆フープ渡りカンガルー☆
跳び箱の上で「お名前」を言って先生の質問に答えます。
バランス感覚、空間認知力、脚力を養う遊びです✨

最後は順番を守ってサーキットもしましたよ!
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】3月5日(水)(児童発達・放デイ)カンガルー色鬼他

3月5日(水)(児童発達・放デイ) カンガルー色鬼他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・ジャンボリミッキー
・カンガルー色鬼
・音聞きゲーム

昨日今日は、先週の春の暖かさとは打って変わって冷え込むお天気でしたね。ところどころで雪も降ったようで、子どもたちからは「やったー!雪だー!」なんて声も聞こえてきましたよ⛄
明日からは少しずつ暖かくなっていくようです。寒暖差で体調を崩さないように気をつけたいものですね。
朝から元気なお友だちが登所してくれました♪
今日は図書館に行ってきましたよ☻大好きな乗り物の本を発見しました!
オリナスに戻ってからは、乗り物パズルやバランスボールで遊びました(*^^)v
午後は、幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆自由遊び☆
下校時間が早かったお友だちは、オーエンス八千代市民ギャラリーに行って、【小暮奈津子展『海の不思議な生き物たち』】に行ってきました!ヘンテコで可愛い作品がたくさんありました!みんなお気に入りの作品は見つかったかな?
ニューブロックをするお友だち、、、、トミカで遊ぶお友だち、、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆運動あそび☆
今日はみんながサブリーダーです!お隣の子のお名前を順番に呼んでくれました!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆ジャンボリミッキー☆
リズムに合わせて体を動かしましょう♪
リズム感、柔軟性を養います。
☆カンガルー色鬼☆
鬼さんの言った色に逃げましょう!
跳躍力、判断力、脚力を養います。
☆音聞きゲーム☆
音が鳴っている間はジャンプし続けましょう!
跳躍力、リズム感、判断力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月4日(火)(児童発達・放デイ)縄高跳び他

3月4日(火)(児童発達・放デイ)縄高跳び他

【今日の運動】
・しこを踏もう
・おすもうさんマット
・縄高跳び


春が駆け足でやってきたような先週末の暖かさとは一転。
今週に入り、凍えるような寒い日が続いていますね。
まだまだ見頃が続くといいなぁと思っていた梅の花も、冷たい雨に降られて零れ落ちているのが残念です。
急な気温の変化による体調不良も増えてきています。
今夜は関東でも雪が降るところがあるみたいなので、暖かくしてお休みくださいね(*^-^*)

午前中の様子です。
お友達や先生と一緒にマンカラやオセロで対決したり。。。
マット運動をしたり。。。
巷で流行っている『はぁって言うゲーム』を知っていますか?
本家はカードゲームですが、今日はホワイトボードを使って自分たちで遊び方をアレンジしながら楽しみました♪
学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
机に向かう習慣を身に着けることが目的です✨
おやつも登所順で頂きました( *´艸`)
☆自由遊び☆
キャッチボールをしたり、音のなる絵本で電車の運転手さんに変身したり。。。
工作やおままごとは今日も大人気(*^-^*)
先生と一緒にストレッチをする中学生のお友達もいましたよ☆
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんのご挨拶で運動遊びを始めましょう☆
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『しこを踏もう』
両足を開いて膝を軽く曲げて立ち、膝に手をのせたら片足ずつ上げて相撲のしこを踏みましょう。
バランス感覚、柔軟性を養います。
『おすもうさんマット』
お友達と協力して、マットの向こう側にいる先生を壁際まで押していきます。
マットを押す時は両手をしっかり開いてね(*‘ω‘ *)
支持力、体幹を養います。
『縄高跳び』
両ひざを付けたままジャンプで縄を跳び越えようよう!!☻
跳躍力、空間認知力、脚力を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪


【今日のおやつ】お菓子

【Olinace八千代第2】3月3日(月)保護者アンケート追加分について

3月3日(月)保護者アンケート追加分について

平素より、当事業所の運営にご理解、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
お忙しい中、追加分のアンケートにご協力をいただき、貴重なご意見を多数いただきました。
職員一同、心より感謝申し上げます。
以下、ご意見いただいた内容についてご回答させていただきます。
4・生活空間は子どもにわかりやすく構造化された環境になっているか。また、事業所の設備等は障害特性に応じて、バリアフリー化や情報伝達への配慮が適切にされているか?
→はい[20]どちらともいえない[4]
「室内の区切り(キッチンが静養室だったり)しているので、視覚的にも子ども本人でもわかりやすいと思います」とのご意見をいただきました。
◎子どもが気になる窓枠や運動用具を置くスペースに目隠しをする等、レイアウトの変更をしていく予定です。

5・生活空間は清潔で心地よく過ごせる環境になっているか。また、子どもたちの活動に合わせた空間となっているか?
→はい[20]どちらともいえない[4]
「築年数がたっている建物かと思われますが、毎回綺麗に使っているなと思える綺麗さがあります」とのご意見をいただきました。
◎毎日の掃除の際には、換気をし、玩具やトイレ、スイッチ等のアルコール消毒を徹底しております。静養室と活動室が分かれていることで、落ち着いて過ごしたい時には静養室で過ごすこともできます。

6・子どものことを十分に理解し、子どもの特性等に応じた専門性のある支援が受けられているか?
→はい[22]どちらともいえない[2]
「いつもいつも感謝しています」とのご意見をいただきました。
◎今まで通り保護者さまの困りごとやご相談を職員間で共有し、今後の支援に生かしていきます。

7・事業所が公表している支援プログラムは事業所の提供する支援内容と合っているか?
→はい[23]どちらともいえない[1]
◎ホームページに載せています。ブログは毎日更新しておりますので是非ご覧ください。

9・個別支援計画には、児童発達支援/放課後等デイサービスガイドラインの「児童発達支援/放課後等デイサービスの提供すべき支援」の「本人支援」・「家族支援」・「移行支援」で示す支援内容から子どもの支援に必要な項目が適切に設定され、その上で具体的な支援内容が設定されているか?
→はい[24]
◎とてもうれしい結果をいただきました。今後とも保護者さまと面談をさせて頂いてお子さまにあった支援計画を立てさせていただきます。

10・個別支援計画に沿った支援がおこなわれているか?
→はい[24]
◎とてもうれしい結果をいただきました。今後とも職員間で共有し支援させていただきます。

12・保育所や認定こども園、幼稚園等との交流、放課後児童クラブや児童館との交流、その他地域で他の子どもと活動する機会があるか?
→はい[5]どちらともいえない[12]いいえ[7]
◎今年度は幼稚園の人形劇に誘っていただいて幼稚園のお子さんたちと一緒に鑑賞させていただくことができました。今後も機会があれば交流させていただきたいと思います。

16・事業所では家族に対して家族支援プログラム(ペアレントトレーニング)や家族等も参加できる研修会や情報提供の機会等が行われているか?
→はい[11]どちらともいえない[9]いいえ[4]
◎面談時などに必要に応じて情報提供を行っています。ご相談を頂けば対応させていただきます。

19・事業所の職員から共感的に支援されているか?
→はい[23]どちらともいえない[1]
「共感的に支援してもらいたいと思っていないので、先生方が必要だと思った内容を共有していただきながら支援して下さればそれだけで十分です」とのご意見をいただきました。
◎いただいたご意見を真摯に受け止め、今まで通り一人一人の利用者さまやご家族に寄り添って支援をさせて頂きます。

20・父母の会活動の支援や、保護者会等の開催等により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がされているか。また、兄弟向けのイベントの開催等により、兄弟同士の交流の機会が設けられるなど、兄弟への支援がされているか?
→はい[5]どちらともいえない[12]いいえ[7]
◎平日の午前中に保護者さま向けの茶話会や講師を招いての物づくり体験を計画中です。また夏休みなど長期休みに、体育館を借りての運動イベントも予定していますので、お知らせを差し上げた時には是非ともご参加ください。

29・事業所より子どもの安全を確保するための計画について周知される等、安全の確保が十分に行われたうえで支援がおこなわれているか?
→はい[23]どちらともいえない[1]
「大変だと思いますが、いつも対応下さってます」とのご意見をいただきました。
◎今後も、事故等の無いよう職員で話し合いをして計画を立てていきます。

30・事故等(怪我等を含む)が発生した際に事業所から速やかな連絡や事故が発生した際の状況等について説明がされているか?
→はい[23]どちらともいえない[1]
◎送迎の際やお電話でその日にあったことをお伝えしています。今後も保護者さまが安心してOlinace八千代第2にお子さまを送り出していただけるよう対応してまいります。

31・子どもは安心感を持って通所しているか?
→はい[24]
「とても楽しんでます」とのご意見をいただきました。
◎とてもうれしい結果をいただきました。職員全員に共有し、今後とも安心感を持って通所していただけるよう一人一人に寄り添った療育を心掛けてまいります。

今回いただきました貴重なご意見は、今後の業務に役立ててまいります。
今後も何かお気づきの点がございましたら、すぐにお声掛け頂ければ幸いです。
引き続きOlinace八千代第2の療育活動にご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

Olinace八千代第2
職員一同

【Olinace八千代第2】3月3日(月)(児童発達・放デイ)大波・小波他

3月3日(月)(児童発達・放デイ) 大波・小波他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・かかし
・大波・小波


今年は「ムーミン」生誕80周年だそうです。
小説として初めて登場するのは1945年にスウェーデン語で著された『小さなトロールと大きな洪水』で、その後ムーミン・シリーズとして知られる計9作品に登場するようになります。
作者は「トーベ・マリカ・ヤンソン」フィンランドのヘルシンキ生まれのスウェーデン系フィンランド人の画家、小説家、ファンタジー作家、児童文学作家です。
ムーミントロールという種族の男の子です。カバや妖精ではなく、「生きているもの」です。
ムーミンのほかにも魅力的なキャラクターがたくさん登場しますね。
ムーミンの公式サイトでは、簡単な質問に答えるだけで、どのムーミンキャラクターに似ているかがわるキャラクター診断などもあります。
試してみるのも楽しいいですね。
午前中から、元気なお友だちが登所です(^^)/
室内でトランプをしたり、ロボットを作ったりしました。
ビリーズブートキャンプでしっかり運動もしました♪
学校を終えたお友だちも登所しました☆彡
身支度を済ませたら、お勉強にとりかかったり、好きな遊びをして過ごします!
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆ラジオ体操☆
音楽に合わせてからだを動かしましょう♪
リズム感覚、体幹、柔軟性を養います。
☆かかし☆
片足で立つよ♪
体幹、バランス感覚、を養います。
☆大波・小波☆
長縄大波小波でザブンだよ。ぴょんと飛び越えてみよう♪
跳躍力、空間認知力、脚力を養います。
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】3月1日(土)(児童発達・放デイ)《イベント》Olinaceこどもフェス他

3月1日(土)(児童発達・放デイ)《イベント 》Olinaceこどもフェス他

☆イベントOlinaceこどもフェス☆
(児童発達・放デイ)
・こどもアートフェス
・公園遊び
・ビデオ鑑賞会

大人が子どもにできること。今日は、「子どもは、徹底的に甘えさせると、いい子に育つ!!」
子どもにとっても、大人にとっても人間が生きていく上で、甘えは絶対に必要なものです!
甘えは、一言で言うと、相手の愛情を求めることです !
甘えが満たされる時、自分が愛されていると感じ・・・
また自分は愛される価値のある存在なんだ♡と感じます♡
そして相手に対する信頼と、自分に対する信頼(自己肯定感)が育ちます!
相手を信じることの出来る人は、思いやりを持ち、深い人間関係を築くことが出来ます ✨
甘えが満たされない時、相手に怒りが生じ、それが、高じると、自分は甘えさせてもらえるだけの価値のない人間なんだと思ってしまいます。 それが続くと、周囲に対する不信感や怒りとなり、自己評価(自己肯定感)が低くなってしまいます 。
そういう人は、相手を信じることも、甘えることも出来ないので、人間関係が希薄になり、寂しい人になってしまいます ・・・
攻撃的になったり被害的になったりしやすく、すぐ人と敵対する人もいます。
お子さまの将来のためにも、今この時期に『徹底的に甘えさせること』は、とても大切です♡
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
準備をしたら「こどもアートフェス」に出発です✨
先生のお話をよく聞いてね♡
子どもの作品がたくさんありました。
とても楽しかったね♡
☆お弁当の時間☆
うがい手洗いをしたら、お弁当の時間です!
「手を合わせていただきま~す♪」
☆公園遊びの時間☆
今日は「Olinaceこどもフェス」なので大忙しです。
楽しいことがいっぱい♡
☆ビデオ鑑賞会☆
みんなが大好きなドラえもんのビデオ鑑賞をしました!!
☆おやつの時間☆
「Olinaceこどもフェス」最後のお楽しみは、「お買い物ごっこ」です✨
好きなおやつを100円分選んでね!
今日はゼリーが大人気でした。
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、来週も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代第2】2月28日(金)(児童発達・放デイ)雑巾がけ他

2月28日(金)(児童発達・放デイ)雑巾がけ他

今日の運動
(児童発達・放デイ)
・手足のグーパー
・雑巾がけ
・パカポコ

今日で2月も終わりですね(/・ω・)/
幼稚園・学校では卒業シーズンとなり、Olinaceに来てくれるお友だちからも「6年生を送る会したよ~」といった声が聞こえてきます♪
あと1ヶ月したら次の学年・組にステップアップします!新年度がいいスタートになるように、健康で安全な3月を過ごしたいですね☻
朝から元気なお友だちが登所してくれました♪
公園でたくさん体を動かしました!
午後は、幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
絵本を読むお友だち、、、LEGOで遊ぶお友だち、、、お絵描き・塗り絵をするお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆手足のグーパー☆
手を開いたり握ったりします!
☆雑巾がけ☆
クマさんのポーズで床を雑巾がけしましょう♪
支持力、空間認知力を養います。
☆パカポコ☆
ゆっくりでいいよ(*^^)v目線を上げると歩きやすいよ!
バランス感覚、身体コントロールを養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆


【今日のおやつ】お菓子