【Olinace八千代第2】2月27日(木)(児童発達・放デイ)クマさん大ピンチ他
2月27日(木)(児童発達・放デイ) クマさん大ピンチ他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・からだダダンダン
・クマさん大ピンチ(前歩きクマさん、後ろ歩きクマさん)
・コロコロドッヂボール
今日の大人が子どもにできること「子育てで、これだけは忘れてはいけないこと」
私事ですが、以前わが息子に怒りをおぼえた事がありました。
当日は怒りが収まらず ・・・母親の事を良く知る息子は音信不通・・・
少し時間を置くことにより、息子が生まれてきてくれた時の事を思い出しました !!
生まれて来てくれただけで、100点 だと思って、とても感謝したこと !
毎年、誕生日には「生まれて来てくれてありがとう!」と言っていること !!
”いろいろな考え方があると思いますが、
どんな場合でもこれだけは忘れてはいけないことは、
「子どもを、自分の持ち物のように思わない」ということだと思います。”
〇子どもといっても、一人の人格をもった人間です。
〇子どもの気持ちを尊重し、子どもなりの生き方を大切にする。
〇子どもをストレスのはけ口にしない。
〇子どもの人生を親の自己実現のために使ったりしない。
〇子どもの人生は子どもの人生。親の人生とは別です。
縁あって親子としてこの世に生まれてきたのですから、
共に支え合うことが出来れば、そんなに素敵なことはないと思います♡
午後は、幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆自由遊び☆
絵を描くお友だち、おままごとで遊ぶお友だち、絵本を読むお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆クマ大ピンチ☆
クマさんが道に迷ってしまいました。
前進(前歩き)したら方向転換ができません。
帰りはバック(後ろ歩き)で帰ってきました。
難しかったけど頑張ったね♡
支持力、判断力、協調性を養います。
☆コロコロドッヂボール☆
コロコロボールにぶつかったらコートの外に出るよ!
順番を守って待っていれば、中に入ることができたネ♡
空間認知力、瞬発力を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】2月26日(水)(児童発達・放デイ)クマさん歩き他
2月26日(水)(児童発達・放デイ) クマさん歩き他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・方向指示器
・クマさん歩き
・手押し車
今日、2月26日は「ラッピングの日(包むの日)」だそうです。
プレゼントのラッピングは、贈る人の思いを形にする大切な文化です。贈りものをただそのまま渡すのではなく、包むという行為は、古くから世界各地で見られます。
日本でのラッピングの歴史は「折形.おりかた」から始まるそうです。
折形とは贈り物を和紙でどのように包むかその方法を研究し、後世に伝わったものですが、実は600年以上歴史を持つ武家社会の礼法の一つです。
そんなラッピングですが、2025年のトレンドとしては、サステイナブルデザインやレトロフューチャーデザインが考えられます。
「ラッピングの日に」贈る気持ちと環境について考えているのも良いかもしれませんね♪
※サステイナブルデザインとは、環境や社会への負荷を減らし、持続可能な未来を実現するためのデザインです。
※レトロフューチャーデザインとは、過去の人々が想像した未来を表現したデザインやアートのスタイルです。直訳すると「懐古主義的未来」を意味します。
朝から元気なお友だちが登所してくれました♪
運動遊びをしたり、おままごとをして楽しい時間を過ごしました♪
午後は、幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
ニューブロックで遊ぶお友達、、、絵本を読んで過ごすお友だち、、、お絵描きをするお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆方向指示器☆
足を下すときは、音をたてないようそーっととね♪
バランス感覚、空間認知力、リズム感覚を養います。
☆クマさん歩き☆
ひざはピンと伸ばしてね。ゆっくり歩いてみよう。
支持力、協応性を養います。
☆手押し車☆
二人で一組です。一人が床に手をつき、もう一人は太ももを持って前に進みます。
支持力、空間認知力、協調性を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】2月25日(火)(児童発達・放デイ)カップタッチクマさん他
2月25日(火)(児童発達・放デイ) カップタッチクマさん他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・その場駆け足
・カップタッチクマさん
・コロコロボールリレー
大人が子どもにできること。「お母さんは、毎日頑張っているんです!!」
私は、27年前に長男が生まれた時に、突然”お母さん”になりました。
嬉しいこともたくさんありました。
しかし、当時は、喜んでばかりではいられませんでした。
言葉が話せなくて、泣いてばかりの赤ちゃんを、朝から晩まで面倒を見なくてはいけない。
夜は、授乳をしなくてはいけないので、いつでも寝不足。
お風呂は、いつも赤ちゃんと一緒に入るので、自分の体は洗えない。
それに加えて、掃除、洗濯、食事の用意は、今までと同じように毎日やらなくてはいけない。
私はスーパーウーマンでは、ない。
何度、突然お母さんになったことを恨んで泣いたことか・・・
しかし、”専業主婦なんだから当たり前!!”と周りの人は当然の事のように思っています。
私は、ずっとそんなお母さんのお役に立てる仕事がしたいと思っていました。
今、Olinaceで仕事をすることで、頑張っているお母さんを少しでも応援できたら と思っております。
Olinaceに登所してくるお友達は、
みんなOlinaceに来ると
☆たくさん遊べる!
☆たくさん褒めてもらえる!
☆宿題もお友だちと一緒なら楽しい!
☆大きな子は小さな子の面倒を見てくれる!
☆小さな子は大きな子のマネをして成長します!
☆楽しいことがいっぱいなので♫
Olinaceに来ることを楽しんでくれています。
子どもが楽しんでOlinaceに来ている間に、少しでもお母さんがリフレッシュできたら良いと思っています♡
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、LEGOブロックで作品を作ったり・・・お絵かきをしたり・・・おままごとをしたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆その場駆け足☆
10秒!20秒!30秒!100秒に挑戦したお友だちもいましたよ♡
水分補給をしっかりします。
脚力、瞬発力を養う遊びです✨
☆カップタッチクマさん☆
クマさん歩きで先生の言った色のカップをタッチするよ♡
支持力、協応性、空間認知力を養う遊びです✨
☆コロコロボールリレー☆
バランス感覚、空間認知力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace八千代第2】2月24日(月)(児童発達・放デイ)線路を走るクマさん他<イベント>・公園遊び・パフェ作り
2月24日(月)(児童発達・放デイ)線路を走るクマさん他<イベント>公園遊び・パフェ作り
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・小さい丸大きい丸
・線路を走るクマさん
・前転
日本のお茶の生産量ランキングが発表されたそうです。2025年2月19日時点で、鹿児島県が初めて静岡県を抜いて荒茶の生産量で日本一となりました。1位が鹿児島県、2位が静岡県、3位が三重県だそうです。
世界に目を向けて見ると、世界の茶の生産量は、中国が世界一で、インドやスリランカも生産量が多いそうです。
まだまだ寒い日が続きます。
暖かいお茶でほっと一息、心も体も温まりたいですね。
※荒茶は収穫した茶葉(生葉)に乾燥などの加工処理を加えたもので店頭で販売される製茶の前の段階に当たります。
朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
お絵描きをするお友だち、、、UNOをするお友達、、、みんなが思い思いに遊ぶことができました(*^▽^*)
☆運動遊び☆
今日のサブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友達です♪
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう(*^▽^*)
怪我をしにくい身体を作ります!
『小さい丸大きい丸』
輪になった状態で動くことで、まわりと合わせて体を動かす感覚が見につきます。
空間認知力、協調性、リズム感覚を養う遊びです。
『線路を走るクマさん』
腕をしっかり伸ばして体を支えましょう。。
バランス感覚、支持力、協応性を養う遊びです。
『前転』
頭のてっぺんはマットにつけないよ、頭の後ろをつけてみよう。
支持力、空間認知力、回転感覚を養う遊びです。
たくさん体を動かした後は、心と身体を落ち着かせます。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんな揃って「いただきます!」
<イベント>公園遊び
午後からは近くの公園に遊びに行きました。
滑り台を滑ったり、ドングリを探したり、ブランコをしたり。
鬼ごっこも楽しかったね♪
<イベント>パフェ作り
楽しみにしていた、おやつ作りです♪
甘いカステラに、冷たいアイスクリームを乗せて♪
トッピングも楽しいね♪
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】パフェ
【Olinace八千代第2】2月22日(土)(児童発達・放デイ)力持ちは誰だ!他
2月22日(土)(児童発達・放デイ)力持ちは誰だ!他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・エビカニクス
・スーパーマン
・力持ちは誰だ!
今日2月22日は「猫背改善の日」です!日付は、数字の「2」が猫背の人を横から見た状態と似ており、2月22日が1年で最も「2」が多く並ぶ日ということと、季節的にも寒く、首をすくめて猫背になりやすいためです。猫背を改善し、肩こりや腰痛などの予防、姿勢を良くすることで前向きな人生を送ってもらうことが目的なんだとか!
【猫背を改善するストレッチ】
1:タオルを筒状に丸める。 床にあおむけに寝て、丸めたタオルを肩甲骨の下辺りに置く。
2:つま先をできるだけ伸ばし、両手は頭の上に伸ばす。
3:気持ちよく伸びている感覚があるところで止めて、1〜2分間キープ。痛くなりすぎない程度に数回繰り返す。
猫背が気になる方はぜひお試しください☻
朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
ドングリで工作をするお友だち、、、お絵描きをするお友だち、、、絵本を読むお友だち、、、みんなが思い思いに遊ぶことができました(*^▽^*)
☆運動遊び☆
サブリーダーさんが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました(*^-^*)
「よろしくお願いします!」
『柔軟体操』
1・2・3・4…
掛け声に合わせて、しっかり柔軟しましょう(*^▽^*)
怪我をしにくい身体を作ります!
『エビカニクス』
みんな元気に体を動かしましたよ('ω')シュリンプ!クラブ!今日は英語バージョンです(笑)!
『スーパーマン』
手は猫の手です!離さないようにしっかり握ってね☻
握力、懸垂力を養います。
『力持ちは誰だ!』
自分の年齢だけ重くなるよ!手を交互に前に出して引っ張ってね!
懸垂力、握力を養います。
たくさん体を動かした後は、心と身体を落ち着かせます。
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)
みんな揃って「いただきます!」
午後からは公園に遊びに行きました!
滑り台を滑ったり、ドングリの帽子を色んなものにかぶせたり、タンポポを見つけて「3月に生まれるのになんで~?」なんて疑問に思うお友だちもいました☻早くもっとあったかくなって欲しいねヽ(^o^)丿
☆おやつの時間☆
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】2月21日(金)(児童発達・放デイ)ボールのトランポリン他
2月21日(金)(児童発達・放デイ)ボールのトランポリン他
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・かかし
・ボールのトランポリン
・タオルの引っ張りっこ
午前中の様子です。
みんなで一緒に1日のスケジュールを立てました。
時間を意識して行動する練習にもなります。
公園ではたくさん体を動かして体力づくりをしました(*‘ω‘ *)
午後からは学校が終わったお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、宿題に取りかかります。
自分のペースで頑張ったね✨
おやつも登所順でいただきました( *´艸`)
☆自由遊び☆
折り紙を使って工作したり、じっくりお絵描きや塗り絵をしたり。。。
ニューブロックで乗り物を作ったり。。。
先生と一緒に室内をスキップして遊ぶお友だちもいましたよ☆
☆運動遊び☆
今日もサブリーダーさんの挨拶で運動を始めましょう♪
『柔軟体操』
1・2・3・4…
手足をしっかり伸ばして怪我の予防をしましょう。
『かかし』
片足で立ち、バランスを崩さないように姿勢を保ちます。
バランス感覚を養います。
『ボールのトランポリン』
4人で布を持ち、広げます。
その上にボールを乗せて、上下に弾ませられるかな?
慣れてきたらボール2個にも挑戦しました✨
みんなで協力して頑張ったね!!
協調性・バランス感覚・空間認知力を養います。
『タオルの引っ張りっこ』
2人で向かい合って座ってタオルを握り、お互いに引っ張ります。
先生と2対1で勝負もしたよ(*^▽^*)
懸垂力・握力を養います。
静の時間は寝たふり競争をしました。
ゆっくり過ごして、頭と体をリラックスさせましょう(˘ω˘)
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ♪
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】2月20日(木)(児童発達・放デイ)クマさん歩き&さつまいもゴロゴロ他
2月20日(木)(児童発達・放デイ) クマさん歩き&さつまいもゴロゴロ他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・クマさん歩き&さつまいもゴロゴロ
・大根抜き
大人が子どもにできること今日は、「少しの我慢をたくさんさせてあげる」
「マシュマロテスト」(マシュマロテストは、スタンフォード大学で行われたテストで「我慢強い子どもが将来上手くいく」との実験結果)でも分かるように、
我慢することを幼いころから教えることは大切な事です。
大きな我慢を、たくさんさせる必要はありません。
小さな我慢をたくさんさせてあげることが大切です❢❢
例えば、
「宿題をしたら、おやつにしようね」
「〇〇をしたら、遊びに行こうね」
「今日は、おもちゃは買わないよ」
など
子どもが我慢した時には、褒めてあげることが大切です
ぜひ試してみてください ♡
今日も、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、絵を描いたり・・・おままごとでお料理を作ってお友だちに届けてくれた
お友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆クマさん歩き&さつまいもゴロゴロ☆
支持力、バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養う遊びです✨
☆大根抜き☆
大根を「うんとこしょ❣どっこいしょ!」と掛け声をかけて抜きました♡
抜いた大根は、大根洗い機でゴロゴロ洗われスーパーに出荷されていきました!
懸垂力、空間認知力、協応性を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace八千代第2】2月19日(水)(児童発達・放デイ)スーパーマン競争他
2月19日(水)(児童発達・放デイ) スーパーマン競争他
今日の運動
(児童発達・放デイ)
・輪になってバランス
・スーパーマン競争
・二人でさつまいもゴロゴロ
今日2月19日(水)は「チョコミントの日」です!
【チョコミント雑学】
日本で初めてチョコミントが発売されたのは、「サーティーワンアイスクリーム」なんです!
日本で最初にチョコミントが売られたのは昭和49年4月23日、サーティーワン1号店として
オープンした目黒店においてで、いまでこそカワイイといわれているその風貌も、当時は毒々しく見えたのか売れ行きは芳しくなかったそうですよ。
朝から元気なお友だちが登所してくれました♪
ドングリを転がして遊んだり、LEGOで遊んだりしましたよ☻
☆お弁当の時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
午後は、幼稚園・学校を終えたお友だちが元気に登所してきてくれました(^^)/
身支度・手洗い・うがい・消毒をしっかりすることが出来ました☆
身支度を終えるとすぐに宿題に取り掛かるお友だちもいます。毎日コツコツ頑張っているね♡
☆避難訓練☆
今日は、《火災》の避難訓練をしました。
まずは映像を観て、火災クイズに挑戦したり、「お・か・し・も」の確認をしたりしました。みんな前のめりで真剣でした!
その後は、火事が起こったことを想定して避難を実施しました。きちんと「お・か・し・も」を守って安全に避難できていましたよ('ω')ノ
☆おやつの時間☆
手を合わせて「いただきます!」をしました。
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
☆自由遊び☆
ポケモンバトルをするお友だち、、、絵本を読んで過ごすお友だち、、、お絵描きをするお友だち、、、
みんなが思い思いに遊ぶことが出来ました☻
☆運動あそび☆
サブリーダーのお友だちが元気にお友だちのお名前を呼んでくれました!
お返事も上手に出来ましたよ!
☆柔軟体操☆
1・2・3・4…
怪我をしにくい身体を作ります(*^-^*)
☆輪になってバランス☆
手を離さないようにしながら後ろに重心を倒しましょう!
バランス感覚、協調性を養います。
☆スーパーマン競争☆
スーパーマンになったら腕を曲げて離さないようにしましょう!
懸垂力、握力を養います。
☆二人でさつまいもゴロゴロ☆
お互いの頭を見るようにすると回りやすいよ!
回転感覚、協調性を養います。
☆静の時間☆
体を動かした後は、頭と体をリラックスさせます。
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また明日も、元気なみんなに会えるのを楽しみに待ってるよ(^_-)-☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinace八千代第2】2月18日(火)(児童発達・放デイ)言われた通りにジャンプ他
2月18日(火)(児童発達・放デイ)言われた通りにジャンプ 他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・バランス競争
・言われた通りにジャンプ
・レスキュー隊
今日の大人が子どもにできること「主体性を伸ばす」
やる必要がない時でも「もっとこうしたらどうだろう」「こんなやり方もあるよね」と言う好奇心から行動していくのが「主体性」
これからの時代には、自分で考え、自分で方法を見つけて行動していく主体性が必要です。
誰からも「やって」と言われていないのに自ら始める。
これからは、ますます「言われてないこと」をやる力が問われます。
親の肯定と応援が、こどもの主体性をはぐくみます。
もしお子さんが「言われていないこと」をやっていたら、その芽を摘む代わりに、ぜひとも応援してあげて下さいね♡
今日も、朝から元気なお友だちが登所して来てくれました♪
『城址公園』まで遊びに行きましたよ✨
午後からも、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、おままごとやプラレ-ル、LEGOブロックで作品を作ったお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆バランス競争☆
両手を広げて足をあげます!
とても上手に出来ていたね♡
バランス感覚、協応性養う遊びです✨
☆言われた通りにジャンプ☆
フープの上で手を繋ぎます。先生の「黄色」「青」の声に合わせて、「右」「左」にジャンプをします。
バランス感覚、空間認知力、脚力を養う遊びです✨
☆レスキュー隊☆
ロープを握って、足は動かさずに腕の力だけで前進します。
バランス感覚、懸垂力、協応性を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子
【Olinace八千代第2】2月17日(月)(放デイ)ゆりかご他
2月17日(月)(放デイ) ゆりかご他
☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ゆりかご
・むかでのしっぽ鬼ごっこ
・わっかの中で綱引き
東京国立博物館で
特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」が開催されます。
期間は、2025年4月22日(火) ~ 2025年6月15日(日)です。
江戸時代の傑出した出版業者である蔦重こと蔦屋重三郎(1750~97)は、喜多川歌麿、東洲斎写楽といった現代では世界的芸術家とみなされる浮世絵師を世に出したことで知られています。
この展覧会では、蔦屋重三郎を主人公とした2025年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)とも連携し、江戸の街の様相や、蔦重の様々な出版活動が見られそうです。蔦重が江戸時代後期の出版文化の一翼を担っていただけでなく、彼が創出した価値観や芸術性がいかなるものであったかを体感できるそうです。
蔦重は江戸の遊郭や歌舞伎を背景にしながら、狂歌の隆盛に合わせて、狂歌師や戯作者とも親交を深めるなど、武家や富裕な町人、人気役者、人気戯作者、人気絵師のネットワークを縦横無尽に広げて、さまざまな分野を結びつけながら、さながらメディアミックスによって、 出版業界にさまざまな新機軸を打ち出しました。
蔦重はその商才を活かして、コンテンツ・ビジネスを際限なく革新し続けました。 そこに根差したものは徹底的なユーザー(消費者)の視点であり、人々が楽しむもの、面白いものを追い求めたバイタリティーにあるといえるでしょう。
春の日に、江戸時代に思いをはせるのも素敵ですね♪
午前中から、元気なお友だちが登所です(^^)/
室内でボール遊びやUNOを楽しみました。
学校を終えたお友だちも登所しました☆彡
身支度を済ませたら、お勉強にとりかかったり、好きな遊びをして過ごします!
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆ゆりかご☆
前転のフォームの基本になります(*^▽^*)
バランス感覚、回転感覚、協応性を養います。
☆ムカデのしっぽ鬼ごっこ☆
チームでしっぽを守ります。
跳躍力、判断力を養います。
☆わっかの中で綱引き☆
輪の中から出ないでね!
懸垂力、握力を養います。
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡
【今日のおやつ】 お菓子