お問い合わせ

【Olinace公津の杜】2月24日(月)グーパージャンプ他

2月24日(月)グーパージャンプ他

☆今日の運動☆
・カンガルージグザグ跳び
・グーパージャンプ
・へびジャンプ(縦、横)

今日は何の日
クロスカントリーの日(2月24日 記念日)
1977年(昭和52年)のこの日、統一ルールによる初めてのクロスカントリー大会がイギリスで開催されました。
「クロスカントリー(cross-country)」は「クロスカントリースキー(cross-country skiing)」とも呼ばれます。スキー競技の中のノルディックスキーに分類され、雪上に設営されたコースでスキーとスキーポールを用い、多様な地形での総合的走力を競う競技です。市街地の公道から公園の林間まで、天然ないし人工で積雪しているあらゆる場所がコースとして設定されます。
スキーを左右交互に滑らせるなど、古くから伝統的に用いられてきた走法技術のみが認められ、スケーティングによる推進は認められない「クラシカル走法」と、走法技術に一切の制限がない「フリー走法」があるそうです。

お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら、宿題・自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆カンガルージグザグ飛び☆
ジグザクに置いたフープの上を膝を曲げジャンプします。
跳躍力、バランス感覚、空間認知力等を養います。
☆グーパージャンプ☆
フープが一つのところはグーで、二つのところはパーで着地します。
跳躍力、空間認知力等を養います。
フープのお片づけ、どうもありがとう!

☆へびジャンプ(縦、横)☆
縄をよく見て踏まないように跳びます。
跳躍力、空間認知力等を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は大型絵本の読み聞かせを行いました。
たくさん動いたのでお腹が空きました。
お弁当の時間です。
午後もたくさん遊びました。
おやつの時間です。
手を洗って「いただきます!」
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物がないようにしましょう。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

ご興味のあるかたは、お気軽に見学にいらしてください。
ご予約をお待ちしております。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp

【おやつ】お菓子

【Olinace公津の杜】2月22日(土)クマさん歩きで丸太越え他

2月22日(土)クマさん歩きで丸太越え他

☆今日の運動☆
・ぽっくりで歩こう
・クマさん歩きで丸太越え
・二人でバウンドキャッチ

今日は何の日
猫の日(2月22日 記念日)
愛猫家の学者・文化人で構成される猫の日実行委員会がペットフード工業会(現:ペットフード協会)と協力して1987年(昭和62年)に制定されました。
日付は猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから。
同委員会は、ペットブームの中、猫好きの英文学者・柳瀬尚紀(やなせなおき、1943~2016年)らが発足したものです。
「猫の日」は「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で制定されました。この日には、猫のコンテストなどのイベントやキャンペーンが行われるほか、猫に関する啓発活動も行われます。
「猫の日」は世界各国で制定されており、ヨーロッパの多くの国は2月17日を「World Cat Day」、アメリカは10月29日を「National Cat Day」としているそうです。

お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら、宿題・自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆ぽっくりで歩こう☆
ぽっくりでバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚・脚力を養います。
☆くまさん歩きで丸太越え☆
床に平均台を並べ、くまさん歩きで平均台をまたいで進みます。
バランス力、支持力、協応性を養います。
☆2人でバウンドパス☆
二人で少し離れて向かい合い互いにワンバウンドでパスを投げ合います。
空間認知力、適応性、瞬発力を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お迎えのお友だちに、「バイバイ、また遊ぼうね!」

たくさん動いたのでお腹が空きました。
お弁当の時間です。
午後はぽっくり歩きの練習をしたり、先生とおしゃべりをして過ごしました。
おやつの時間です。
手を洗って「いただきます!」
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物がないようにしましょう。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

ご興味のあるかたは、お気軽に見学にいらしてください。
ご予約をお待ちしております。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp

【おやつ】お菓子

【Olinace公津の杜】2月21日(金)2人でバウンドパス他

2月21日(金)2人でバウンドパス他

☆今日の運動☆
・フライングドッグ
・くまさん歩きで丸太越え
・2人でバウンドパス


今日は何の日?
東京発日刊新聞創刊の日

1872年(明治5年)東京で初めての日刊新聞「東京日日新聞」(現在の「毎日新聞」)が創刊されました。

創刊者は戯作者・条野採菊(じょうの さいぎく、1832~1902年)、浮世絵師・落合芳幾(おちあい よしいく、1833~1904年)らで、政治家・江藤新平(えとう しんぺい、1834~1874年)らが後援した。創刊号は片面だけ印刷された1枚のみで、代金は1部140文(もん)、1ヵ月銀20匁(もんめ)でした。
外国人向けの新聞は19世紀中頃からありましたが、日本国内のニュースが新聞になったのは明治になってからです。日本初の日刊新聞は1871年1月28日(明治3年12月8日)、横浜活版舎(のち横浜毎日新聞社)が創刊した「横浜毎日新聞」でした。

しかし、1940年(昭和15年)、東京の「帝都日日新聞」(のち「やまと新聞」)に吸収合併されたため、現存する中では「東京日日新聞」が最古となっています。毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現しています。

今はインターネットの普及で携帯電話で時事が見られるので、新聞を契約している家庭がめっきり少なくなりましたね。
時代とともに紙媒体の新聞も消滅していくかもしれませんね...


お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
手を洗って、みんなで一緒に笑顔になるひとときです。
残さずに食べましょう。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆フライングドッグ☆
四つん這いになって、片手と反対の足を上げバランスをとります。
バランス感覚等を養います。
☆くまさん歩きで丸太越え☆
床に平均台を感覚を開けて並べくまさん歩きをしながら平均台を超えて進みます。
バランス力、支持力、協応性を養います。
☆2人でバウンドパス☆
二人で少し離れて向かい合い互いにワンバウンドでパスを投げ合います。
空間認知力、適応性、瞬発力を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は仰向けになり5分間体を休めました。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinace公津の杜】2月20日(木)フライングドッグ他

2月20日(木)フライングドッグ他

☆今日の運動☆
・フライングドッグ
・クマさん歩きで丸太越え
・足の間でキャッチ

今日は何の日?
『世界正義の日』
2008年(平成20年)の国連総会で制定されました。翌2009年(平成21年)から実施。英語表記は「World Day of Social Justice」。
「社会正義」は、騎士道にも登場するなど古くからある発想で、近代になって具体的な概念として明確化した。そうです。人権や平等主義、累進課税などを通した収入や財産の富の再分配などが挙げられます。この日を中心として、貧困の撲滅と公平な社会の実現のため、啓発活動が行われています。
 
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆フライングドッグ☆
四つん這いになって、片手と反対の足を上げバランスをとります。
バランス感覚等を養います。
☆クマさん歩きで丸太越え☆
床に置いた平均台をクマさん歩きで越えます。
バランス感覚、支持力等を養います。
☆足の間でキャッチ☆
足を肩幅ぐらいに開いて立ち、前かがみの姿勢になって足の間を転がってきたボールをキャッチします。
逆さ感覚・支持力・バランス感覚を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は紙芝居の読み聞かせを行いました。
今日もたくさん遊んだね♪
また来てね!

お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆フライングドッグ☆
四つん這いになって、片手と反対の足を上げバランスをとります。
バランス感覚等を養います。
☆クマさん歩きで丸太越え☆
床に置いた平均台をクマさん歩きで越えます。
バランス感覚、支持力等を養います。
足の間でキャッチ☆
足を肩幅ぐらいに開いて立ち、前かがみの姿勢になって足の間を転がってきたボールをキャッチします。
逆さ感覚・支持力・バランス感覚を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinace公津の杜】2月19日(水)前に後ろにカンガルー跳び他

2月19日(水)前に後ろにカンガルー跳び他

☆今日の運動☆
・前に後ろにカンガルー跳び
・ジャンプ&タッチ
・キャタピラー

今日は何の日?
万国郵便連合加盟記念日(2月19日 記念日)
1877年(明治10年)のこの日、日本が郵便に関する国際機関・万国郵便連合(Universal Postal Union:UPU)に加盟しました。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)10月9日で、万国郵便条約によって設立されました。日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟しました。

万国郵便連合は、郵便業務の効果的運営によって諸国間の通信連絡を増進し、文化、社会及び経済の分野における国際協力に寄与することを目的とするそうです。
万国郵便連合の設立により、地球上のほぼ全ての地域から固定料金に近い形で郵便物を送ることができ、国際郵便、国内郵便がともに同様に扱われるようになりました。

お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆前に後ろにカンガルー跳び☆
カンガルーさんに変身して床に置いたロープを前と後ろに跳びます。
バランス感覚、空間認知力等を養います。
☆ジャンプ&タッチ☆
跳び箱の上から跳んで、先生の手をタッチしましょう。
協応性、バランス感覚、跳躍力を養います。
☆キャタピラー☆
キャタピラーの中に入って犬歩きで進みます。
支持力、脚力等を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は大型絵本の読み聞かせを行いました。
学校から早帰りのお友だちが帰ってきました。
手洗い・うがいをしたらお弁当を食べます。
「いただきます!」
学校からお友だちが帰ってきました。
手洗い・うがいをしたら自由遊びの時間です♪
宿題があるお友だちは宿題をしてから遊びます。
おやつの時間です♪
手を洗って「いただきます!」
お片づけをしたら運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆前に後ろにカンガルー跳び☆
カンガルーさんに変身して床に置いたロープを前と後ろに跳びます。
バランス感覚、空間認知力等を養います。
☆ジャンプ&タッチ☆
跳び箱の上から跳んで、先生の手をタッチしましょう。
協応性、バランス感覚、跳躍力を養います。
☆キャタピラー☆
キャタピラーの中に入って犬歩きで進みます。
支持力、脚力等を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は紙芝居を行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinace公津の杜】2月18日(火)サーキット他

2月18日(火)サーキット他

☆今日の運動☆
サーキット(デコボコロード→かにさんの横歩き→一本橋渡り)

今日は何の日?
『雨水』
「雨水(うすい)」は、「二十四節気」の一つで第2番目にあたります。現在広まっている定気法では太陽黄経が330度のときで2月19日頃だそうです。
「雨水」の日付は、近年では2月18日または2月19日で、年によって異なるそうです。2025年(令和7年)は2月18日(火)だそうです。
「雨水」の一つ前の節気は「立春」(2月4日頃)、一つ後の節気は「啓蟄」(3月6日頃)。「雨水」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「啓蟄」前日までであるとのことです。西洋占星術では「雨水」が双魚宮(そうぎょきゅう:うお座)の始まりとなっています。
雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める頃という意味で「雨水」とされています。実際は積雪のピークであるが、この時節から寒さが峠を越え、暖かくなり始めると見ることもできるそうです。
昨日までの暖かさは嘘のように今日は冷え込みますね。寒波もまたきてまだまだ春は遠そうです…。
 
 
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆サーキット(デコボコロード→かにさんの横歩き→一本橋渡り)☆

デコボコロード
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。

かにさんの横歩き
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。

一本橋渡り
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。
お昼の時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆サーキット(デコボコロード→かにさんの横歩き→一本橋渡り)☆

デコボコロード
大きな山と小さな山をバランスを取りながら歩きます。
バランス感覚、脚力等を養います。

かにさんの横歩き
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。

一本橋渡り
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。今日は紙芝居を読みました。
お片付けをして帰り支度の時間です。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinace公津の杜】2月17日(月)バランスサーキットパート1他

2月17日(月)バランスサーキット1他

☆今日の運動☆
・一本橋渡
・かにさんの横歩き
・デコボコゴロゴロ

今日は何の日?
切り干し大根の日(2月17日 記念日)
広島県福山市に総本部を置き、2011年(平成23年)に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定しました。
日付は千切り大根(切り干し大根)の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたものです。
同社は千切り大根の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうことが目的です。また、千切り大根の文化の発展と、この文化が次の世代へと引き継がれていくことを願い記念日としています。記念日は「千切り大根の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
切り干し大根は冬の空っ風だと3日くらいで出来上がるので、大根を多めにもらったら自家製切り干し大根を作ってみてはいかがでしょうか? 
 
お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆一本橋渡り☆
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
☆かにさんの横歩き☆
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。
☆でこぼこゴロゴロ☆
マットの下に丸めたマットを入れて山を作ります。
山野てっぺんでマットの上に寝転がり、両手と両足をまっすぐに伸ばし回転しながら坂道をころがります。
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆一本橋渡り☆
平均台に上がり、前を見ながらゆっくり歩きます。
慣れてきたら、ジグザグで歩いてみようね。
バランス感覚、空間認知力、高所感覚を養います。
☆かにさんの横歩き☆
平均台の上を両手をチョキにして渡ります。
バランス感覚、高所感覚、体幹を養います。
☆でこぼこゴロゴロ☆
マットの下に丸めたマットを入れて山を作ります。
山野てっぺんでマットの上に寝転がり、両手と両足をまっすぐに伸ばし回転しながら坂道をころがります。
バランス感覚、空間認知力、回転感覚を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は紙芝居を行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinace公津の杜】2月15日(土)ウシガエル他

2月15日(土)ウシガエル他

☆今日の運動☆
・ぞうきんがけ
・ウシガエル
・いろおに

今日は何の日
春一番名付けの日(2月15日 記念日)
「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した日です。
「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のこと。暖かい風に春の近付きを感じさせます。例年2月から3月の半ば、「立春」(2月4日頃)から「春分」(3月21日頃)の間に吹き、気象庁では「春一番」の到来を毎年発表しています。
もともと「春一番」または「春一」という言葉は、長崎の漁師の間で使用されていた説があります。
また、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされているそうです。

お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら、宿題・自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆ぞうきんがけ☆
手形のカードを雑巾に見立て両手をつき、腰を浮かせて進みます。
支持力、脚力等を養います。
☆ウシガエルジャンプ☆
両手を床に揃えて、足は手の外側に置きます。手→足の順番でジャンプします。
支持力、跳躍力を養います。
☆いろおに☆
コーンやカップなどを床に並べます。
指示された色に、クマさんや他の動物になって、タッチします。
判断力、空間認知力・社会性等を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
お片付けをして帰り支度の時間です。
忘れ物がないようにしましょう。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

ご興味のあるかたは、お気軽に見学にいらしてください。
ご予約をお待ちしております。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp

【Olinace公津の杜】2月14日(金)いろおに他

2月14日(金)いろおに他

☆今日の運動☆
・いろおに
・雑巾がけ
・寝たままジャンケン


今日は何の日?
バレンタインデーの日
バレンタインの由来
バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼります。ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたのに反抗して殺された、聖人バレンチヌスを祭る日に由来しています。皇帝・クラウディウスは、軍事力としての兵士らに家族ができると「士気」が弱まると考え、結婚を禁止していました。そのような状況の中、キリスト教の司祭であったヴァレンチノ(バレンタイン)が皇帝に秘密で若者たちの結婚を行っていました。ヴァレンチノの秘密の結婚式は、やがてクラウディウスの耳に入り、ローマの宗教に改宗するよう命じましたが、ヴァレンチノは愛の尊さを説き皇帝に背いたため、2月14日に処刑されてしまったのです。その後、彼は愛の守護聖神「聖バレンタイン」としてまつわられ、多くの人に知られるようになりました。
14世紀頃、バレンタインが恋人たちのイベントに
恋人同士が祝うイベントとしてバレンタインが定着したのは、聖バレンタインの記念日から1,000年以上経過した14世紀以降となります。それ以降、2月14日は恋人同士が贈り物を交換する日として、現在も日本を含め、世界中でお祝いされています。イベント定着までの理由は諸説あります。1つの説によると、春の始まりに小鳥がつがいとなる相手を選ぶと伝えられ、ハートの形をしたプレゼント等を贈りあう恋人たちのイベントとして定着していきました。
ローマ帝国の時代を起源とするバレンタインですが、現在は日本でも一般的なイベントとして多くの人に親しまれている日です。日本でのバレンタインデーでは、女性から男性へチョコレートを贈り、愛の気持ちを伝える日として馴染みがあります。海外から見ると、女性から男性へ贈り物をすることは珍しい風習です。海外のバレンタインでは、主に男性から女性へ愛を告白する日として認知されています。また最近日本では、恋人同士だけでなく、友達や家族間でも、日頃の感謝や親しみを込めて、チョコレートなどのお菓子を贈ることも珍しくありません。
バレンタインデーの歴史は古いのですね。日本は企業の宣伝に、まんまと踊らされていますね。(笑)




お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
手を洗って、みんなで一緒に笑顔になるひとときです。
残さずに食べましょう。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆いろおに☆
コーンやカップなどを床に並べます。
指示した色に、クマさんや他の動物になって、タッチします。
判断力、空間認知力・社会性等を養います。
☆雑巾がけ☆
手形のカードを雑巾に見立て両手をつき、腰を浮かせて進みます。
支持力、脚力等を養います。
☆寝たままジャンケン☆
二人で向かい合わせになり、仰向けに寝ます。足でジャンケンをします。
バランス感覚・空間認知力・リズム感覚等を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinace公津の杜】2月13日(木)アザラシさん他

2月13日(木)アザラシさん他

☆今日の運動☆
・アザラシさん
・マットの雑巾がけ
・開脚跳び

今日は何の日?
苗字制定記念日(2月13日 記念日)
苗字を名乗ることが義務づけられた日です。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけでしたが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出されました。
しかし、読み書きが不得手の人が多く、また苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかったので、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されたそうです。

お友だちが来てくれました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
お友だちと一緒に運動療育を行います。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆アザラシさん☆
両手を床につけ、両足は床につけたまま伸ばします。腕の力だけで前に進みます。
支持力、バランス感覚等を養います。
☆マットの雑巾がけ☆
マットの端に両手をつき、腰を浮かせて進みます。
支持力、脚力等を養います。
☆開脚跳び☆
跳び箱に手をついて、腕に力をいれて跳びます。
支持力、協応性を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
今日もたくさん体を動かして遊んだね。
次回も楽しみに待ってます!

学校からお友だちが帰ってきました。
手洗いうがいをしたら、自由遊びの時間です。
宿題があるお友だちは済ませてから遊びましょう。
手を洗っておやつの時間です♪
みんな笑顔になるひとときです。
お片付けをして運動遊びの時間です。
お友だちと一緒に運動療育を行います。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆アザラシさん☆
両手を床につけ、両足は床につけたまま伸ばします。腕の力だけで前に進みます。
支持力、バランス感覚等を養います。
☆マットの雑巾がけ☆
マットの端に両手をつき、腰を浮かせて進みます。
支持力、脚力等を養います。
☆開脚跳び☆
跳び箱に手をついて、腕に力をいれて跳びます。
支持力、協応性を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日はフラッシュカードを行いました。
帰り支度の時間です。
忘れ物がないようにしましょう。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

ご興味のあるかたは、お気軽に見学にいらしてください。
ご予約をお待ちしております。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp

【おやつ】お菓子