2025 年 3 月 8 日公開
【Olinace成田】3月8日(土)ゆりかごジャンケン他
3月8日(土)ゆりかごジャンケン他
☆今日の運動遊び☆
ゆりかごジャンケン
《サーキット》
大きなカエルジャンプ
手押し車
さつまいもコロコロ
3月8日の誕生花は「ニゲラ」「ブルースター」「コブシ」「白いチューリップ」です。
「ニゲラ」→ ニゲラの英名は「Love in a mist(霧の中の恋人)」です。ロマンチックな英名から花言葉「夢の中の恋」「密かな喜び」が名付けられたとのことです。。
「ブルースター」→花言葉は「幸福な愛」「信じあう心」です。
「コブシ」→花言葉「友情」「友愛」は、コブシの花が純白な色であることが由来とのことです。花が咲く前の蕾が、子供の握りこぶしのように見えるため「可愛らしさ」という花言葉が名付けられたとされています。
本日も「おはようございます!」と元気に登所してくれました。
お勉強は持参したワークやOlinaceのプリントを頑張っていました♪
自由遊びは、大縄跳びやパズル、オセロなどで遊びました。
工作のお雛様作りに挑戦するお友達もいました。
運動遊びの時間です。
「よろしくおねがいします!」
本日は、これから頑張りたい目標を発表してもらいました。
柔軟体操&ラジオ体操
体全体をしっかりほぐして準備を整えます。
ゆりかごジャンケン
体幹を鍛えます。
後ろに倒れた後、腹筋に力をいれて起き上がりジャンケンをします。
ジャンケンをするお友達を変更しながら取り組みました。
《サーキット》
大きなカエルジャンプ
手押し車
さつまいもコロコロ
バランス感覚、空間認知、支持力、回転感覚を養います。
ウシガエルジャンプは足を手よりも前(手の横)に出せるようにしました。顔を上げないと顔から転倒してしまうことを伝えて、しっかりと顔を前に向ける事を意識してもらいました。
静の時間です。
水分補給をしっかり行い、ゆっくりと寝転んで呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました」
今週の運動療育もよく頑張りました!
お疲れ様でした。
昼食の時間です。
保護者の皆様、本日のお弁当作りもありがとうございました。
「いただきます!」
「美味しい!」と満面の笑みで報告してくれました!
午後は、UNOやプラレール、カードゲーム等で遊びました。
おやつの時間です。
今週最後のおやつです。
お買い物形式で計算をしながら好きなおやつを選びました。
「いただきます!」
成田市は雨模様ですが場所によっては、今夜、関東地域でも雪が見られるかな?
暖かくして過ごして下さいね。
来週も元気に登所して下さい!
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・ゼリー
2025 年 3 月 7 日公開
【Olinace成田】3月7日(金)(児発)忍者ゲーム他(放デイ)腕立て伏せ他
3月7日(金)(児発)忍者ゲーム他(放デイ)腕立て伏せ他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
忍者ゲーム
《サーキット》
マット転がし→ボウリング→カニ歩き(横歩き)
(放デイ)
腕立て伏せ
お相撲さんごっこ→スーパーマン
音聞きゲーム
今日は消防記念日❣
1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、
消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行されました。
明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が
消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の
全部または一部を設置することが義務付けられました。
これを記念し、2年後の1950年(昭和25年)2月9日、国家消防庁(現:総務省消防庁)がこの日を
「消防記念日」に制定しました。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を
自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としています。
児発のお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
手洗い表を見ながら「しっかりと洗うね」と言って洗っていました。
自由遊びの時間では、お家を作ったりプラレールで遊びました。
お雛様作りでは、指先トレーニングで千代紙をちぎちぎ❣
顔を可愛く書いたら完成です✨
運動遊びの時間です☆
手を上げてお返事をしてくれたり、立って自己紹介をしてくれました。
忍者ゲーム☆
忍者になりきって音を立てずにジャンプしたりしゃがんだりして棒を避けます。
判断力等を養います。
《サーキット》
マット転がし→ボウリング→カニ歩き(横歩き)☆
マット転がしでは、手をパーにしてマットを押して転がす事が出来ました✨
ボウリングでは、まっすぐに投げる練習をしました。
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
宿題は集中して取り組んでいたので、すぐに終わらせる事が出来ました。
自由遊びの時間では、パズルをして遊んだりぬいぐるみやプラレールで遊びました。
お雛様工作も行いました❣千代紙をちぎちぎして、糊ではりはり(^^)
可愛いお雛様の完成です✨
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれてありがとう♡
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日は旗上げゲームです✨
先生の指示を良く聞いて、手の上げ下げが出来ました(^_-)
腕立て伏せ☆
腕を伸ばして自分の体を支えます。5秒キープする事ができました✨
肘を曲げて伸ばしてを繰り返し、支持力を養います。
お相撲さんごっこ→スーパーマン☆
お相撲さんごっこでは、手をパーにして先生が持つマットを押していきます。
腰を落として前に押す事ができました✨
音聞きゲーム☆
先生が叩く太鼓のリズムに合わせて歩いたり、止まったりします。
しっかりと聞いて歩いたり止まったりができました。
判断力を養います。
3月に入ったのにまだまだ寒い日が続きますが、体調管理に気を付けて下さいね❣
明日も元気に来てね(^_-)-☆
【おやつ】お菓子・アイスorゼリーorヨーグルトorプリン
2025 年 3 月 6 日公開
【Olinace成田】3月6日(木)(児発)アザラシ他 (放デイ)ウシガエルジャンプ他
3月6日(木)(児発)アザラシ他 (放デイ)ウシガエルジャンプ他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
アザラシ
《サーキット》
障害物歩き→ロボット歩き→ぬいぐるみ運び
(放デイ)
アザラシ→飛行機
《サーキット》
ウシガエルジャンプ→クマさんの縄渡り→クマさんの反転ジャンプ
今日は何の日?
世界一周の日
1967年(昭和42年)のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始しました。記念すべき第1便は12時30分に小雨の羽田空港を出発しました。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てませんでした。日本航空の世界一周はアジアの航空会社としても初の世界一周路線でした。また、日本の航空会社として唯一の世界一周路線でした。
世界一周路線とは、単一の航空会社により出発地となる空港から出発して地球を一周し、再び出発地に戻る定期路線のことを称します。
1972年(昭和47年)に廃止されるまでの5年間、東京→香港→バンコク→ニューデリー→テヘラン→カイロ→ローマ→フランクフルトまたはパリ→ロンドン→ニューヨーク→サンフランシスコ→ホノルル→東京という路線で運行していました。
廃止された理由は大西洋路線が不振だったことに加え、1972年に日本航空が連続航空事故を引き起こし、国際路線用のDC‐8型機を3機失い運航可能な機材が減少したからであります。2015年(平成27年)現在、日本に世界一周路線は存在しないが、乗り継ぎ路線での世界一周は可能であります。
本日は、児発の子ども達が元気よく来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
自由遊びはぬいぐるみ遊び・音楽絵本・おままごとごっこで遊びました。
また、本日はお雛様の工作も行いました!
運動遊びの時間です。
今日は自己紹介をしてもらい、元気に手を挙げながらお返事をしてもらいました。
柔軟体操&手と足の指運動
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
アザラシ
アザラシになりきって腕の力を使いながらポーズを取ってもらいます。支持力を養います。
《サーキット》
障害物歩き→ロボット歩き→ぬいぐるみ運び
障害物歩きでは跳び箱や平均台の障害物を足でまたぎます。ロボット歩きでは職員の足の甲に自分の足を乗せてバランスが崩れないように一緒に歩きます。ぬいぐるみ運びでは、自分で好きなぬいぐるみを選んで目標地点まで運んでもらいます。最後の1周はみんなで仲良く頑張ったね!
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと床に寝ころび呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!
放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
宿題が終わると自由遊びの時間です。
自由遊びはモルカーキャッチボール・ぬいぐるみ遊び・オセロ・プラレール・秘密基地ごっこ等で遊びました。
お雛様の工作も行いました!上手に出来たかな?
おやつの時間です。本日はお買い物ごっこで自分のおやつを選んでもらいました!
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間です。
今日は、自己紹介と質問の「色連想クイズPART2」を行いました。前回がピンク色の連想できるものでしたが、今回は黄色で行いました。色んなものが連想できましたね!
柔軟体操&ラジオ体操
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
アザラシ→飛行機
アザラシになりきって腕の力を使いながらポーズを取ってもらいます。その後に飛行機のポーズを取ります。支持力を養います。
《サーキット》
ウシガエルジャンプ→クマさんの縄渡り→クマさんの反転ジャンプ
ウシガエルジャンプではウシガエルになりきってマーカーに手を置いてジャンプします。クマさんの縄渡りでは縄の上をクマさん歩きでバランスが崩れないないように歩きます。クマさんの反転ジャンプでは、クマさんのポーズでマットからマットまで体を反転させてジャンプします。支持力とバランス感覚を養います。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪
明日も元気に来てくださいね!
本日も1日お疲れ様でした!
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・プリンorゼリーorアイスorヨーグルト
2025 年 3 月 5 日公開
【Olinace成田】3月5日(水)方向指示器他
3月5日(水)方向指示器他
☆今日の運動遊び☆
方向指示器
《サーキット》
両手つき片足クマ→1本橋クマさん→マットで雑巾がけ
今日はサンゴの日❣❣
国際的NGO(非政府組織)の世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)制定しました。
日付は「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、珊瑚(コーラル)が
3月の誕生石であることからです。珊瑚の宝石言葉は長寿、幸福です。
記念日を制定した年から沖縄県石垣島・白保にサンゴ礁の保護研究センターを
建設する運動を展開し、2000年(平成12年)にサンゴ礁保護研究センター
「しらほサンゴ村」が設立されました。白保の海は、世界最大級といわれる
アオサンゴの大群落を擁し、世界的にも貴重な自然が残る場所です。
同センターではその調査と保全活動を行っています。
今日も元気に登所してくれました(^^)
「ただいま」と大きな声であいさつもしてくれました❣
手洗いうがいのあとは、手の消毒もバッチリです✨
お勉強も集中して頑張りました❢❢
お勉強が終わると、自由遊びの時間です。
自由遊びの時間では、UNOで遊んだりプラレールで遊びました(^_-)-☆
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いもしてくれました❣ありがとう♡
個別で黙食で食べます。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日は国旗クイズに挑戦です❣
似た国旗がいっぱいでしたが、間違えずに覚える事ができました✨
方向指示器☆
指示された前後左右に足を持ち上げて床に付かないようにします❣
腹筋等を養います。
《サーキット》
両手つき片足クマ→1本橋クマさん→マットで雑巾がけ☆
1本橋クマさんでは、平均台から落ちないようにバランスを取りながらクマさん歩きで
進んでいきます❣
支持力、バランス感覚を養います。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
今日も元気に頑張りました(^_-)-☆
明日も元気に来てね❣
【おやつ】お菓子・アイスorゼリーorプリンorヨーグルト
2025 年 3 月 4 日公開
【Olinace成田】3月4日(火)みんなでバランス他
3月4日(火)みんなバランス他
☆今日の運動遊び☆
みんなでバランス
《サーキット》
横カエルジャンプ
片足クマさん
マットで足打ち
3月4日の誕生花は「アザレア」「ペラルゴニウム」「ムラサキケマン」「アイスランドポピー」です。
「アザレア」→花の色によって花言葉は異なります。赤:節制/白:あなたに愛されて幸せ/ピンク:青春の喜びです。
「ペラルゴニウム」→花言葉「あでやかな装い」は、鮮やかな花を咲かせるペラルゴニウムの姿に由来しているとのことです。ヨーロッパでは虫除けとしてゼラニウムと同様に窓辺に置く植物で、虫除けが転じて魔除けや厄除けとしての意味を持ち「尊敬」という花言葉が生まれているとのことです。
「ムラサキケマン」→花言葉「喜び」は、筒状の小さな花を四方八方咲かせる姿から、春の喜びを感じる様子として名付けられたとのことです。
「アイスランドポピー」→花言葉は「いたわり」「思いやり」「恋の予感」「陽気で優しい」です。
放デイのお友達が寒空の中、元気よく「ただいま~♪」と登所してくれました。
宿題は漢字プリントや算数プリントなどを頑張りました。
自由遊びは、プラレール、ニューブロック、風船遊びなどを行いました。
運動遊びの時間です。
「よろしくおねがいします!」
各色を英語で発音してもらいました。
そして、今日は指示した色で発想出来るものを発表しました。
みんなでバランス
体幹やバランス感覚を養います。
手を繋いで片足立ちや飛行機などに取り組みました。
横カエルジャンプ
片足クマさん
マットで足打ち
支持力、跳躍力を養います。
手のマーカーに合わせて、手の付き方も意識しながらジャンプしました。
自分の体を腕の力で支えて、足打ちを行います。
高く足を上げる際に、しっかりと腕の力で体を支えられないとバランスも崩れてしまいますが、みんな上手でした♪
静の時間です。
水分補給を行い、寝ころんでリラックスタイムを取りました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
今日も頑張ってくれてありがとう!
お疲れ様でした☆
明日も早帰りのお友達がいます。
沢山遊ぼうね!
明日も元気に登所してね♪
【おやつ】お菓子・アイスorプリンorゼリー
2025 年 3 月 3 日公開
【Olinace成田】3月3日(月)保護者アンケート追加分について
3月3日(月)保護者アンケート追加分について
平素より、当事業所の運営にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
この度は追加分のアンケートにもご協力をいただき、貴重なご意見を多数いただきましたことに職員一同、心より御礼申し上げます。
以下、ご意見をいただきました内容について、回答させていただきます。
12:「保育所や認定こども園、幼稚園等との交流、放課後児童クラブや児童館との交流、その地域で他の子どもと活動する機会があるか」
【12への回答】
お買い物で地域のお店に出向き店員さん達と交流しておりますが、地域のお子様との交流する場を設けられていないので、今後は催し物等の情報を得て参加出来るように検討していきたいと考えております。
16:「事業所では家族に対して家族支援プログラムや家族等も参加できる研修会や情報提供の機会登が行われているか」
20:「父母の会の活動支援や、保護者会等の開催等により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がされているか」
【16・20への回答】
父母会、保護者会、家族支援プログラムは今後の課題であると考えております。現在は面談や送迎時等で各ご家庭と職員達はコミュニケーションや情報共有をさせて頂いていますが、今後はご要望があれば保護者様同士の繋がりも大切にしていけるように検討していきたいと思います。
保護者の皆様からの貴重なご意見は、今後の業務に役立てて参ります。
今後も何かお気づきの点がございましたら、すぐにお声掛け頂ければ幸いです。
今後ともOlinace成田の療育活動にご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
Olinace成田
職員一同
2025 年 3 月 3 日公開
【Olinace成田】3月3日(月)トンネルジャンケン他
3月3日(月)トンネルジャンケン他
☆今日の運動遊び☆
・トンネルジャンケン
・2本橋クマさん→ジャンプ&タッチ
・スタート&ストップ
明かりをつけましょぼんぼりに♪
今日は、雛祭り☆彡
女の子の未来と成長を祝う特別な日として、日本の家庭で大切にされています。 桃の節句は3月3日、春の訪れとともに女の子が健やかに成長することを祈る行事で、桃の花は厄を払う象徴とされています。 桃の花が咲き誇るこの時期、家族は家に雛人形を飾り、女の子の健康と幸福を祈ります。
桃の節句の代表的な食べ物の1つとして、ひし餅があります。
カラフルで華やかなひし餅は、3色それぞれに意味があるそうです。
桃色(桃の花をイメージ):魔除け
白色(雪をイメージ):清浄、子孫繁栄、長寿
緑色(草や新緑をイメージ):健康、厄除け
また、ひなあられにも「1年を通して健康に過ごせますように」という意味が込められています。
みなさんが、健康に過ごせますように♪
放デイのお友達が元気に登所して来てくれました。
「おかえりなさい」
身支度、手洗いうがいを順次行います。
さっそく宿題にとりかかるお友達がいました。
算数や漢字のプリントを集中して頑張ったね!
自由遊びは、UNO、プラレール、ニューブロック等で遊んでいました♪
ひな祭りの制作も行いました♪
着物の色合いや、顔の表情を自分で考えて可愛い作品が完成しました!
おやつの時間
「いただきます!」
100分好きなお菓子を選びます。
1個1個確認しながら計算をしていきます!
運動遊びの時間
「よろしくお願いします。」
質問は、「ちらし寿司とひなあられのどちらが好きですか?」でした。
柔軟体操&ラジオ体操
無理のない程度で体を伸ばします。
柔軟性を高め、動きやすい体作りをしましょう!
トンネルジャンケン
逆さ感覚、支持力を養いました。
足をしっかりと開いて、その間からお友達を覗き込みジャンケンをします。
2本橋クマさん→ジャンプ&タッチ
両手をつき、クマさんの姿勢を保ったまま進みます。
ニャッキのぬいぐるみ目がけて思いきりジャンプをしてみましょう!
スタート&ストップ
腕を前後に大きく振って走ります。
音を聞いてピタッと止まることはできたかな?
静の時間
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
集中して最後まで励む姿が素敵でした♪
お疲れ様でした。
みぞれもチラチラ降る冷たい雨の1日になりましたね。
明日も足元に気をつけて来てください。
お待ちしています(^^)/
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・ゼリーorアイス
2025 年 3 月 1 日公開
【Olinace成田】3月1日(土)寝ながらひっぱりっこ他
3月1日(土)寝ながらひっぱりっこ他
☆今日の運動遊び☆
寝ながらひっぱりっこ
《サーキット》
カップレスキュー隊→マットくぐり→デコボコ石渡り
今日は未来郵便ロの日❣
長野県下水内郡栄村の栄村国際絵手紙タイムカプセル館と、その運営を
手がける絵手紙株式会社が制定しました。
日付は「み(3)らい(1)」(未来)と読む語呂合わせからです。
2007年(平成19年)7月にオープンした絵手紙タイムカプセル館は、
未来に向けて発信し、5年後、10年後の指定した日に届く未来郵便制度
「未来ゆうびん」を発足させました。記念日は一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録されました。
今日も朝から元気にあいさつをして登所してくれました(^^)
「おはようございます!」
手洗いうがいそして、手の消毒も忘れません❢❢
身だしなみもバッチリ整えます('ω')ノ
お勉強も頑張って集中して取り組んでいました❣
自由遊びでは、ぬいぐるみで遊んだり大縄跳びをして遊びました。
工作も行いました❣
ひな祭りの工作では、お雛様とお内裏様を作りました✨
可愛いお雛様とお内裏様ができました(^_-)-☆
運動遊びの時間です☆
今日は動体視力ゲームで判断能力も養いました❣
マットから一瞬見えるものを答える事が出来ました。
寝ながらひっぱりっこ☆
寝た状態で、肘を曲げてタオルを引っ張ります。
タオルを離さないで肘を曲げて引っ張る事ができました✨
カップレスキュー隊→マットくぐり→デコボコ石渡り☆
カップレスキュー隊では、縄を引っ張って体を引き寄せながら前に進みます❣
カップも優しくタッチをする事ができました✨
懸垂力を養います。
お昼の時間です☆
今日も美味しいお弁当ありがとうございます❣
黙食でいただきまぁす♡
午後はUNO大会をしたり、プラレールで電車ごっこをして遊びました❣
お雛様、お内裏様の工作も行いました❣❣
千代紙をちぎって、紙に上手に張る事ができました(^_-)-☆
おやつの時間です☆
今日はお買い物ごっこで計算練習です❣
100円になるように計算を頑張りました✨
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
今日も暖かい1日でしたね❣
明日も気温が高いそうですが、来週からはまた気温が下がるみたいです(>_<)
体調管理には気を付けて、来週も元気に来てね❣
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・プリンorアイスorヨーグルト
2025 年 2 月 28 日公開
【Olinace成田】2月28日(金)(児発)エビカニクス他 (放デイ) かかし→飛行機他
2月28日(金)(児発)エビカニクス他 (放デイ) かかし→飛行機他
☆今日の運動遊び☆
(児発)
エビカニクス
《サーキット》
のぼっておりてタッチ→カードマッチング→カニさんに変身
(放デイ)
かかし→飛行機
《サーキット》
片足クマさん→1本橋クマさん→マットで雑巾がけ
今日は何の日?
ビスケットの日
東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定されました。1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばたほうあん、1800~1856年)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。
また、ビスケット(biscuit)の語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス(biscoctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせの意味もあります。
ビスケットは、小麦粉に牛乳、ショートニング、バター、砂糖などを混ぜて、サクサクした食感に焼いたものです。チョコレート、ナッツ、果実加工品などが加えられる場合もあります。
本来の英語圏では日本でいうところのクッキー(cookie)との区別は存在せず、イギリスでは両者をビスケットと呼ばれ、アメリカでは両者をクッキーと呼びます。アメリカのビスケットはイギリスのスコーンに近いものを指します。
本日は、児発のお友達が元気よく来てくれました。
登所後他手洗いうがいと身支度を済ませました。
自由遊びは人形遊び・ダンス・おままごと等で過ごしました。
お勉強は平仮名カードを使って発語練習や物の名前を覚えました。
運動遊びの時間です。
今日は、お名前を呼ばれたら元気よく手を挙げながらお返事をしてもらいました!
本日は、ボールとコーンを使って同じ色の色合わせを行い、色のお勉強もしました!
柔軟体操&手と足の指運動
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
エビカニクス
エビカニクスの音楽リズムに合わせて踊ります。
足の曲げ伸ばしやリズム感覚を養います。
《サーキット》
のぼっておりてタッチ→カードマッチング→カニさんに変身
のぼっておりてタッチでは平均台を登り降りしてから両手でコーンにタッチします。階段の登り降りの練習を行いました。脚力とバランス感覚を養います。カードマッチングではバラバラになっている動物のカードを頑張ってひとつの絵柄に揃えます。カニさんに変身では、カニさんになりきって途中にある障害物を避けて歩きます。横歩きの練習です。最後にはみんなで一緒にコースを回りました。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと床に寝ころび呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!
放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませて宿題に取りかかります。
宿題が終わると、自由遊びはプラレール・人形遊び・UNO・パズル等で遊びました。
ひな祭りの工作に取り組んだお友達もいました!
おやつの時間です。本日はお買い物ごっこで自分のおやつを選んでもらいました!
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間です。
今日は、自己紹介と質問の「ご飯とパンのどっちが好きか?」を行いました。
柔軟体操&ラジオ体操
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
かかし→飛行機
かかしのポーズから飛行機に上手に変身してもらいます。バランス感覚等を養います。
《サーキット》
片足クマさん→1本橋クマさん→マットで雑巾がけ
本日のテーマは支持力です。
片足クマさんでは片足を上げた状態でクマさん歩きを行って支持力と体幹を養ってもらい、1本橋クマさんでは橋の上を上手にクマさん歩きで落ちないように歩いてもらうことで支持力を養い、マットで雑巾がけでは力いっぱいにマットをゴールまで運んでもらうことで支持力を養います。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪
明日も元気に来てくださいね!
本日も1日お疲れ様でした!
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・ゼリー・アイス
2025 年 2 月 27 日公開
【Olinace成田】2月27日(木)【児発】バランス他【放デイ】カエルのグーチョキパー他
2月27日(木)【児発】バランス他【放デイ】かえるのグーチョキパー他
☆今日の運動遊び☆
【児発】
バランス
《サーキット》
くぐって!歩こう!
橋渡り
輪投げ
【放デイ】
かえるのグーチョキパー
クマさんの借り物競争
バトンリレー
2月27日の誕生花は「オーニソガラム」です。
「オーニソガラム」→花言葉は「純粋」「才能」です。オーニソガラムは茎が長く白い花を咲かせるタイプがあり、ウェディングに人気の花とのことです。
児発のお友達が満面の笑みで「今日は何するの?」と元気よく登所してくれました。
お勉強は、形マッチングを行いました。
自由遊びでは、ひな祭りの掲示物を一緒に貼ったり、おままごとやピアノ絵本などで遊びました。
運動遊びの時間です。
「よろしくおねがいします!」
お返事も上手に出来ました☆
柔軟体操&手と足の指運動
肩回しなどもしながら、体を柔らかくしました♪
指先運動も上手だね!
バランス
腹筋と体幹を鍛えました!
お腹に意識を集中させて取り組みました♪
《サーキット》
くぐって!歩こう!
橋渡り
輪投げ
歩行練習、支持力、懸垂力、バランス感覚、距離感、力加減を練習しました。
足を上げて障害物を越えることも上手になりましたね!
足裏をしっかりとつけて橋も渡れていました。
静の時間です。
水分補給を行い、リラックスタイムで呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
今日はこれでおしまいです。
また元気に登所してね☆
午後からは放デイのお友達が登所してくれました。
身支度を整えて、宿題を頑張りました!
宿題は、平仮名練習、漢字プリントや算数プリントなどを頑張りました♪
自由遊びは、プラレールやブロック、パズルなどで遊びました。
おやつの時間です。
お買い物ごっこで計算練習を頑張りました!
大好きなアイスも選べて良かったね♪
「いただきます!」
運動遊びの時間です。
「よろしくお願いします」
本日の質問は「好きなお花は何ですか?」でした。
柔軟体操&手と足の指運動
体全体をほぐして運動の準備が整いました!
かえるのグーチョキパー
支持力、体のコントロール力などを養います。
両腕で体を支え、足をグーチョキパーに変化させます。
かえるさんだけでなく、立ったバージョンでのグーチョキパーも実施しました。
クマさんの借り物競争
支持力、社会性などを養います。
「お友達」「一番大きなぬいぐるみ」「絵本」…など色々なお題がありました。
お友達の名前を呼んで一緒に取り組んでもらう経験をする事で協力する事の大切さも学びますね♪
バトンリレー
脚力を鍛えました。
腕を振って走る事が出来ていました。
そして、お友達に優しくバトンを渡してあげることも出来ました♪
静の時間です。
水分補給後は、ゆっくりと数字を数えて呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
今日もお疲れ様でした♪
2月も残り1日となりました!
3月は卒園式や卒業式などの行事が目白押しです。
体調管理に気を付けていきましょうね♪
明日も元気に登所して下さい☆
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・アイスorゼリー