お問い合わせ

【Olinace成田】2月26日(水)【児発・放デイ】ボール移動他

2月26日(水)【児発・放デイ】ボール移動他

☆今日の運動遊び☆
【児発・放デイ】
・片手バランス
・ボール移動
・陣取り合戦

今日は、ラッピングの日☆ プレゼントなどを包むための商品企画・販売を手掛ける「株式会社包む」によって制定されました。 日付は、「包む」を「つ(2)つ(2)む(6)」と読む語呂合わせが由来となっています。 贈る相手を思いながら商品をラッピングし、楽しさや豊かさを届けることが、記念日制定のおもな目的です。

児発のお友達が登所して来てくれました。
「おはようございます!」
身支度、手洗いうがいを1つ1つしっかりと行っていきます。
自由遊びは、店員さんに変身してマックごっこを楽しみました☆
メニューを自分で書く練習もしました。
楽しみながらお勉強もできましたね!
運動遊びの時間
「よろしくお願いします!」
元気にお返事をして、「今日の朝ご飯は何を食べましたか?」の質問に答えてくれました♪
柔軟体操&手と足の指運動
指先や足首など細かな部分まで柔らかくしました。
片手バランス
片手、片腕だけで自分の体を支えます。
お腹や脇腹に力を入れましょう。
自分の力でバランスを保って頑張ったね!
ボール移動
長い棒の間にボールを挟み移動します。
力の加減が難しかったね。
何度もチャレンジして、最後はスムーズに運ぶことが出来ました!
陣取り合戦
平均台、でこぼこストーン、フープを自分で運んでコースを作ります。
カンガルーさん、クマさんにも変身して進みます。
先生と出会ったら、ジャンケンをしました。
2回目は、音楽が流れている間は移動し、止まったらその場で動きを止めました。
素早く反応が出来たね!
静の時間
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
額に汗が垂れていました。
頑張った証ですね!
誕生会を行いました♪
先生たちから誕生日カードと歌のプレゼントです!
ニコニコ嬉しそうな笑顔が印象的でした(*^^)v
思い出いっぱいの1年にしてください☆彡
午後からは放デイのお友達が登所です。
「おかえりなさい」
身支度、うがい手洗いを済まし、順次宿題に取りかかります。
宿題は、算数のプリントや平仮名のなぞり書き、線つなぎ等を頑張りました!
自由遊びは、おままごとやパズル、ニューブロックで電車作り、ぬいぐるみで遊んで過ごしました♪
おやつの時間
「いただきます!」
運動遊びの時間
「よろしくお願いします。」
今日は、横断歩道のカードを使って交通ルールのお勉強をしました。
柔軟体操&ラジオ体操
身体を伸ばして、少しずつ可動域を広げていきます。
ラジオ体操では、大きく体を動かせるようになってきました!
片手バランス
片手、片腕でバランスをとります。
お腹、脇腹に自然と力が入ります。
少しでも長くキープする!と頑張ることが出来ました!
ボール移動
2人でボールを運びます。力加減、バランス感覚が必要になります。
ボール転がしは、コントロールの習得ができますね!
陣取り合戦
積み木の上はクマさん歩き、デコボコストーンは歩く、フープはカンガルージャンプで進みます。
瞬時に対応することが求められます。
お友達と出会ったら、ジャンケン勝負をします!
静の時間
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
楽しく頑張る姿が見られて嬉しかったです(*^^)v
お疲れ様でした。
急に気温が上がってきましたね。
衣服の調節や水分補給に配慮していきたいと思います。
また明日、お待ちしています(^^)/

【おやつ】お菓子・ゼリーorアイス

【Olinace成田】2月25日(火)ワニさんの腕立て伏せ他

2月25日(火)ワニさんの腕立て伏せ他

☆今日の運動遊び☆
ワニさんの腕立て伏せ
《サーキット》
手押し車カップタッチ→ジグザグクマさん→マットで雑巾がけ

今日は親に感謝の気持ちを伝える日❣❣
大阪府大阪市中央区に本社を置き、「還暦祝い本舗」「プレゼント本舗」
「手元供養本舗」などのサイトでメモリアルギフトの販売を手がける
株式会社ボンズコネクトが制定しました。
日付は「2」が親と子の双方を、「25」がニコニコ笑顔を表していることからです。
日頃は面と向かって言えない親への感謝の気持ちをきちんと伝えるきっかけの日
としてもらうことが目的です。

今日も元気に登所してくれました(^^)
「ただいま」と大きな声であいさつもしてくれました❣
手洗いうがいのあとは、手の消毒もバッチリです✨
お勉強も集中して頑張りました❢❢
お勉強が終わると、自由遊びの時間です。
自由遊びの時間では、オセロで遊んだりピアノ絵本で遊んだりパズルで遊びました(^_-)
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いもしてくれました❣ありがとう♡
個別で黙食で食べます。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日の質問は「今日の朝ごはんはなんですか?」でした❣
柔軟体操&ラジオ体操☆
ワニさんの腕立て伏せ☆
腕を伸ばして自分の体を支えます。5秒キープする事ができました✨
支持力を養います。
《サーキット》
手押し車カップタッチ→ジグザグクマさん→マットで雑巾がけ☆
手押し車カップタッチでは、肘を伸ばして体を支えながらカップにタッチ❣
片手でもバランスを崩さずにカップにタッチができました✨
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
小学校を卒業するお友達にメッセージカードのプレゼントです✨
卒業、おめでとうございます✨
あと残り3週間位の学校生活を楽しんでください❣
今日も元気に頑張りました(^_-)-☆
明日も元気に来てね❣
【おやつ】お菓子・アイスorゼリー

【Olinace成田】2月24日(月)方向指示器他

2月24日(月)方向指示器他

☆今日の運動遊び☆
方向指示器
腕立て伏せ
クマさんでお使いゲーム

2月24日の誕生花は「アマリリス」「クロッカス」「ツルニチニチソウ」です。
「アマリリス」→花言葉「誇り」「おしゃべり」は、大きな花を横に向かせて誇らしげに咲く様子が、楽しいおしゃべりが大好きな少女のように見えることが由来とのことです。
「クロッカス」→ヨーロッパでは、古くからクロッカスが春の訪れを告げる花であることが「青春の喜び」の花言葉の由来でで、花言葉「切望」は、クロッカスが花開く春を待ち望む様子から名付けられたようです。
「ツルニチニチソウ」→花言葉は「楽しき思い出」「幼なじみ」です。

今日も朝から「おはようございます!」と元気に登所してくれました。
お勉強は持参したワークやOlinaceのプリントを頑張っていました♪
自由遊びは、カプラやUNOなどで遊びました。
運動遊びの時間です。
「よろしくおねがいします!」
本日は英単語のフラッシュカードを行いました。
柔軟体操&手と足の指運動
体全体をしっかりほぐして準備を整えました。
方向指示器
腹筋などを養います。
指示された前後左右に足を持ち上げて床に付かないように足だけ動かします。
腕立て伏せ
支持力を養います。
腕の力で自分の体を支え、肘の曲げ伸ばしを頑張りました!
クマさんでお使いゲーム
支持力を鍛えました。
指示されたお菓子を間違えずに買ってくる事が出来ました!
途中の縄越えもクリアしました♪
静の時間です。
水分補給をしっかり行い、数字を数えながら呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました」
お疲れ様でした!
昼食の時間です。
本日のお弁当作りもありがとうございました。
「美味しい!」と子ども達の満面の笑みを見ることが出来ました♪
「いただきます!」
午後は、太鼓絵本やピアノ絵本、お家ごっこ等で遊びました。
公園でも楽しく遊びました!
また行こうね♪
おやつの時間です。
お買い物形式で計算をしながら好きなおやつを選びました。
アイスの要望が多いので、準備をしておきますね!
「いただきます!」
3連休も本日が最後日でしたが、楽しく過ごせましたか?
明日からは学校なので、忘れ物がないように準備して下さいね♪
では、また明日~☆

【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・ヨーグルトorゼリー

【Olinace成田】2月22日(土)忍者で歩こう他

2月22日(土)忍者で歩こう他

☆今日の運動遊び☆
・忍者ゲーム
《サーキット》
・忍者で歩こう
・でこぼこ石渡り
・レスキュー隊

今日は忍者の日☆彡
日付は忍者の忍、忍術の忍など、忍を重ねた「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」と読む語呂合わせから店舗デザイン、空間デザイン、忍者をテーマとしたレストランのプロデュースなどを手がける株式会社グラフィクスアンドデザイニングが2015年(平成27年)に制定しました。
各地で忍者にちなんだイベントも企画されているようです!
本日の運動遊びでも、忍者に変身して行います!
みんなどんな忍者に変身してくれるのでしょうか?

今日も元気にあいさつをして登所してくれました。
「おはようございます!」
朝から、元気に楽しむ声が響き渡りました。
身支度、手洗いうがい、宿題にすばやく取り組みます。
休みの日でも自学に励むお友達がいて素晴らしいです。
自由遊びは、UNOやパズル、おままごと、風船遊びをしたりして楽しみました♪
運動遊びの時間
「よろしくお願いします!」
今日の質問は、「いちごとみかんどちらが好きですか?」でした。
柔軟体操&ラジオ体操
なるべく指先まで伸ばして、無理のない程度に動かします。
ラジオ体操も体を大きく動かして、全体をほぐしましょう。
忍者ゲーム
瞬発力を養いました。
しゃがんで!立って!半回転!瞬時の判断が必要になります。
素早く反応出来ました!
《サーキット》
・忍者で歩こう
・でこぼこ石渡り
・レスキュー隊
忍者に変身です!
頭の上に乗せてパットを落とさないように、音を立てずに1歩1歩進んでいきます。
レスキュー隊では、しっかりと腕を引き寄せます。
静の時間
水分を取り、ゆっくりと横になります。
この時も忍者さんのように静かに過ごせると良いですね。
終わりの挨拶
「ありがとうございました」
お友達を応援しあう姿が素敵でした☆
お昼の時間
お弁当の準備ありがとうございます。
感謝の気持ちをこめて「いただきます」
とても進みが良かったです♪
食後は、カプラやカードゲーム、写し絵、ダンス等をして楽しみました♪
おやつの時間
お買い物ごっこで計算練習をします。
好きなおやつを選びましょう!
お疲れ様でした。
明日はお休みですね!ゆっくり過ごしてください(^^)/
また来週もお待ちしています。
【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・ヨーグルトorプリン

【Olinace成田】2月21日(金)(児発)バランスボード他 (放デイ) もも上げ→足上げ他 /避難訓練(不審者対応)

2月21日(金)(児発)バランスボード他 (放デイ) もも上げ→足上げ他 /避難訓練(不審者対応)

☆今日の運動遊び☆
(児発)
バランスボード
《サーキット》
ボール運び→マットで動物歩き→鉄棒

(放デイ)
もも上げ→足上げ
足でカップつみ
ワニさんでお買い物

今日は何の日?
漱石の日
1911年(明治44年)のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局長の福原鐐二郎に送りました。
この逸話に由来して2月21日は「漱石の日」と呼ばれています。また、夏目漱石の忌日である12月9日は「漱石忌」となっています。
夏目漱石(なつめ そうせき)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)、江戸の牛込馬場下横町(現:東京都新宿区喜久井町)に生まれました。本名は夏目金之助(なつめきんのすけ)です。父の直克は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主であります。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学びます。帝国大学(後:東京帝国大学、現:東京大学)英文科を卒業後、松山の愛媛県尋常中学校、熊本の第五高等学校などで英語を教えます。
その後、イギリスへ留学し帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、1905年(明治38年)、デビュー作である『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表します。これが評判になり『坊っちゃん』『草枕』などを書きます。その後、朝日新聞社に入社し、文筆活動に専念します。
1910年(明治43年)、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に持病の胃潰瘍で入院します。大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥ります。この時の一時的な「死」の体験は、その後の作品に影響を与え、後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていきます。
1916年(大正5年)12月9日、胃潰瘍の発作で大内出血し、『明暗』執筆途中に49歳で死去されます。森鴎外と並び日本を代表する文豪の一人であります。1984年(昭和59年)から2004年(平成16年)まで発行された千円紙幣に肖像が採用されました。

本日は、児発の子ども達が元気よく来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
自由遊びはパズルで形マッチングや人形遊び、フープ等で遊びました。
運動遊びの時間です。
今日は、自分のお名前を呼ばれたら元気にお返事をしてもらいました。
柔軟体操&手と足の指運動
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
バランスボード
バランスボードに乗った状態で足元にある赤いボールを上手く中心の迷路のゴールに持っていけるか、足元にも意識して取り組みました。ゲーム感覚で楽しくバランス感覚を養いました。
《サーキット》
ボール運び→マットで動物歩き→鉄棒
ボール運びは、お友達と協力し合ってボールを目的地まで運びます。横歩きの歩行練習や協調性を養います。マットで動物歩きでは、平均台の上をバランスよく歩いてから、マットの上を動物になりきって歩いてもらいました。鉄棒では、鉄棒につかまりながら片足でバランスを取ったり、両足を浮かせて手の力でぶら下がってもらいました。バランス感覚や懸垂力を養います。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
お疲れ様でした!!
放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
宿題をしてから、自由遊びはuno・双六・バランスボール・パズル・ぬいぐるみ等で遊びました。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間です。
今日は、自己紹介と「手旗ごっこ」を行いました。
一斉指示を聞いて、左右を間違えずに腕を挙げられるかに挑戦しました。
柔軟体操&ラジオ体操
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
もも上げ→足上げ
もも上げでは、長縄の印のところまで大きくももを上げてもらい、足上げでは両足で思いっきり踏み込んで縄の印まで足を蹴り上げました。
体幹やバランス感覚、跳躍力を養います。
足でカップつみ
足で緑のコーンをオレンジのコーンに向かって積みました。積みにくい位置の人は自分で詰める位置までお尻を移動して綺麗に詰めました!空間認知能力と腹筋を鍛えます。
ワニさんでお買い物
ワニさんになりきって縄の障害物を避けながら進み、マットにある食べ物カードをお買い物してもらいます。腕の懸垂力を養います。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪

避難訓練(不審者対応)

運動遊び終わりに、避難訓練でOlinaceに不審な人が来たらたらどのような対応をするのかを「イカのおすし」のあいうえお作文で「不審者対応」を実施しました!
イカ→行かない(知らない人について行かない)
の→乗らない(知らない人の車に乗らない)
お→大声で叫ぶ(いきなり触られたり掴まれたら大声で叫ぶ)
す→すぐに逃げる(追いかけられる前にすぐに逃げる)
し→知らせる(怪しいことがあればすぐに知らせる)

実演で先生の指示が出たら、静かにキッチンへみんなで移動して待ちました。
先生の指示どおりに静かに移動出来ましたね!
明日も元気に来てくださいね!
本日も一日お疲れ様でした!
【おやつ】お菓子

【Olinace成田】2月20日(木)【児発】コロコロキャッチボール他【放デイ】バランス競争他

2月20日(木)【児発】コロコロキャッチボール他【放デイ】バランス競争他

☆今日の運動遊び☆
【児発】
・タオルで引っ張りっこ
・コロコロキャッチボール
・魔法の絨毯
【放デイ】
・バランス競争
・足抜きで空中静止
・ボール運び

今日は、アレルギーの日
アレルギー抗体が初めて公表されたことにちなんで、日本アレルギー協会が記念日に制定しております。
また、例年2月20日を挟む週はアレルギー週間となり、患者や医療従事者向けの様々なアレルギー啓発活動が展開されております。
現代は様々なアレルギーが出てきていますね。
まずは、検査をして自分がアレルギーがあるのか調べておく必要が求められそうです。

児発のお友達が登所して来てくれました。
「おはようございます!」
今日は何するの?と意欲的な姿勢を見せてくれました。
順番に手洗いうがいを行います。
自由遊びは、ボールプールの中にぬいぐるみを入れて遊びました♪
途中からは、赤ちゃんのお世話をしてあげたり、電話のおもちゃを走らせたりして楽しみました!
運動遊びの時間
「よろしくおねがいします!」
元気にお返事も出来ました!
本日も頑張ろう!
柔軟体操&手と足の指運動
指先や足首など細かな部分まで柔らかくしました。
タオルで引っ張りっこ
両手でタオルを握り、左右交互に動かしながらタオルを引き寄せます。
『ヨイショ!ヨイショ!』
上手に引き寄せることが出来ました!
コロコロキャッチボール
向かい合い、ボールを転がし合います。
お友達に向かって転がすことを意識してみましょう!
2回目は、真ん中に置いたフープ目がけて投げることをしました。
魔法の絨毯
毛布の絨毯に乗って出発です!
しっかりと毛布の裾を持ち離さないようにします。
体のバランスを保つことも大切になります。
その後は、走ったり歩行練習をしました。
途中からは追いかけっこのように楽しんでいました!
洗濯ばさみで挟んで絨毯を走らせるコース作りもしてくれました。
静の時間
水分補給を行い、横になって呼吸を整えます。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
午後からは放デイのお友達が登所です。
「おかえりなさい」
身支度、手洗いうがいを済ませ宿題に取りかかります。
集中して取り組んでいました!
頑張った後は、すぐにおやつにしましょう♪
自由遊びは、ニューブロックで電車作りをしたり、パズル、将棋、ぬいぐるみで遊びました。
長縄跳びでは、何回跳ぶ!と目標を立てて頑張る姿が見られました(*^^)v
おやつの時間
「いただきます!」
100円分自分たちで選び計算練習を行いました。
運動遊びの時間
「よろしくお願いします。」
質問は、「好きな野菜は何ですか?」でした。
柔軟体操&手と足の指運動
身体を伸ばして、少しずつ可動域も広げていきましょう。
バランス競争
両手を伸ばし、両足を浮かせた状態をキープします。
自然とお腹に力が入りますね。
競争形式でみんな最後まで頑張りました!
足抜きで空中静止
鉄棒にぶら下がり、コウモリの状態で止まります。
逆さ感覚に慣れる練習になります。
ボール運び
鉄棒にぶら下がった状態のまま、両足でボールまたはぬいぐるみを挟み移動します。
懸垂力、空間認知力を養います。
静の時間
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
「怖い」「難しいよ」と声が聞かれましたが、勇気を持ってチャレンジが出来ました!
お疲れ様です!
2月も残り1週間なんですね。
春の訪れももう少しかな。
また明日、お待ちしています(^^)/

【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・ゼリーorプリンorヨーグルト

【Olinace成田】2月19日(水)ワニさんジャンケン他

2月19日(水)ワニさんジャンケン他

☆今日の運動遊び☆
ワニさんジャンケン
ワニさんあ歩き→ペンギン歩き
みんなで走ろう(バトンパス)

2月19日の誕生花は「モクレン」「プリムラ」「タンポポ」です。
「モクレン」→花を上向きに咲かせる姿が、空や自然を優しく見つめているように見えることから、花言葉の「自然への愛」が名付けられたようです。
「プリムラ」→花言葉は「青春のはじまりと悲しみ」「青春の恋」です。
「タンポポ」→ヨーロッパでは花びらを「好き、嫌い」と唱えながら1本ずつ抜く花占いや、綿毛を一息で吹き飛ばせれば「愛されている」とする占いがあり、これらの花占いが花言葉「神のお告げ」の由来のようです。

午前中で学校が終了した放デイのお友達が「ただいま~♪」と、元気に登所してくれました。
身支度を整えたら、昼食になりました。
「いただきます!」
学校から帰ってきたお友達は宿題を頑張りました!
自由遊びの時間は、UNOやピアノ絵本、電車ごっこ、風船遊びなどで遊びました。
おやつの時間です。
「いただきます!」
運動遊びの時間です。
「よろしくお願いします!」
本日は国旗のフラッシュカードを行いました。
柔軟体操&ラジオ体操
体を大きく動かしたり、指先や足首など細かな部分まで柔らかくしました♪
ワニさんジャンケン
懸垂力を養います。
自分の体を支えながらジャンケンを行うので、バランス感覚も鍛えられますね☆
ワニさん歩き→ペンギン歩き
懸垂力、足腰を鍛えました。
ワニさん歩きはワニさんジャンケンで鍛えた腕の力を披露してくれました。
ペンギンさんはカップにボールを乗せて移動しました。
みんなで走ろう(バトンパス)
思いやりとを養いました。
腕を振って走るだけでなく、お友達が取りやすいようにバトンを渡す練習も行いました。
静の時間です。
水分補給を行い、リラックスタイムで呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
今日も頑張ってくれてありがとう!
お疲れ様でした☆
週の前半戦が終わりました。
明日からは週の後半戦も頑張ろうね!!
明日も元気に登所して下さい☆

【おやつ】お菓子・ヨーグルトorゼリー

【Olinace成田】2月18日(火)(児発)バランスボード他(放デイ)寝たままタオル引き他

2月18日(火)(児発)バランスボード他(放デイ)寝たままタオル引き他

☆今日の運動遊び☆
(児発)
バランスボード
大縄跳び
短縄跳び→島ジャンプ

(放デイ)
寝たままタオル引き
《サーキット》
レスキュー隊→壁乗り→しゃがみカニ歩き


今日は冥王星の日❣
1930年(昭和5年)のこの日、アメリカ・ローウェル天文台の天文学者
クライド・トンボー(ClydeTombaugh、1906~1997年)が太陽系第9惑星「冥王星」を発見しました。
トンボーは1月23日と1月29日に撮影した写真の比較研究から、
動きのある惑星「冥王星」を発見しました。これによりトンボーは一躍時の人となりました。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の
存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、
冥王星の発見が遅くなりました。その暗さから、ギリシア神話の冥府の神ハデスの
呼称から「プルート(Pluto)」と名付けられました。
日本語名の「冥王星」は、英米文学者で天文に関する著作を多数残している
野尻抱影(のじり ほうえい、1885~1977年)が提案した名称です。

児発のお友達と振替休日で学校がお休みだったお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
あいさつも上手にできました✨
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
自由遊びの時間では、バランスボードで遊んだり鬼の工作をしました。
自分でデザインを考えて上手に作る事ができました✨
運動遊びの時間です☆
お名前を呼ばれるとお返事ができました✨
柔軟体操&手と足の指運動☆
バランスボード☆
バランスボードに乗ってバランスを取ります。
足元のボードにボールを乗せてバランスを取りながらゴールを目指します❣
大縄跳び☆
頭の上から回ってくる縄を見ながら、足元に縄が来たら引っかからないように両足ジャンプします。
跳躍力等を養います。
短縄跳び→島ジャンプ☆
島ジャンプでは、マットからマットに両足ジャンプで跳んでいきます。
跳躍力を養います❣
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
振替休日のお友達と一緒にお買い物体験に出かけます❣
買うものが決まったら、各自でお支払いをする練習もしました❣
今日はセルフレジでバーコードの読み込みから行いました。
お金を払ってお買い物完了です✨
頑張ったね(^_-)-☆
お昼の時間です☆
今日は自分達で買ったお弁当を食べます❣
黙食でいただきまぁす♡
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
お勉強や宿題も頑張りました❣
自由遊びの時間では、ボール遊びをしたりレゴブロックで遊んだりして遊びました(^_-)-☆
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれてありがとう♡
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日は英単語カードで英語のお勉強です❣
英単語カードを見て覚える事ができました(^_-)
柔軟体操&手と足の指運動☆
寝たままタオル引き☆
寝た状態で、肘を曲げてタオルを引っ張ります。
タオルを離さないで肘を曲げて引っ張る事ができました✨
《サーキット》
レスキュー隊→壁乗り→障害物カニ歩き☆
障害物カニ歩きでは、つま先立ちで横に歩いていきます。
障害物に当たらないようにバランスを取りながら歩く事ができました✨
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
「ありがとうございました」
今日は昨日よりも肌寒い1日でしたね(>_<)
風邪など引かないように気を付けて来てくださいね❣
明日も元気に来てね✨
【おやつ】お菓子・アイスorプリンorゼリー

【Olinace成田】2月17日(月)スクワット他

2月17日(月)スクワット他

☆今日の運動遊び☆
スクワット
斜め懸垂
コーン運びリレー

今日は何の日?
天使の囁きの日
「天使の囁き」は、-20℃以下になると空気の水蒸気が凍って起きる「ダイヤモンドダスト」の事です。
1978年、非公式絵はありますが、国内最低気温の-41.2度を北海道幌加内町母子里で記録しました。
その10年後「天使の囁きを聴く集い」というイベントを開催するようになりました。
ダイヤモンドの観察や、アイスキャンドルサービス、白樺並木のライトアップなどが見られるそうです。

放デイのお友達が「ただいま」と元気に登所して来てくれました。
登所後、手洗いうがいと身支度を済ませました。
宿題をしてから、自由遊びはオセロ・ぬいぐるみキャッチボール・ニューブロック・パズル・将棋等で遊びました。
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間です。
今日は地図記号カードを行いました。
柔軟体操&ラジオ体操
運動で上手に体を動かせるようにしっかりとほぐします。
スクワット
お尻を膝あたりまで下げてから立つ状態に戻る運動を繰り返します。足腰の筋力と体幹等を養います。みんなで協力して数を数えながら行えました。
斜め懸垂
鉄棒を手で掴み地面に足をついて斜め45度になった状態から上半身を鉄棒に引き寄せて、懸垂のような動きをします。懸垂力を養います。
コーン運びリレー
目の前に置いてあるコーンを足で掴み、次のお友達にパスしてリレーをします。体幹とバランス感覚を養います。2周目はクマさんのポーズで行いました。
静の時間です。
水分補給を行い、ゆっくりと呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました!」
最後まで頑張ったね♪
明日も元気に来てくださいね!
本日も1日お疲れ様でした!

【おやつ】お菓子

【Olinace成田】2月15日(土)新聞紙運びリレー他

2月15日(土)新聞紙運びリレー他

☆今日の運動遊び☆
足きりごっこ
フープ目がけてジャンプ
新聞紙運びリレー

2月15日の誕生花は「デイジー」「ミツマタ」「白いスイートピー」です。
「デイジー」→デイジーの学名である「Bellis」は、ラテン語の「bellus(美しい)」が語源とないるとのことです。デイジーは暗い場所では花を閉じて、太陽が当たると花を開く性質があり、この性質から「平和」「希望」の花言葉が生まれたようです。
「ミツマタ」→花言葉は「強靭」「壮健」「肉親の絆」です。
「白いスイートピー」→スイートピー全体の花言葉「門出」「優しい思い出」は、花びらが今にも飛び立つ蝶々に見えることが由来とのことです。白いスイートピーの花言葉「ほのかな喜び」は、何色にも染まっていない白色の印象から名付けられているということです。

今日も朝から「おはようございます!」と元気に登所してくれました。
お勉強は持参したワークやOlinaceのプリントを頑張っていました♪
自由遊びはマットでお家を作ったり、お絵描き、大縄跳びなどをして遊びました。
運動遊びの時間です。
「よろしくおねがいします!」
本日の質問は「好きなジュースは何ですか?」でした。
柔軟体操&ラジオ体操
体全体をしっかりほぐして準備を整えました!
足きりごっこ
瞬発力、跳躍力などを養います。
足元に縄が通過したらジャンプをします。
瞬時の判断をして頑張りました!
フープ目がけてジャンプ
跳躍力、距離感、空間認知能力を高めました。
指示されたフープを覚え、距離を把握してジャンプします。
新聞紙運びリレー
スピード感覚、力の強弱方法などを養います。
静の時間です。
水分補給をしっかり行い、ゆっくりと寝転んで呼吸を整えました。
終わりの挨拶
「ありがとうございました」
今週の運動療育もよく頑張りました!
お疲れ様でした。
昼食の時間です。
保護者の皆様、本日のお弁当作りもありがとうございました。
「いただきます!」
午後は、UNOやダンス、カプラ&ミニカーなどで遊びました。
おやつの時間です。
今年最後のおやつです。
お買い物形式で計算をしながら好きなおやつを選びました。
「いただきます!」
今週も沢山の笑顔を見る事が出来て幸せでした。
来週も素敵な子ども達に会えるのを楽しみにしています。
良い週末をお過ごし下さい♪

【おやつ】お買い物ごっこ:お菓子・ゼリー