お問い合わせ

【Olinace成田】12月3日(火)(児発)2人でボール運び他(放デイ)クモさんのカラーカップタッチ他

12月3日(火)(児発)2人でボール運び他(放デイ)クモさんのカラーカップタッチ他

☆今日の運動遊び☆
(児発)
アスレチック
《サーキット》
2人でボール運び→色マッチング→当たらないように歩こう

(放デイ)
クモさんのカラーカップタッチ
《サーキット》
クマさんカップタッチ→2本橋渡り→風船ふわふわでゴール


今日はカレンダーの日❣
カレンダーの業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー
出版協同組合連合会が1988年(昭和63年)に制定しました。
1872年(明治5年)に太政官布告で太陽暦が採用されることとなり、
明治5年12月3日(旧暦)が1873年(明治6年)年1月1日
(新暦)となりました。この改暦により、日本は太陽暦を採用している諸外国と
外交上の足並みを揃えられることになりました。
太陽暦の採用により、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールすることで、合わせてもう一つの意義として、明治維新以後、行き詰って余裕のなかった
政府の財政回復を狙ったという説もあります。
新暦に移行することで、その年は閏月を含む2ヵ月分の人件費を削減することができました。

児発のお友達が朝から元気に登所してくれました(^^)
「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれました❣
あいさつも上手にできました✨
身支度を整えてから手洗いうがいを行います❣
手洗い表を見ながら手を洗っていました。
自由遊びの時間では、おままごとをして遊んだりダンスをして遊びました!(^^)!
指先トレーニングでは、段ボールを巻く練習もしました。
運動遊びの時間です☆
お名前が呼ばれると手をあげてお返事ができました✨
柔軟体操&手と足の指運動☆
アスレチック☆
平均台やでこぼこ石の上を音楽に合わせて歩きます❣
足を上に上げながら歩く事ができました✨
《サーキット》
2人でボール運び→色マッチング→当たらないように歩こう☆
色マッチングでは、ボールとカップが同じ色の組み合わせになるように
マッチングしていきます❣
間違えずに色マッチングができました(^^)/
水分補給をして、静の時間です☆
ゆっくりと呼吸を整えます。
終わりの挨拶☆
最後のご挨拶まで頑張りました✨
「ありがとうございました」
午後からは放デイのお兄さんお姉さんが元気に登所してくれました❣
身支度もスムーズに整えて手洗いうがいをします✨
宿題も集中して頑張りました❣
自由遊びの時間では、ピアノの歌絵本で遊んだりぬいぐるみで遊びました。
おやつの時間です☆
テーブルを拭くお手伝いをしてくれてありがとう♡
個別に黙食をします。「いただきまぁす♡」
運動遊びの時間です☆
今日の質問は「12月、楽しみにしている事はなんですか?」でした。
柔軟体操&ラジオ体操☆
クモさんのカラーカップタッチ☆
指示されたカップの色に足でタッチ❣
手を後ろについて足をあげる事でお腹に力が入ります。
《サーキット》
クマさんカップタッチ→2本橋渡り→風船ふわふわでゴール
クマさんカップタッチでは、クマさん歩きで指示された色のカップに
タッチをして進んでいきます(^^)/
支持力を養います❣
水分補給をして、静の時間です☆
終わりの挨拶☆
「ありがとうございました」
12月入ってもまだまだ暖かい日が続きますね❣
週末から寒くなる予報なので体調管理には気を付けて下さいね(^^)/
明日も元気に来てね❣
【おやつ】お菓子・ゼリー

【Olinace八千代第2】12月3日(火)(児童発達・放デイ)二人でボールはさみ列車他

12月3日(火)(児童発達・放デイ) 二人でボールはさみ列車他

☆今日の運動☆
(児童発達・放デイ)
・ラジオ体操
・二人でボールはさみ列車
・手押し車でおつかい

大人が子どもにできること。今日は、「しあわせのバケツ」という絵本をご紹介します♡
数年前に、購入して、息子や娘に読み聞かせた絵本です!
小学校の道徳の授業でも使われた事があるそうです!
「子どもは誰もが、見えないバケツと共に生まれてくると考えてみてください」
子どもの心には、見えない空っぽのバケツがあります!!
そのバケツは、子どもたちを抱きしめたり ♡
優しくなでたり ♡
一緒に遊んだりして ♡
大好きだよと言う気持ちを伝えることで ♡
幸せで満たされていきます ♡
子どもたちは、愛情を注がれることによって、幸せな気持ちになるのです♪♪
その一方で、子どもたちには、他の人を愛する方法も教えなくてはいけません!
他の人への優しさや愛情を表現する方法を知った子どもは、心豊かな人生を送ることが出来ます。
あなたが誰かを愛おしいと感じたり、思いやったりした時、その言葉や行動が、自分を幸せな気持ちにさせ、自分自身のバケツも幸せで満たされます♡
「どうすれば、心の中にある見えないバケツを幸せで満たすことが出来るか」を幼い子供たちに教えるための絵本です♪
機会がありましたら、読んでみてください♪
午前中に、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
送迎車の洗車を手伝ってくれました。
ありがとう✨
教室では、マット運動や鉄棒、タオルの引っ張りっこをしました!
たくさん運動をして汗をかいたね!!
午後からも、元気なお友だちが登所して来てくれました♪
登所するとすぐに、宿題をするお友だちもいます✨
素晴らしいです✨
自由遊びでは、ボール投げをしたり・・・ポケモン図鑑を見たり・・・レゴブロックで作品を作ったり・・・ホワイトボードに絵を描いたり・・・折り紙をしたり・・・UNOをしたお友だちもいましたよ✨
☆おやつの時間☆
「手を合わせていただきま~す♪」
☆運動遊びの時間☆
サブリーダーさんはジャンケンで勝ったお友だち!!
☆柔軟体操☆
怪我をしない体づくりをしましょう♡
☆ラジオ体操☆
リズム感覚、柔軟性を養う遊びです✨
☆二人でボールはさみ列車☆
お友だちと背中合わせになり背中にボールをはさんで、ロープで作った線路を歩きます。お友だちと協力してね♡
協応性、協調性を養う遊びです✨
☆手押し車でおつかい☆
手押し車でおつかいに行きます。先生に頼まれたお野菜を買ってきてね✨
支持力、空間認知力、判断力を養う遊びです✨
運動遊びが終わると、道具を片付けを手伝ってくれたお友だちもいましたよ✨✨
「ありがとう!!」
お片付けが終わると、静の時間を過ごしますzzz
静の時間が終わるとお楽しみ♪♪
「私は誰でしょう!」クイズ大会です✨
今日もたくさん遊んでたくさん運動をしました✨
ゆっくり休んで、明日も元気に登所してきてくださいね♡


【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace公津の杜】12月3日(火)エアロビくまさん他

12月3日(火)エアロビくまさん他

☆今日の運動☆
・エアロビくまさん
・めくらまし伝言
・手押し車

今日は何の日?
カレンダーの日(12月3日 記念日)
カレンダーの業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が1988年(昭和63年)に制定しました。
1872年(明治5年)に太政官布告で太陽暦が採用されることとなり、明治5年12月3日(旧暦)が1873年(明治6年)年1月1日(新暦)となりました。この改暦により、日本は太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃えられることになりました。
太陽暦の採用により、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールすることできました。
記念日はカレンダーの更なる普及と発展が目的です。また、2011年(平成23年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆エアロビくまさん☆
くまさんの体勢で片足を上げます。
支持力、バランス感覚等を養います。
☆めくらまし伝言☆
くまさん歩きでマットの間のマーカーコーンをタッチして進みます。
支持力、空間認知力等を養います。
☆手押し車☆
床に手をつき,もう一人が両方の太ももをもって前に進みます。
支持力、空間認知力、協調性を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は紙芝居を読みました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
お片付けをして運動遊びの時間です。
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆エアロビくまさん☆
くまさんの体勢で片足を上げます。
支持力、バランス感覚等を養います。
☆めくらまし伝言☆
くまさん歩きでマットの間のマーカーコーンをタッチして進みます。
支持力、空間認知力等を養います。
☆手押し車☆
1人が床に手をつき,もう一人が両方の太ももをもって前に進みます。
支持力、空間認知力、協調性を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は紙芝居を読みました。
お片付けをして帰り支度の時間です。

今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/

運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。

千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp


【おやつ】
お菓子

【Olinaceおゆみ野第2】12月2日(月)クマさんのでこぼこ渡り他

12月2日(月)クマさんのでこぼこ渡り他

~今日の運動~
午前
・クマさんのでこぼこ渡り
・ワニさん歩き
・大根抜き

午後
・クマさんのでこぼこ渡り
・ワニさんの宅急便
・大根抜き


2018年12月1日におゆみ野第2教室が開所し、昨日で6年!
7年目がスタートしました!!
今日まで教室運営が出来ているのも皆様のご協力があってこそだと思います。
職員一同、力を合わせてより良い教室作りを目指していきます!
今後ともよろしくお願いいたします。

そして今日、12月2日は〖ビフィズス菌の日〗です。
大阪府大阪市西淀川区に本社を置き、「ビフィズス菌」入りのヨーグルトなどを製造・販売する江崎グリコ株式会社が制定しました。
日付はフランスの小児科医のアンリ・ティシェ氏がパリの生物学会で「ビフィズス菌」の発見を発表した日である1899年(明治32年)12月2日からです。
善玉菌の代表と言われる「ビフィズス菌」入りの食品を食べることでおなかを良い状態に保ち、健康を維持してもらうことが目的です。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
同社の「ビフィズス菌」入りの食品として、「BifiXヨーグルト」シリーズや「BifiX高濃度ビフィズス菌ドリンク」「朝食りんごヨーグルト」などの商品があり、忙しい朝にも手間なく美味しく食べられ、または飲むことができ、家族の毎日の健康を支えてくれています。
みなさんもヨーグルトなどを食べ、年末まで乗り切っていきましょう♬

☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も朝から元気にお友だちが来てくれました。
手洗いうがいと支度を済ませたら、自由遊びをしましょう。
お片付けのお時間になりました。
おもちゃのお片付けをして、午前の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・グーパージャンプ
グーの時はしゃがみ、パーの時は手と足を大きく広げながらジャンプします!
指示をよく聞いてやってみよう☆
クマさんのでこぼこ渡り
クマさんになって、でこぼこの道を渡っていきましょう!
落ちないように気をつけてね♬
ワニさん歩き
マットの上を素敵なワニさんで進んでいきます。
でこぼこの道に負けず、最後まで頑張りました!!
道具のお片付けもしました。
お手伝い、ありがとうございます!
大根抜き
かっこいい大根になって、抜かれないように頑張ります。
最後まで抜かれない力持ち大根は誰かな~??
静の時間です。
横になってゆっくりと体を休めましょう。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
午前中でお帰りのお友達は、これでおしまいです!
また元気にお会いしましょう♬
またね!
お腹がすいたので、昼食にしましょう。
「いただきます!!」
午後からも元気にお友だちが来てくれました。
支度を済ませたら、勉強・自由遊びをしましょう!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
お時間になりました!
お片付けをして、午後の運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
柔軟体操・グーパージャンプ
グーの時はしゃがみ、パーの時は手と足を大きく広げながらジャンプします!
指示をよく聞いてやってみよう☆
クマさんでこぼこ渡り
クマさんになって、でこぼこの道を渡っていきましょう!
落ちないように気をつけてね♬
ワニさんの宅急便
かっこいいワニさんになって、メロンパンのお届けに出発☆
でこぼこ道だけどゴールまでメロンパンを落とさずに運びましょう!!
大根抜き
素敵な大根になって、抜かれないように頑張ります。
最後まで抜かれない力持ち大根は誰かな~??
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
運動遊びを終えるとあっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
1日の疲れをしっかり取ってまた明日も元気に来てね!!
またね!
【今日のおやつ】 お菓子

【Olinace八千代】12月2日(月)手押し車他

12月2日(月)手押し車他

今日の運動
・ラジオ体操
・手押し車
・棒倒し

今日「ビフィズス菌」の日です。
善玉菌の代表と言われる「ビフィズス菌」入りの食品を食べることでおなかを良い状態に保ち、健康を維持してもらうことが目的です。
ビフィズス菌は、ヒトの腸内で最も多く住んでいる有用な菌です。
ビフィズス菌はヒトの腸内に1~10兆住んでいますが、乳酸菌はその1/10,000~1/100以下だそうです。
ビフィズス菌は、花粉症などアレルギー症状の緩和などにも良いそうです。
是非、ビフィズス菌を取り入れてみてください。
学校を終えたお友だちが登所です!
お勉強や好きな遊びをして過ごします☆彡
今日は何をして遊ぼうかな?
おやつの時間です♬
手を合わせて、「いただきます!」
それでは、運動あそびを始めましょう(^O^)/
「よろしくお願いします!!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ラジオ体操☆
ラジオ体操は骨、間接、筋肉をまんべんなく動かす事が出来ます。
音楽に合わせて身体を動かしましょう!
☆手押し車☆
両足を持ってもらい、床に両手をついて前に進んでいきます。
この時、床に手をついて歩いている子は顔を上げて前を見て進むようにしましょう。
支持力を養います。
☆棒倒し☆
傘を持っている職員は、お友達の名前を呼んだらすぐに傘を手放します。
名前を呼ばれた子は、その傘が倒れる前に傘をキャッチしに行きましょう。
倒れる前に上手くキャッチすることができたかな?
静の時間を過ごしたらお帰りの時間です。
明日もみんなに会えるのを楽しみに待っています(^_-)-☆
【今日のおやつ】ヨーグルト、お菓子

【Olinace成田】12月2日(月)カエルの足カッチン他

12月2日(月)カエルの足カッチン他

☆運動遊び☆
・カエルの足カッチン
《サーキット》
・ウシガエルのフープ渡り
・クマさんでトンネルくぐり
・デコボコ石渡りで的当て

今日は、ビフィズス菌の日☆
フランスの小児科医アンリ・ティシェ氏が1899年12月2日にパリの生物学会でビフィズス菌の発見を発表したことにちなんで制定されました。ビフィズス菌は善玉菌の代表的存在として知られており、ビフィズス菌入りの食品を食べることで健康な腸を維持してもらうことを目的としています。
例えば、ヨーグルトを朝の空腹時に食べたりしていませんか?
実はその食べ方はNGだそうです。なぜならビフィズス菌も乳酸菌も胃酸に強くないからです。食べるならば、胃酸が薄まっている食後のデザートとしてがベストだそうです。
そしてどんなものでも、「続ける」ことが大切!飲み始めてから実感するまでに時間がかかる場合もありずっと補給し続けて、習慣化することが大切なんですね。

放デイのお友達が元気に登所して来てくれました。
「おかえりなさい」
室内がクリスマスの壁面になっていたのですぐに気が付いてくれました☆彡
クリスマスは子供達にとって大きなイベントですもんね♪
お楽しみに☆彡
宿題に集中して取り組み素早く終わらせることが出来ました。
自由遊びは、ニューブロックやおままごと、大縄跳びで体を動かして過ごしました!
おやつの時間
「いただきます!」
運動遊びの時間
「よろしくお願いします」
今日は、ジャンケンホイホイで先生と勝負をしました!
柔軟体操&ラジオ体操
指先や体全体を柔らかくしておくことで、スムーズに運動を行うことが出来ます。
ラジオ体操も大きく体を動かしていましたよ!
カエルの足カッチン
両手は床につけたまま両足を高く上げてジャンプし、空中で足の裏を打ち合わせます。
バランス感覚、支持力、協応性を養います。
《サーキット》
・ウシガエルのフープ渡り
・クマさんでトンネルくぐり
・デコボコ石渡りで的当て
トンネルはみんなクマさん歩きで進んでいました。
的当ては一発勝負で!狙いをしっかりと定めていました。
不安定な石の上からに関わらず、上手に投げることが出来ました!
静の時間
水分補給後は床に横になり、呼吸を整えます。
最後のご挨拶
「ありがとうございました!」
先生の話をしっかりと聞き集中して取り組んでいました☆
お疲れ様でした。
早いもので12月がスタートしました。
気を引き締め1日1日を大切にしていきたいです。
そして、体調を崩すことなく年末をむかえたいですね。
また明日、お待ちしています(^^)/

【おやつ】お菓子・ゼリーorヨーグルト

【Olinaceさかえ】12月2日(月)タオルの引っ張りっこ他

12月2日(月)タオルの引っ張りっこ他

☆今日の運動遊び☆
・かかし
・ペンギン歩き
・タオルの引っ張りっこ

12月になりました。
今年もあっという間に終わりますね。
あと1カ月体調に気をつけながら頑張っていきましょう(^▽^)/
身支度、手洗い、うがいをしてから自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
今週のテーマは「懸垂力」です。
ぶら下がる力や握る力を養います。
 
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆かかし☆
片足を上げて倒れないようにバランスを取ります。
バランス感覚、協応性を養います。
☆ペンギン歩き☆
膝立ちのまま進んでいきます。
バランス感覚、協応性を養います。
☆タオルの引っ張りっこ☆
腕の力でタオルを引きます。
懸垂力、握力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
手洗いうがいをしておやつの時間です☆
宿題と自由遊びの時間です☆
運動遊びの時間です☆
今週のテーマは「懸垂力」です。
ぶら下がる力や握る力を養います。
 
☆柔軟体操☆
無理のない範囲で体を伸ばします。
☆かかし☆
片足を上げて倒れないようにバランスを取ります。
バランス感覚、協応性を養います。
☆ペンギン歩き☆
膝立ちのまま進んでいきます。
バランス感覚、協応性を養います。
☆タオルの引っ張りっこ☆
腕の力でタオルを引きます。
懸垂力、握力を養います。
☆静の時間☆
水分補給をした後は、寝たふり競争を行いました。
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。

【おやつ】お菓子

【Olinaceちはら台】12月2日(月)ケンパージャンプ他

12月2日(月)ケンパージャンプ他

今日の運動
午前
柔軟・かかし
ケンパージャンプ
足クレーン
ボール落とし

午後
柔軟・ゆりかご
矢印方向にジャンプ
足クレーン
一本橋渡り

12月になりましたね。12月のことを師走と言いますが、走るという字が使われている通り、年末に向けての多忙な時期という意味があります。
大人にとっては忙しい師走ですが、子どもたちにとってはクリスマスや冬休みがあって楽しみがたくさんありますね。
「クリスマスのプレゼントもう決めたよ!」と教えてくれたお友だちもいました。
楽しいイベントがあるとそれに向けて何かを頑張る良いモチベーションになりますね♪
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
支度を済ませて運動遊びをしましょう。
黄色の線に座って挨拶をします。
準備運動・かかし
今日は立って準備運動を行いました。
肩や腰を回したり、立ったまま柔軟体操をしてみましょう。
かかしは手を横に広げて片足立ちになりましょう。
☆ケンパージャンプ☆
赤のフープは片足で、青のフープは両足で着地します。
難しいけど頑張ってジャンプできました!

フープのお片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆足クレーン☆
足をクレーンにしてフープの中に置いた荷物を移動しましょう。
色々な形や大きさの荷物を上手に運べましたね!
☆ボール落とし☆
紐を持って穴にボールを落としましょう。
板を傾けながら5個のボール全部を落とします!
静の時間は、海の生き物のフラッシュカードを行いました。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力やバランス感覚を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は天気が良かったので近所の公園に行きました。
クリスマスの飾りに使う松ぼっくりを拾ってきてくれました♪

教室に帰ってきてからはクリスマスツリー作りをしました♪
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」

お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが元気に来てくれました。
支度を済ませたら、おやつの時間まで自由に過ごします。

宿題を頑張っているお友だちもいました!
大好きなおやつの時間です。
手をしっかりと洗って「いただきます!」

配りのお手伝いどうもありがとう!
午後の運動遊びの時間になりました!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・ゆりかご
柔軟は、膝を伸ばして自分の足先を触ります。
みんなで元気よく数をかぞえましょう!
ゆりかごは膝を抱えて後ろに倒れ、勢いをつけて起き上がります。
☆矢印方向にジャンプ☆
矢印の方向に体を向けてジャンプします。
2回目からは自分で矢印の向きを変えて挑戦してみましょう!

お片付けのお手伝いどうもありがとう!
☆足クレーン☆
フープの中のボールを足で挟んでカゴに入れます。
2回目は難しいバランスパッドの移動に挑戦したお友だちもいました。
☆一本橋渡り☆
一本橋を渡る途中にボールが邪魔をします。
ボールに当たらないようにしながら平均台から落ちずに渡りきれるかな?
静の時間は、おへそを上にして静かに寝ます。
終わりの挨拶
今日の運動は、跳躍力やバランス感覚を養う運動です。
運動の後少し遊んだら帰りの会の時間になりました。
今日は「好きなケーキ」を発表してもらいました。

忘れ物をしないで帰りましょう!
明日も元気に来てください。
【今日のおやつ】お菓子

【Olinace市原五井】12月2日(月)チェンジボール他

12月2日(月)チェンジボール他

<今日の運動遊び>
*チェンジボール
*人間トンネル・ボール転がし
*トリプルシュート

今日は、ニンテンドーDSが発売された日です。2004年(平成16年)12月2日の発売から今日で20周年を迎えました。折りたたみ型本体の上下にふたつの液晶画面を備えているのが、当時は新鮮だったことを覚えています。下の画面はタッチスクリーン機能を持っていて、付属のタッチペンなどで触るだけで直感的な操作が可能でした。懐かしく思い出す方も多いのではないでしょうか。

検温、連絡帳のチェック、手洗い・うがいを済ませ、宿題も終わらせたら、自由に過ごします。
٩(。•̀ᴗ-)人(-ᴗ´•。)۶✧♪
2年生のお勉強
1年生のお勉強
1年生のお勉強
プラレール
プラレール
ドッジボール
ドッジボール
3時のおやつは、100円分の好きなお菓子を選んで食べました。
(*´~`*)ŧ‹"ŧ‹"
黄色い線に整列して、ご挨拶したら、体をしっかりと伸ばしていきます!
始まりのご挨拶
足を開いて前に5回
おへそを見ます
<ふりふりストレッチ>
頭→肩→腕→手→足→お尻と、ふりふりしながら体をほぐしましょう。
₍₍ ᕕ(´◓ω◓)ᕗ⁾⁾
肩をふりふり~
腕をふりふり~
<チェンジボール>
思考力を養います。
カラーコーンの上のボールを同じ色のボールと交換します。交換するボールは、スタート地点にあるボールで、1ヶ所ずつ交換します。
ε=ε=┏(´^∇^)┛
<人間トンネル・ボール転がし>
支持力、協応性を養います。
お友だちに体でトンネルを作ってもらい、そのトンネルにボールを転がします。3回おこなうので、トンネル役のお友だち、頑張ってね!
ε=┏(·ω·)┛
<トリプルシュート>
空間認知力を養います。
3人同時にゴールに投げ入れましょう。
(*ノ>ω<)ノ ⌒ 〇
今日は3つとも、全てボールを使うプログラムにしてみました。
終わりのご挨拶
静の時間で体を休ませたら、終わりのご挨拶をして運動遊びを終わります。
(〃´∀`)ノ*。o゚オツカレサマo。*
今日は、これでおしまいです。
乾燥した晴天の日が続きます。乾燥すると感染症の感染拡大につながりますので、適度な湿度を保ちましょう。

*面談について*
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、気軽にお声がけください。


【本日のおやつ】駄菓子屋さん

【Olinaceおゆみ野】12月2日(月)クマさん2本橋他

12月2日(月)クマさん2本橋他

今日の運動
午前
柔軟・バランス
クマさん2本橋
うさぎさん跳び
ボールで色合わせ

午後
柔軟・バランス
公園遊び(鬼ごっこ)
クマさん2本橋
ボールで色合わせ

いよいよ1年の最終月の12月が始まりました!
12月は「師走(しわす)」とも呼ばれています。
一説には師とはお坊さんで、普段は落ち着いているお坊さんも走り回るくらい忙しい月だからだそうです。
12月は3週間ほど学校に行ったら冬休みです。その後はクリスマスや大掃除そしてお正月準備などなどイベントも目白押しですね。気を抜いていたらあっという間に過ぎてしまいますので焦らず落ち着いて楽しんでいきましょう♪
今日も元気にお友だちが来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
数を数えながら足先にタッチしましょう!
バランスでは足をそろえてピン!両腕を広げてバランスを取りましょう♪
☆クマさん2本橋☆
クマさんの姿勢で2本橋を渡っていきましょう♪
今日は動物フラッシュカードを見て答えてね。後ろ向きだったり、逆さまだったりするけれどわかるかな?
おっとっと、2回目から平均台の間隔が開いたよ。落ちないようにゴールを目指そう♪

支持力を養います。
☆うさぎさん跳び☆
平均台に手をついて、フープ目指して両足そろえてジャンプ♪
うさぎさんみたいに上手に跳んでみましょう。平均台を飛び越えるときに足が平均台につかないようにご注意です。

支持力を養います。
☆ボールで色合わせ☆
4色のマーカーコーンそれぞれに同じ色のボールを置いていきましょう。
赤、青、黄色、黄緑。間違えずに置けたかな???
お片付けもありがとうございました!

空間認知能力・判断力を養います。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
「ありがとうございました。」
お昼の時間まで自由に過ごします。
お昼の時間になりました!
しっかりと手洗いをしてから食べましょう。
手を合わせて「いただきます。」
学校帰りのお友達が元気に来てくれました。
検温、手洗いとうがいを済ませたら宿題に取り掛かります。
☆公園遊び☆
今日の一つ目の運動は小学生たちが早く下校したので、みんなで近くの公園に遊びに行きました!
先生VS子ども達の鬼ごっこや、ブランコ、滑り台など思いっきり公園の中を走り回って
遊びました!とっても楽しかったね♪
おやつの時間です。
手を合わせて「いただきます!」
運動遊びの時間になりました。
黄色い線に座って挨拶をします。
「よろしくお願いします。」
柔軟・バランス
体をゆっくり動かして温めながら、可動域を広げていきましょう。
今日のバランスはめいいっぱい足を上げて15秒キープ!お腹に力を入れて頑張りました♪
☆クマさん2本橋☆
クマさんの姿勢でフラッシュカードを答えながら渡っていきましょう。
今日はお花と動物のフラッシュカードに挑戦しました。分からないカードがあっても「わかりません」って自分で答えることが出来ました。
2回目、3回目は平均台の間の間隔も空いていくので落ちないようにゴールを目指してね♪

支持力を養います。
☆ボールで色合わせ☆
マーカーコーンの色とボールの色を合わせていきましょう。
今日はボールを拾う時は前歩きクマさん。ボールをコーンに置くときは後ろ向きクマさんで移動しました。おっとっと、後ろ向きに歩くときにすでに置かれているボールを転がさないように気を付けてね♪

支持力・空間認知能力を養います。
静の時間です。
水分補給をしっかりとして、寝転がって体をしっかり休めます。
終わりのご挨拶をしましょう。
「ありがとうございました」

さぁ!100点ノートに取り掛かりましょう!
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
明日も元気に来てください!
【今日のおやつ】お菓子