【Olinace公津の杜】12月2日(月)トンネルじゃんけん他
12月2日(月) トンネルじゃんけん他
☆今日の運動☆
・トンネルじゃんけん
・カエルの足カッチン
・手押し車
今日は何の日?
美人証明の日(12月2日 記念日)
「美人弁天町おこしの会」が制定しました。
栃木県足利市にある厳島神社では2006年(平成18年)12月2日に、御祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の分身として、「美人弁天」を建立しました。これを契機に町内で「美人弁天町おこしの会」が発足し、参拝者に心柔らかな品性ある「美人」であることを証明する日本で唯一の「美人証明」を発行しているそうです。
美人証明
日付は建立の日であり「美人証明」を初めて発行した日から取ったそうです。心の優しい「美人弁天」と「美人の国・足利」をアピールすることが目的だそうです。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
美人弁天にとっての「美人」は、外見的な美しさではなく、全ての女性が持つ「女性の心の優しさ」です。美人証明はこれを守り、証明するものです。
また美人証明を身につけることで、弁天のご加護が降り注ぎ、心おだやかに、優しく、美しい女性となると言われています。美人証明には、カードサイズとハガキサイズの2種類があり、贈り物にも最適です。
外見より内面の美しさをたたえている所は素晴らしですね。
今度栃木に行った際に立ち寄ってはいかがでしょうか。
お友だちが遊びに来てくれました!
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
☆トンネルじゃんけん☆
輪を置いたところに手、足を置き股の間から顔を出しお互いじゃんけんをします。
バランス感覚、支持力、逆さ感覚を養います。
写真が分かりにくく、申し訳ありません。
☆カエルの足カッチン☆
両手は床に着けたまま、両足お高く上げてジャンプし、空中で両方のあしの裏をうち合わせます。
バランス感覚、支持力、協応性を身に着けます。
☆手押し車☆
2人一組になり、1人が床に手をつき,もう一人が両方の太ももをもって前に進みます。
支持力、空間認知力、協調性を養います。
水分補給をして、身体と心をを休めます。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。
お友だちが、学校から帰ってきました。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
宿題のあるお友だちは、済ませてからみんなと仲良く遊びましょう。
お片づけをしたら待ちに待ったおやつの時間です♪
手を洗ってから「いただきます‼」
☆トンネルじゃんけん☆
輪を置いたところに手、足を置き股の間から顔を出しお互いじゃんけんをします。
バランス感覚、支持力、逆さ感覚を養います。
☆カエルの足カッチン☆
両手は床に着けたまま、両足お高く上げてジャンプし、空中で両方のあしの裏をうち合わせます。
バランス感覚、支持力、協応性を身に着けます。
☆手押し車☆
2人一組になり、1人が床に手をつき,もう一人が両方の太ももをもって前に進みます。
支持力、空間認知力、協調性を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は絵本の読み聞かせを行いました。
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp
【おやつ】
お菓子
【Olinaceさかえ】11月30日(土)コロコロドッジボール 他
11月30日(土)コロコロドッジボール 他
☆今日の運動遊び☆
・ゆりかご
・足じゃんけん
・コロコロジャンケン
朝は冷え込みましたが、昼間は太陽が顔出してとても過ごしやすい日になりました( *´艸`)
おはようございます!
手洗いうがい、身支度を済ませたら自由遊びの時間です☆
☆柔軟体操☆
身体を傷めないようにしっかり伸ばしましょう!
☆ゆりかご☆
体育座りをして後ろに転がりましょう!
バランス感覚、逆さ感覚を養う運動遊びです。
☆足じゃんけん☆
上手に『グー、チョキ、パー』が出来ました( *´艸`)
跳躍力、判断力を養う運動遊びです。
☆コロコロドッジボール☆
マッチから落ちないように上手に避けました(^^)/
☆静の時間☆
水分補給をした後は、フラッシュカードを行いました。
おやつの時間です☆
手を綺麗にして「いただきます」
今日も一日とっても楽しかったね!
また次回も元気に遊びに来てくださいね。
【おやつ】お菓子,ゼリー
【Olinace市原五井】11月30日(土)<午前>台風の目他/<午後>工作・空飛ぶ紙コップ
11月30日(土)<午前>台風の目他/<午後>工作【空飛ぶ紙コップ】
<今日の運動遊び>
午前
*台風の目
*お相撲さん
*手繋ぎ平均台渡り
午後・工作【空飛ぶ紙コップ】
今日は鏡の日です。
日付は「いい(11)ミラー(30)」と読む語呂合わせから。
鏡(mirror)を大切にして、健康で美しい生活を目指す日とされている。書籍にも記載されている記念日であるが、制定した団体については定かではないそうです。
11月11日も「鏡の日」となっています。
こちらは鏡を扱う業界団体の全日本鏡連合会が制定した記念日で、日付は「11 11」や漢字の「十一 十一」を縦書きにした文字が左右対称であることに由来です。
今日もお友だちが元気に来てくれましたヽ(^o^)丿
全員そろったので、お片付けをして運動遊びを始めます。
今日は見学の方も来てくれましたよ(^^♪
<真似っこあそび>
先生の真似をして動きましょう!
<台風の目>
協調性、瞬発力を養います。
棒を持ってお友だちと走ります!
息を合わせて動きましょう。
<手繋ぎ平均台渡り>
バランス感覚や協調性を養います。
<お相撲さん>
支持力を養います。
マットを力いっぱい押しましょう!
終わりのご挨拶も上手に出来ました。
静の時間で少し休んだら、運動遊びを終わります。みんな頑張りましたね、お疲れさま(*^_^*)
たくさん動いたね。手を洗って、お昼ごはんにしましょう。
手を合わせて「いただきます」
午後は工作です(*^▽^*)
【空飛ぶ紙コップ】を作りました♪
絵を描いたり、シールを貼ったり、、
思い思いの空飛ぶ紙コップが出来ました✨
作った後は飛ばして遊びました♪
お家でも遊んでみてください(#^^#)
おやつは100円分自分たちで計算しながら選んで食べました(*^^)v
今週もお疲れ様でした✨
また、来週元気に遊びに来てくださいね(*^_^*)
*面談について
お子さまについて、気になることや、ご相談などがありましたら、お気軽にお声がけください。
【本日のおやつ】おかいものごっこ
【Olinaceちはら台】11月30日(土)人参抜き他
11月30日(土)人参抜き他
今日の運動
午前・午後
柔軟・バランス
人参抜き
ぶら下がって足打ち
風船キャッチ
今日で11月が終わります。
明日から12月、あっという間に今年も残すところ1か月となってしまいました。
12月は、クリスマスです。
子どもたちの待ちに待った季節がやってきます。
気温が高いのでホワイトクリスマスになりそうもありませんが、子どもたちにとっては楽しい日ですね!
クリスマスツリーの準備はお済ですか?
教室では、お友だちと一緒にクリスマスツリーの飾りつけを行いました。
入口に飾ってありますのでご覧ください!
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました!
みんなが揃うまで自由遊びをしましょう。
みんなが揃ったら、お片付けをして運動遊びの時間です。
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、みんなで数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆人参抜き☆
マットの上にお友だちと手を繋いでうつ伏せになります。
先生が25秒間引っ張ります。
お友だちは、抜かれないように手を離さないようにします。
☆ぶら下がって足打ち☆
鉄棒を逆手で持ちます。
肘を曲げてお腹に力を入れて両脚を持ち上げます。
足の裏を合わせて拍手をしてみましょう!
肘を曲げたままできるかな?
☆風船キャッチ☆
先生が風船を投げるので両手でキャッチしてみましょう!
ボールと違って強く握ると逃げてしまいます。
2回目は、輪を持って風船を輪の中に通します。
風船をよく見て通してみましょう!
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
水分補給をして、自由遊びの時間です。
今日は何して遊ぼうかな?
お昼の時間になりました。
手をしっかり洗って「いただきます。」
お弁当を食べて帰るお友だちは、これでおしまいです。
忘れ物をしないで帰りましょう!
午後からのお友だちが来てくれました。
午後の運動遊びの時間まで自由に過ごします。
お友達と何をして遊ぼうかな?
お勉強やクリスマスツリーに飾りつけをしました。
運動遊びをしましょう!
黄色い線に一列に並んで挨拶をします。
柔軟・バランス
柔軟は、数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
元気に数えることができたね!
バランスは、手を横に伸ばして両脚をあげます。
そのまま、5秒間頑張りましょう!
☆人参抜き☆
マットの上にうつ伏せになります。
先生が引っ張るので抜かれないようにマットを強く掴んでいてね!
☆ぶら下がって足打ち☆
鉄棒を逆手で掴みます。
肘を曲げて両脚をあげます。
足の裏で拍手をするように足の裏を合わせます。
午前のお友だちがお手本をしてくれました。
☆風船キャッチ☆
先生が風船を投げるので優しくキャッチをしてみましょう!
風船がどこに跳んで来るかをよく見てね!
2回目は、風船の数か多くなりました。
終わりの挨拶
今日の運動は、懸垂力や空間認知力を養う運動です。
大好きなおやつの時間です。
100円分のお菓子を選びました。
計算しながらできました。
手をしっかりと洗って「いただきます!」
おやつの後は、みんなでお掃除です。
お掃除の後は、帰りの会です。
今日は「好きな本」を発表してもらいました。
明日はお休みですね。
また来週も元気なお友だちに会えるのを楽しみにしています!
【Olinace八千代第2】11月30日(土)(児童発達・放デイ)(イベント)公園遊び
11月30日(土)(児童発達・放デイ)【イベント】公園遊び
【今日の運動】
(児童発達・放デイ)
・公園遊び
今日11月30日は「味噌の日」です。日付は「三十日」を「みそか」と読むことからです。
なお、「三十日」は「晦日」とも書き、「みそか」や「つごもり」と読みます。晦日は毎月の最終日のことであり、これに関連して12月31日は一年で最後の晦日であり、「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と言うのだとか!
味噌には、腸内環境の改善、免疫力の向上、疲労回復等の効果があります。適切な量を美味しく摂取して、健康に過ごしたいですね☻
朝からお友だちが元気に登所して来てくれました。
身支度や手洗い・うがいが終わったら、お勉強に取りかかります。
机に向かう習慣を身につけることが目的です✨
頑張ったね!!
☆自由遊び☆
おままごとや日本地図マグネット、お絵描きをして遊びました!
みんなが思い思いに過ごしていました☻
☆公園遊び☆
みんなで近くの公園に遊びに行きましたよ✨
お外遊びにぴったりのいいお天気でした☀大きなイチョウの木全体が黄色に染まっており、目からも秋を感じることが出来ました(≧▽≦)
ブランコに乗ったり、「先生見てて!!」と元気いっぱいに滑り台で遊んだり、ひとりで平均台にも挑戦しました!
砂場で大きな穴を掘るお友だちもいましたよ!
☆お昼ごはん☆
楽しみにしていたお弁当の時間です(*^▽^*)お外でたくさん動いたからお腹ペコペコだね!
みんな揃って「いただきます!」
午後は、粘土で遊ぶお友だち、平均台で船を作るお友だち、工作をするお友だち、、
後半はみんなで鑑賞会もしましたよ☻
みんなで仲良く過ごせたね(*^^)v
☆おやつの時間☆
今日はお買物ごっこで自分で選んだおやつです!
何から食べようかなぁ~?(´~`)モグモグ
今日も1日元気に仲良く過ごしました!!
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待ってるよ☆
【今日のおやつ】お菓子
【Olinaceおゆみ野第2】11月30日(土)カンガルーさんで丸太越え他 イベント:避難訓練
11月30日(土)カンガルーさんで丸太越え他 イベント:避難訓練
~今日の運動~
・カンガルーさんで丸太越え
・フープ目がけてジャンプ
・動物レース
イベント:避難訓練
今日は〖絵本の日〗です。
福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人 元気が湧く」が開設した民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオ)が制定しました。
日付は近代絵本の魁けとなる考え方を示した児童文学作家・瀬田貞二(せた ていじ、1916~1979年)の『絵本論』(福音館)の初版が発行された1985年(昭和60年)11月30日にちなんで。
絵本の研究者・作家・出版社・書店・読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本を通して子どもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的・文化的・社会的な活動を広めていくことが目的です。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
「絵本と図鑑の親子ライブラリー」では10月22日を「図鑑の日」にも制定しており、これらの日にイベントが開催されているそうです。
瀬田貞二は、映画にもなり大ヒットした『ナルニア国物語』や『ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)』の翻訳者としても有名である他、日本の民話を子ども向けに分かりやすく書き直した再話もあり、『かさじぞう』『ふるやのもり』などはロングセラーなのだそうです。
私も「三びきのやぎのがらがらどん」が好きで何度も繰り返し読んでいました!
みなさんの好きな絵本は何ですか??
☆面談について☆
お子様についてのご相談を受け付けておりますので、
お気軽にお声掛けください。
今日も元気にお友だちが来てくれました(^^♪
支度を済ませて、勉強を頑張ります。
終わったらお友だちと仲良く遊ぼうね!
お時間になりました!
お片付けをして、運動遊びを始めましょう。
「よろしくお願いします!」
(午後から来てくれたお友だちも同じプログラムを行いましたので一緒に掲載させていただきます。)
柔軟体操、バランス
怪我をしないように柔軟体操で身体をほぐしましょう!
手を横に広げて足を上にあげバランスを取ります。
10秒キープ、頑張るぞ~!!
カンガルーさんで丸太越え
かっこいいカンガルーさんになって、平均台の丸太を越えていきましょう!
ぶつからないように気をつけて進もう☆
フープ目がけてジャンプ
マットの上のフープ目がけて、ジャンプしよう♬
三角コーンのおじゃま虫を避けて遠くのフープまでジャンプできるかな~??
動物レース
カードに書かれている色々な動物になりきって進みましょう。
どんな動物のカードを引くのかドキドキするけれど、頑張るぞ!!
静の時間は静かに横になって休みます。
その後は終わりの挨拶をしておしまいです!!
「ありがとうございました!」
お腹が空いたね!
お昼ご飯にしましょう。
「いただきます!!」
少し休憩をしたら……いきなりサイレンが鳴りました!
今日は避難訓練の日です!!
大きな音に一瞬だけ驚いた子どもたちですが、すぐに次の行動に移すことが出来ました。
机の下に隠れたり、身体を小さくして待つ姿勢は立派です☆
「おかしも」の約束や防災頭巾のかぶり方など、しっかりとお話を聞くことが出来ました!
そして車などに気をつけて避難場所である小谷小学校まで歩いていきました。
子どもたち同士で「ここの塀は地震が来たら、倒れてきそうで危ないね!」など話し合っていました。
今後もいざと言う時に困らないよう訓練をしていきます!!
おやつの時間になりました!
おやつを食べる前に必ず手洗いを行いましょう。
「いただきます!!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物が無いか帰る前に確認しましょう。
また来週も元気に来てね!!
【Olinaceおゆみ野】11月30日(土)ワニさん歩きでボール運び他 イベント:「上映会~ズートピア~」
11月30日(土)ワニさん歩きでボール運び 他イベント:「上映会」
今日の運動
柔軟・かめさん
ワニさん歩きでボール拾い
ソリ引き
みんなでパズル
イベント:「上映会~ズートピア~」
今日は、『絵本の日』です!!
福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人元気が湧く」が開設した民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオ)が制定しました。
近代絵本の魁けとなる考え方を示した児童文学作家・瀬田貞二(せたていじ、1916~1979年)の『絵本論』(福音館)の初版が発行された1985年(昭和60年)11月30日にちなんで制定されました。
絵本の研究者・作家・出版社・書店・読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本を通して子どもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的・文化的・社会的な活動を広めていくことが目的です。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。「絵本と図鑑の親子ライブラリー」では10月22日を「図鑑の日」にも制定しており、これらの日にイベントが開催されます。
皆さんは、絵本は好きですか?
保育園や幼稚園では、よく絵本の読み聞かせを行っていますよね?Olinaceでも教室によっては
行っている場所もありますね。
たくさんの絵本が販売されていますね。
『はらぺこあおむし』や『ぐりとぐら』などは、昔から人気のある絵本ですね。
大きな仕掛け絵本はいつも楽しく人気があると思います。
2024年の人気絵本ランキング上位は
1位 ほのぼのくろくまさん
2位 しかけ絵本
3位 おばけやしき 絵本
となっています。
皆さんも絵本をたくさん読んで見てください。
今日も元気にお友達が来てくれました。
検温、手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
身支度が済んだお友達から勉強を開始!!
運動遊びの時間です。
黄色い線に座って挨拶をしましょう。
『宜しくお願いします』
柔軟
柔軟は数をかぞえながら足先にタッチしましょう!
☆ワニさん歩きでボール運び☆
ワニさん歩き(右手・左足、左手・右足で進みます。)でポールの場所まで行き、ボールを持って戻って来ます。
2回目は、背中にメロンパンを乗せて落とさないように行こうね。
※懸垂力が養われます。
☆ソリ引き☆
お友達と協力して、そりを引きます。
声を掛け合って協力します。
※懸垂力が養われます。
☆皆で完成させよう☆
2ピースの動物パズル(1ピース毎にひらがなとカタカナ)を友達と声を掛け合いながら完成させましょう。
※協力性と想像力が養われます。
静の時間です。
水分補給をしたら電気を消して寝転がり体を休めましょう。
終わりの挨拶をしましょう。
『ありがとうございました』
挨拶後は、100点ノートを行います。
お昼の時間になりました!
手洗いしっかりとしてから食べましょう。
手を合わせて『いただきます』
午後は、上映会です。
皆で、『ズートピア』を鑑賞しました。
おやつの時間です。
手を洗って、おやつの準備をします。
好きなおやつはあったかな?
『いただきます!』
帰りの時間になりました。
忘れ物をしないで帰りましょう。
来週も元気に来てください!
【Olinace八千代】11月30日(土)ワニさん歩き他
11月30日(土)ワニさん歩き他
今日の運動
・ジャンボリミッキー
・ワニさん歩き
・輪投げ
11月のラストは、秋晴れのとても良いお天気となりました☆彡
気づけば明日から12月…。 今年もあっという間に1年が終わりそうです。
寒さが強くなる前に、今のうちから少しずつお掃除を始めて行けると良いですね!
元気いっぱいなお友だちが登所です(^O^)/
身支度を終えると、お勉強、自由遊びをして過ごします☆彡
ダンスレッスンをしてくれたお友だちも♬
それでは、運動あそびを始めましょう(^o^)/
「よろしくおねがいします!」
☆柔軟体操☆
身体をゆっくりとほぐしましょう!
ゆっくりと数を数えながら、手を遠くの方へ伸ばします。
☆ワニさん歩き☆
鈴のついたゴムに当たらないように、ゴムをくぐり抜けて行きましょう(^O^)/
懸垂力、空間認知力を養う運動あそびです☆彡
☆輪投げ☆
台の上に立ち、輪投げを楽しみます☆彡
1人5回チャレンジができます! 高得点を狙って頑張りました(^O^)/
運動あそびが終わった後は…待ちに待ったお昼ご飯です♡
「いただきます!」
食後は、少しゆっくりと過ごしてから、
それぞれ好きな遊びを楽しみました(^O^)/
異年齢のお友だちとダンス教室ごっこも楽しみました♬
それでは、おやつにしましょう♬
「いただきます!」
今日も楽しかったね♬
また来週、みんなに会えるのを楽しみに待っています(^O^)/
【今日のおやつ】お菓子・ヨーグルト
【Olinace桜木】11月30日(土)山越え他
11月30日(土)山越え他
【今日の運動】
・まっすぐ逃げよう
・一本橋渡り
・山越え
今日は暖かく明日から12月になることが本当に信じられません(´Д`)
朝から元気いっぱいのお友だちが来てくれました!
勉強を頑張ったあとは好きな遊びをして過ごします(*´▽`*)
☆運動の時間☆
並んでご挨拶をしましょう。
「よろしくお願いします」
☆手足グーパー☆
手と足一緒にグーパーします。
ゆっくりやってみましょう。
まっすぐ逃げよう
逃げる人は同じ色にまっすぐ逃げます。
一本橋渡り
ジグザグした橋を落ちないようにわたります。
☆静の時間☆
たくさん動いた後は体を休めましょう。
☆お昼の時間☆
お弁当のご用意ありがとうございます。
みんなで一緒にいただきます。
午後はお絵描きや絵しりとりで盛り上がっていました(^^♪
☆おやつの時間☆
手と手を合わせて「いただきます!」
あっという間にお帰りの時間です!
忘れ物がないか帰る前に確認しましょう。
お家に帰ったら、手洗い・うがいを忘れずに。
さようなら✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺
千葉県千葉市若葉区桜木北2-23-25
メールアドレス:sakuragi@kidspower.co.jp
電話番号:043-312-5326
【Olinace公津の杜】11月30日(土) 平均台をまたいで他
11月30日(土)平均台をまたいで他
☆今日の運動☆
・平均台をまたいで
・合図でジャンプ
・ツイスター
今日は何の日
絵本の日(11月30日 記念日)
福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人元気が湧く」が開設した民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオ)が制定しました。
日付は近代絵本の魁けとなる考え方を示した児童文学作家・瀬田貞二(せた ていじ、1916~1979年)の『絵本論』(福音館)の初版が発行された1985年(昭和60年)11月30日にちなんだそうです。
絵本の研究者・作家・出版社・書店・読者とともに絵本の魅力を伝え、絵本を通して子どもたちの感性を育て、個人と社会を結び、その教育的・文化的・社会的な活動を広めていくことが目的です。
瀬田貞二は、映画にもなり大ヒットした『ナルニア国物語』や『ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)』の翻訳者としても有名です。その他、日本の民話を子ども向けに分かりやすく書き直した再話もあり、『かさじぞう』『ふるやのもり』などはロングセラーであります。
子供が小さいとき、絵本の読み聞かせで寝かしつけて、そのあと仕事をしようと思っていたのに、ついつい一緒に寝てしまったことを懐かしく思います。
身支度をして手洗い・うがいを済ませたら自由遊びの時間です。
お片付けをして運動遊びの時間です。
お友だちと一緒に運動療育を行います。
☆平均台をまたいで☆
平均台に触れないようにジャンプします。
跳躍力、空間認知力等を養います。
☆合図でジャンプ☆
先生の出した合図でフープの前後左右にジャンプします。
空間認知力、瞬発力、跳躍力を養います。
☆ツイスター☆
指示された色、手足と同じ色、手足を床のマットに置きます。
支持力、協応性、バランス感覚を養います。
水分補給をして、身体と心を休めます。
今日は紙芝居を行いました。
たくさん動いたからお腹も空きました。
お昼のお弁当の時間です。
手を洗ってから「いただきます‼」
今日もいっぱい遊んだね。次回も待ってます(^^)/
運動が苦手なお子様も職員と一緒に活動することで「楽しい」「できた」と成功体験を積み重ね、少しずつ自信がつくことで運動が大好きなお子様に成長します。
ご興味のあるかたは、お気軽に見学にいらしてください。
ご予約をお待ちしております。
千葉県成田市公津の杜1-2-9 3階
TEL:0476-85-7628
Mail:kozunomori@kidspower.co.jp